戦前の傑出したジャーナリスト・杉村楚人冠とその多彩な実績 ち密な取材力・語学力そして企画力

楚人冠胸像(杉村楚人冠記念館蔵)

朝日新聞入社と語学力

私は千葉県柏市に移住して以降、戦前の「手賀沼文化人」に注目し調査を続けた。志賀直哉、武者小路実篤、柳宗悦、バーナード・リーチら「白樺派」系の作家・文化人や講道館創始者・教育者嘉納治五郎ら知識人に魅かれたが、ジャーナリズムに生きる者として、朝日新聞記者・杉村楚人冠(そじんかん、1872~1945)の多才さ・先見性にも教えられることが多かった。楚人冠の朝日新聞入社後の足跡を追ってみよう。

明治36年(1903)4月、ロシアは露清間の条約に基づく撤兵期日を無視して満州に駐留し続け、日露間の緊張が高まっていた。日露開戦を不可避と判断した「東京朝日新聞」(「東朝」)は語学力に秀でた人材を探していた。「東朝」の主筆・池辺三山(吉太郎)は、松山哲堂(忠二郎)が以前から誘っていた杉村広太郎(ペンネーム楚人冠、和歌山藩重臣末裔)に白羽の矢を立て、面会して取材力や筆力を認めたうえで、大阪・東京の両朝日新聞の共同社主、村山龍平と上野理一に推薦の書状を送った。両社主はこれを拒否した。

警察と対立し、編集人の入獄を招いた和歌山新報時代の若い広太郎の過去と資質を案じた。池辺は繰り返し広太郎を逸材であるとして推薦し、ついに12月に入社が決まった。広太郎、31歳。「東朝」に入社はしたものの、直ちに新聞記者としての仕事が始まったわけではない。広太郎の仕事は外電及び外国人担当という地味なものだった。海外から配信されるニュースの翻訳や英米公使館からの情報取りに明け暮れた。日露戦争の従軍記事が紙面を飾る最中の明治37年(1904)8月、戦争の愚かさを説いたロシアの文豪トルストイの「日露戦争論」を翻訳して楚人冠訳として掲載し、社内で見識を示し始めた。

日露戦争が終結した明治38年(1905)秋、東北地方は未曾有の凶作に見舞われた。年が明けると広太郎は凶作地に特派され、福島県から岩手県にかけて足で取材した。自ら凶作地を回って出会った窮民の惨状を訴える「雪の凶作地」と題するレポートを38回にもわたって楚人冠の名で連載した。窮民に対する彼の視線は暖かく鋭い。楚人冠の最初のルポルタージュとなった。明治40年(1907)には伏見宮の渡英取材のため、英語力を買われてロンドンに特派され通信を掲載した。「タイムズ」、「デーリー・メール」などのイギリスを代表する新聞社の実情を取材し、後に「東朝」の機構改革に活躍する素地を作った。帰国後、「大英遊記」を出版して人気を博し、その自由な筆の運びはジャーナリスト楚人冠の名を一挙に高めた。

ジャーナリスト楚人冠の功績は3つの面にわたると考えられる。(1)名文でならした「新聞記者」(2)読者をひきつける企画立案と近代的な新聞機構(経営)の改革に貢献した「新聞経営者」(3)新聞紙学の日本への導入に貢献し後進を育成した「教育者」である。明治42年(1909)郷里・和歌山県熊野地方への特派では、旧知の民俗学者南方熊楠(みなかたくまぐす)を訪ね、「隠れたる世界的の学者」として大きく紹介したことも注目していい。大正3年(1914)、楚人冠は第一次世界大戦取材のため、ヨーロッパに特派された。最前線での取材ではないが、大戦中のイギリスやベルギーの政財界や民衆の暮らしを伝えた。特派によるルポ(特電)だけではなく、楚人冠はコラム面でも活躍した。「東朝」の「東人西人(とうじんせいじん)」がそれである。時事批評を核とした名文であった。

企画立案、楚人冠の才覚

取材力や文章力に優れ、海外の新聞の動向にも詳しい楚人冠は、新聞記事に「印象主義」を取り入れようとした。文芸欄に「新聞紙上の印象主義」という一文を掲載してこの考えを紹介した。「英皇弔祭式(えいこうちょうさいしき)」の特派員電はこれの実践であった。同記事は匿名であったが、その書きぶりが印象主義的であったことに気付いた同僚の文学者夏目漱石(漱石は東京帝大を退職して朝日新聞に入社していた)が「あれは君が書いたのではないか」と手紙で指摘している。(楚人冠のいう「印象主義」は、新聞記事が事実関係のみを表現するのではなく、華のある文体・表現や筆者の見識を適宜取り入れることを主張するものであろう)。

