遠浅サーフでのヒラメの釣り方、まずは基礎からマスター!【"離岸流"と"ヨコヨブ"でカンタン制覇|高橋慶朗ケーススタディ】

ヒラメは獰猛なフィッシュイーター。「だからベイトが非常に重要なんです。よって、ヒラメのエサを集める地形変化が重要」と言うのは、ヒラメ釣りのエキスパート・高橋慶朗氏。サーフの地形といえば、ドン深サーフや湾状の小規模サーフ、岩礁混じりのサーフなど多種多様だが、今回はサーフの地形の中でもっともベーシックな“遠浅サーフ”について、基礎的な釣り方攻略のメソッドをお届けする。

高橋慶朗(たかはし・みちあき)"ミッチー"の愛称で親しまれている初代ヒラメ王。DAIWAでソルトルアーの開発などを担当し、最近はフィネススタイルでのヒラメ攻略に傾倒中。

「遠浅サーフ」って何?

遠浅サーフ[とおあささーふ](名)
遠くから岸まで浅い水深が続く砂丘。全国的にベーシックな地形で、代表的な場所は福島県〜宮城県エリア、常磐エリア、南房エリア、浜松エリアなど。一見何も変化がなく、攻めあぐねるアングラーも多い。

「遠浅のサーフでは、どこか沖にかけ上がりが存在し、そこからダラーッと岸まで浅い地形が続きます。そのかけ上がりで波頭が崩れ、白泡がたち、岸へと波が押し寄せていますね」

縦のラインで波が立っていない部分=「離岸流」を探せ!

離岸流[りがんりゅう](名)
波打ち際に押し寄せた波が、沖へと払いだしていくところ、またその流れ自体。水深が深く、ベイトが溜まりやすいためヒラメが付いている可能性も高い。

「遠浅サーフでは、沖で波頭が崩れ白波が岸へと押し寄せるといいましたが、海面をよくみると、なぜか縦のラインに波が立っていない部分があるはずです。波が立っていないということは、払い出している流れ、つまり離岸流があるということです!」

海面の色も他と比べて濃いのが、離岸流のある場所。この離岸流を撃つことを心がけましょう。ただし、注意しないといけないのは、離岸流の潮流速度。速く流れていればチャンス!」

離岸流に流れを集める横方向の道筋=ヨコヨブを探せ!

ヨコヨブ[よこよぶ](名)
沖方向に縦に払い出す離岸流に波を集めるべく、ヨコの流れが形成した深場のこと。波立つ沖と岸に挟まれ、魚を閉じ込めている場合も多い。

「縦の離岸流を形成するために、横方向から流れを集める道筋のことですね。離岸流の両サイド近くに必ずあります。必ず、です!(笑)」

「このヨコヨブも水深があり、ヒラメが釣れる可能性が高いポイントです。何もないところに遠投して探るのではなく、こうし縦横の地形変化に注目して狙うのが重要ですね」

遠浅サーフは、水深の半分〜ボトムから50cmを引けるルアーを持っていこう。

「遠浅サーフの深場の水深は、1.5〜2m程度で3mはないです。水深の半分〜ボトムから50cm程度をトレースできるルアーを持っていきましょう」

ショアラインシャイナーZ バーティス120F/S(DAIWA)

「水深1.5mなら1m前後をトレースできる「ショアラインシャイナーZ バーティス」で。その場合シンキングがおすすめです。フローティングミノーは、高活性時や水がクリアな場合などに使おう」

鮃狂ヒラメハンターZ 120S(DAIWA)

「水深が2m程ある場合は、1.5mをトレースできるこちらを使用します。ミノー系で釣れるときは、3投以内で釣れることが多いです」

高橋さんによるさらなる地形攻略が知りたい方は、ルアーマガジン・ソルト別冊『ヒラメ王Vol.1』をチェック! 誌面では、上で紹介した遠浅サーフの他、7つの地形攻略法(日本海サーフ/湾状・小規模サーフ/ドン深サーフ/ヘッドランド/消波ブロック帯/岩礁混じりのサーフ/大河川河口部)を紹介している。

ルアーマガジン・ソルト別冊『ヒラメ王 vol.1』|NAIGAI SHOP

© 株式会社 内外出版社