江戸後期の思想家たちと蘭方医・関寛斎 蘭学の衝撃と波動の中に立つ知識人たち

伊能忠敬像(千葉県香取市佐原、提供:高崎氏)

江戸後期の優れた思想家たち

江戸後期の知識人たちが、当時の「内憂外患」の危機意識をどう表現したのか、科学に対する思想がどう芽生えたのか。「外患」で最初の衝撃は文化5年(1808)のフェートン号事件であった。オランダと交戦中だったイギリスの軍艦が突如、長崎湾に侵入して出島のオランダ館を襲った。これに対して幕府は対処するすべがなかった。200年来の鎖国政策が外からの強い力によって激しく揺り動かされた。

緊迫した時勢の文化9年(1812)、蘭学者杉田玄白の「蘭学事始」が刊行された。前年には測量家伊能忠敬の「沿岸実測全図」が完成した。杉田玄白らが「解体新書」を翻訳したのはそれより30年も前である。玄白の友人平賀源内が示した本草学(ほんそうがく)から電気、採鉱までの幅広い活躍は、日本の知識人がなし得る研究の新分野を開いた。ここで注目したいのが伊能忠敬である。彼は利根川べりの佐原の一介の醤油屋の隠居であった。幕臣でも藩士でもない。だが幕府はこの独学の測量技師に頼らなければ科学的実測ができなかった。

長崎にもたらされた西洋の学問は、日本の優れた才能によって吸収された。享和2年(1802)、蘭学者・天文学者・志筑忠雄の「暦象新書」が完成された。同書は、もともとオランダ語で書かれた天文学の訳書である。しかし彼がそれに付した小論「混沌分判図説」は、世界的な水準を示しているとされる。今日では、カント・ラプラスの説に劣るものではないとされている。ラプラスが星雲説を科学的に立証したのは、1796年であるから、それから6年しか離れていない。蘭学を媒介としながら、ニュートンの力学をここまで消化し、独自に宇宙の秘密を解き明かそうとしたことは大いに讃えられるべき成果であろう。文化12年(1815)には、心学者・鎌田柳泓(りゅうおう)の「理学秘訣」が出ている。彼があらゆる領域にわたる教養の中で蘭学にも触れたということは卓抜な思想を展開することにつながった。同書には唯物論や感覚論が見事に表現されているという。

江戸後期の思想界は経世家本多利明や農業土木家・佐藤信淵(のぶひろ)を生み、また国学者本居宣長や同平田篤胤を輩出した。唯物論を唱え儒学を批判した洋風画家司馬江漢のような時代の先を行く知識人も出た。これらの思想家の中には幕府の存在を疑うような者も少なくなかった。本居宣長は「秘本玉くしげ」の中で、百姓一揆などの騒動が相次いでいることに触れ「いずれも、下の非はなくして、皆上の非なるより起れる」と論難した。

幕末の一部知識人はオランダからもたらされる科学技術に関する解説書を読み、その技術が物理学、化学、そして数学とを基礎に組み立てられていることを知った。蒸気動力がさまざまな分野に応用されていることを彼らは知った。蒸気船、蒸気機関車、工場の旋盤、鉱山の巻き上げ機械、これらの動力の応用範囲の広さに驚くとともに、彼らは幕府当局を恐怖の淵に叩き込んだ黒船(大型蒸気船)の実態も知った。その黒船を自分たちで作り、それに大砲を積む可能性の実現をはかる人々が出て来た。その中心は西南雄藩の藩主たち、鹿児島の島津斉彬、佐賀の鍋島直正らであった。彼らは幕府に対抗するためにも黒船と大砲を必要とした。

こうして幕府倒壊の歯車は回転を早めるのである。

関寛斎像(千葉県東金市、提供:高崎氏)

関寛斎、蘭医学を学ぶ

関寛斎(せき・かんさい)は私が最も注目する蘭方医のひとりである。寛斎は江戸後期の天保元年(1830)九十九里浜に近い上総国山辺郡中村(現千葉県東金市東中)の豊かな農家吉井家の長男として生まれた。4歳の時母幸子と死別し、母の姉の嫁ぎ先の関家で養育された。養父関俊輔は儒学者で製錦堂という村塾を開いていた。知識人の養父からは「人は世の中に役立つことを志すべきだ」と諭された。

その教えに従って、寛斎は18歳の時、医師を目指して佐倉順天堂に入門した。順天堂は蘭学医佐藤泰然が佐倉藩主堀田正睦の要請を受けて創設した蘭学塾で、緒方洪庵の適塾(大阪)と並ぶ高名な蘭医養成所であった。師泰然は医術に優れていたばかりではなく「医は人のため世のために尽くすべきである」と説いた。「医は仁術」であり算盤ではないことを教えた。4年間の厳しい修業を終えて、嘉永5年(1852)東金に戻って仮開業し、同年養父の姪の君塚あいと結婚する。寛斎22歳、あい17歳だった。