彼は企画立案にも優れたエディターであった。明治41年(1908)の世界一周会はその実例である。楚人冠はロンドン特派員を経験し、2年前に「東朝」幹部松山哲堂発案のロセッタ丸満漢巡遊旅行で主導的役割を果たした。その経験を活かしてイギリスの旅行会社トーマス・クック社と交渉して民間団体による世界一周視察旅行の計画をつくり上げた。日本初の海外パッケージツアーである。この斬新な企画は反響を呼び定員を超える応募があった。一周旅行の最中も楚人冠は「東朝」と「大阪朝日新聞」に通信文を連載し、ロンドンでは前年の特派員時に親交を結んだ「タイムズ」紙に記事を寄稿している。

楚人冠の企画力を示すもう一つの功績は「アサヒグラフ」の創刊である。「アサヒグラフ」は日本初の日刊写真新聞として大正12年(1923)1月25日に第1号が発刊された。楚人冠は発案者としてグラフ局長のポストに就き自ら記事や随筆を執筆した。創刊からわずか7か月後、関東大震災の影響から休刊となった。
新聞社内の機構改革としては、調査部と記事審査部の設置があげられる。日本の新聞社では画期的な初の試みである。

・記事調査部
「朝日新聞社史(明治編)」によると「明治44年(1911)11月13日付で、新人事を発令した。調査部長は杉村楚人冠」とある。「新設の調査部長に楚人冠が任命されたことについては理由があった。明治40年、ロンドン特派員であった楚人冠はタイムズ社の索引部を見学しておどろき、さっそく、その仕事の内容を通信『倫敦小品』でくわしく紹介した。索引部には主任以下9人が勤務し、各新聞の切り抜きなどを整理してアルファベット順に索引をつけ、どのような問い合わせ事項に対しても5分もあれば答えられる仕組みなっているという。明治44年5月、彼の主張がみとめられ従来の図書係をも吸収して、6月1日から索引部として発足、楚人冠が責任者となった。日本の新聞社でははじめての試みであった。その後編輯局制の実施とともに調査部という名に改められた」と記されている。

・記事審査部
「朝日新聞社史(大正・昭和戦前編)」によると、「『記事審査部』が東西『朝日』に創設されたのは、大正11年(1922)10月で、日本の新聞界ではじめてだった」と記され、読者の指摘に基づいて当該記事の内容を審査し、読者の疑問に応える 部署として発足したことを伝えている。初代部長には編輯顧問の楚人冠が任命された。

手賀沼で子息と釣りを楽しむ楚人冠(我孫子市教育委員会蔵)

手賀沼の自然を守る

大正12年(1923)9月、関東大震災が帝都東京と首都圏を襲った。朝日新聞を代表する記者の一人(常務)杉村楚人冠は次男・二郎、三男・時雄を震災で失った。当時51歳。翌13年、楚人冠は手賀沼湖畔に別荘(「白馬城」と命名)を購入していた我孫子町(現・千葉県我孫子市)に家族と共に移住した。白樺派の作家志賀直哉や武者小路実篤らは既に我孫子を去っており、東京高等師範(東京教育大学を経て現筑波大学)校長を務めた講道館創始者嘉納治五郎や東京帝大教授ら文化人や芸術家が別荘を構えていた。楚人冠は生涯を閉じるまで自然豊かな我孫子を愛した。

彼は早朝起床し我孫子駅から上野駅まで常磐線で約1時間の列車通勤をした。新聞社での仕事は投書の整理や部長クラスの会議への出席などで母校・中央大学で新聞学の講義をしている。夕刻には上野駅から列車に乗り帰宅する。休日や余暇にはゴルフを楽しみ、刀剣会に参加した。刀剣会は刀の鑑定会で、楚人冠はサムライの子孫らしく刀剣に興味を持っていたようである。(以下「楚人冠の生涯と白馬城」など我孫子市の資料を参考にする)。

手賀沼の景観を愛した楚人冠は手賀沼の国営干拓計画が具体化してきたことの危機感から、手賀沼湖畔に別荘を構える嘉納治五郎、東京帝大西洋史教授村川堅固、隣村田中村(現・千葉県柏市)の豪農吉田甚左衛門らに呼びかけて保勝会を結成した。手賀沼保勝会の設立趣旨において彼は一度破壊された自然は元の姿に復元させることは難しいと訴え、手賀沼は風光明媚なことから景観保護を行い、その上で我孫子を高級住宅地または美しい観光都市として発展させることを目指した。

干拓を止めさせるために楚人冠らは、手賀沼の清水を活かした産業である淡水魚試験所の誘致を計画し、湖北に設置することに成功した。この淡水魚試験センターは、現在手賀沼にあるフィッシングセンターの前身である。その後、楚人冠らの景観を守る運動が実って、昭和10年(1935)、手賀沼が九十九里、銚子などとともに県立公園に指定された。全国に先駆けて制定された県立公園の指定であったが、「日本の公園の父」である東京帝大教授本多静六を手賀沼に招いた成果でもあった。

我孫子での多彩な活躍

我孫子における才人楚人冠の多彩な活躍ぶりを紹介しよう。「湖畔吟」は楚人冠が企画した「アサヒグラフ」に連載し、後に単行本化した随筆集である。連載が終了するまでの間、一部を収録した「湖畔吟」(昭和3年)を出版し、続いて「続湖畔吟」(昭和7年)、「続々湖畔吟」(昭和10年)を出版している。戦後にも再版されるほど好評を博した。「湖畔吟」は楚人冠の代表作であるとともに、戦前の我孫子を知る上でも貴重な文献である。同書は自然の中で暮らすことを愛する楚人冠が「本当の田園の趣き」を理解した、我孫子で体験した「つぶさに、楽しく、なつかしき村の生活と、村から都に通う身の楽しさの味わい」を書き綴っている。湖畔に住む人々との交流の中から、楚人冠は今まで体験したことのなかった、人と人との触れあいや地域での社会風習に出会うことを楽しんでいた。その楽しさを伝えるべく筆を執ったのである。

同書を読むと、楚人冠邸内の出来事、手賀沼周辺に住む庶民や自然に関すること、通勤での体験など、楚人冠の身の回りの日常的な出来事が主なテーマとなっている。時にはユーモアや辛辣な風刺が飛び出し、随筆として一級品である。我孫子の正史には登場しないが、我孫子の歴史を知るうえで重要な庶民たちが登場する。例えば「半六さん」「佐藤鷹蔵」「青年団長」など出入りの大工や職人などが紹介されている。

我孫子の住民となった楚人冠は、自らの生活を快適にするとともに、よりよい町に発展するために町の友人・知人に声をかけて座談会を開いている。座談会は、楚人冠の日記には「我孫子座談会」と記され、座談会の日時や内容を知ることが出来る。座談会に参加した人々は、嘉納の他、町長、小学校長、駅長、郵便局長など「長」と名の付く地元の有力者だった。会の参加人数は10人前後で、町内外にわたって参加している。誰でも自由に参加できた。場所も特に決まっておらず、嘉納家の別荘、楚人冠の自宅、駅前の老舗旅館本郷屋などで「月を賞しながらビールの杯をあげよう」といった具合で集まる気楽な座談会であった。

「湖畔吟」には、寄席も映画館もない水郷我孫子に何か楽しみの一つも作ろうかと思ったと、湖畔吟社を設立した理由が書かれてある。集まる目的として俳句会を選んだ。楚人冠は手始めに毎日顔を合わせる駅員に声をかけた。湖畔吟社の構成メンバーには、駅員、医師、会社員をはじめ自転車屋、八百屋、茶屋、青年団長など様々な町民が集まった。

楚人冠が本格的にゴルフを始めたのは我孫子へ移ってからである。50歳過ぎた男の熱中ぶりは人並み外れている。当時自宅から最も近かった武蔵野カンツリー倶楽部の六実ゴルフ場に時間が許せば毎日のように鉄道を乗り継いで通い、それが高じてゴルフ場脇に別邸を建てるほどであった。柏にゴルフ場ができると、ゴルフ場通いはさらに増えた。このゴルフ場を造った吉田甚左衛門は、豊四季の約10万坪の土地(現・豊四季台団地)に柏競馬場を開設し、関東の「宝塚」を目指して娯楽産業の育成を図り、町おこしを企てた。柏ゴルフ場は、吉田と親しかった楚人冠のアイディアにより、競馬場にゴルフ場を併設してオープンした。その後、我孫子にもゴルフ場を建設するよう町長・染谷正治に提案している。

楚人冠は太平洋戦争中の昭和19年(1944)出社中に病に倒れ自宅療養を続けた。終戦直後の昭和20年10月3日、我孫子の自宅で多才な生涯を閉じた。享年73歳。邸宅跡地に句碑が建立されている。陶芸家・河村蜻山が制作した陶製の碑で、「筑波見ゆ 冬晴れの 洪(おお)いなる空に」と刻まれている。墓は松戸市の八柱霊園にある。

参考文献:「楚人冠 百年を見据えた名記者 杉村広太郎伝」(小林康達)、我孫子市教育委員会・楚人冠記念館刊行の「解説書 楚人冠の生涯と白馬城」など、筑波大学附属図書館資料。

(つづく)

 

© 株式会社新建新聞社