安政3年(1853)26歳の寛斎は銚子で正式に開業する。利根川河口に位置する銚子は当時も漁業と醤油づくりの街として繁栄していた。ここで彼の人生に多大な影響を与える恩人に出会う。浜口梧陵(ごりょう)の知遇を得るのである。浜口家は本拠を和歌山県に置き、銚子で醤油醸造(現ヤマサ醤油)を営み、江戸などに店を出して繁盛していた。梧陵は商売だけでなく社会事業にも熱心な土地の名士だった。郷里和歌山の村で津波から村民を守った逸話はよく知られている。梧陵は順天堂の佐藤泰然とも交際があり、泰然の門下生寛斎に期待したのはコレラの予防だった。

安政年間、江戸を中心にコレラが蔓延し全国で20万人が死んだとされる。梧陵は銚子をこの急性伝染病から守るため、寛斎を江戸に送り予防法と治療法を学ばせた。これにより銚子はコレラの難を逃れることが出来た。寛斎の功績は大きく讃えられた。

梧陵は寛斎の才能を見越して長崎に遊学させ、最高の蘭医学を学ばせることにした。100両(今日の数千万円)を提供するのである。遊学の最大の目的はオランダ海軍二等軍医ポンペ・ファン・メーデルフォールトが教える幕府医学伝習所で西洋医学を学ぶことだった。

ポンペは貧富や知識の差に関わりなく患者を同等に扱うことを教えた。医師の原点といえるヒューマニズムである。寛斎の長崎遊学は1年1カ月と短かったが、ポンペの指導や治療法を克明に記したノートを残している。銚子に帰った時は33歳だった。

徳島藩侍医から北海道開拓へ

文久2年(1862)寛斎は銚子に帰ったが、阿波(現徳島県)蜂須賀藩の御典医になることを決意する。この転身は順天堂の友人で同藩の江戸詰め医師をしていた須田泰嶺に要請されたものであった。梧陵は銚子に残るよう説得したが、寛斎は100両の返済を約束した上で、家族を連れ徳島に移住した。船便で送った家財道具や長崎時代の医学文献は船が難破してすべて流出してしまった。寛斎は侍医となり士分(武士)に取り立てられた。時の藩主は蜂須賀斉裕(なりひろ)で徳川11代将軍・家斉の第22子だった。

慶応4年(1868)戊辰戦争が勃発し、寛斎は新政府軍(西軍)の軍医として奥羽出張病院頭取(院長)を拝命する。負傷者は敵味方に関係なく治療に当たった。戦場で立ち働く姿は赤十字精神そのものである。戦後、徳島藩病院を開設し院長となる。その後、山梨県の病院長などを務めたが、徳島に帰り家禄と士籍を返上して平民に戻り40年間開業医として暮らした。金持ちが来診を頼みに行くと、駕籠(かご)を持って来ないと行かない、診察料は高いぞと言い、貧乏人が頼みに行くとすぐ自分の駕籠でどんなきたない家でも入って診てやり診察料も薬代もとらなかった。

明治30年(1902)第二の故郷徳島を離れ、北の大地・北海道の開拓を目指し移住を決意する。隠居を考える年齢だったが、寛斎は「安逸を得て死を待つは、これ人たる本分たらざるを悟る」として北海道開拓に残りの人生のすべてをかける。医を捨て農に就く、のである。4男又一が札幌農学校(現北大)に入学し開拓計画を作成していたことも津軽海峡を渡る要因であった。寛斎の北海道開拓計画に周囲はこぞって反対した。が、寛斎は不退転の決意であった。明治35年(1907)寛斎は北海道斗満(とまむ)原野(現陸別町)の開墾事業を開始する。72歳の老境であった。同地は極寒の山間地だったが、全財産を投入して広大な関牧場を拓くのである。

診療所を開設し、貧農やアイヌ人などを無料で診察した。明治37年(1909)愛妻あいが死去した。享年70歳。深い喪失感から抜け出ることは出来なかった。トルストイの影響を受け、開墾地を小作人に開放し自作農創設を目指すが、父子間の対立となり身内から財産相続訴訟まで起こされた。大正元年(1912)10月、前途を悲観し服毒により自ら命を絶った。

晩年に親交のあった文学者・徳富蘆花は随筆集「みみずのたはこと」のなかで言う。「翁(寛斎)は10月15日、83歳の生涯を斗満なる其子の家に終えたのである。翁の臨終には、形に於いて(自刃した)乃木翁に近く、精神に於いてトルストイ翁に近く、而(しか)して何れにもない苦しみがあった。然し今は詳らかに説くべき場所ではない。
翁の歌に、遠く見て雲か山かと思ひしに帰ればおのが住居(すまい)なりけり、さもあらばあれ、永い年月の行路難、さもあらばあれ末期十字架の苦しみ、翁は一切を終えて故郷(ふるさと)に帰ったのである」

参考文献:「日本の名著 二宮尊徳」「斗満の河 関寛斎伝」(乾浩)「蘭医・関寛斎」(戸石四郎)など。

(つづく)

© 株式会社新建新聞社