江戸後期の天才画家、渡辺崋山礼讃~永訣かくのごとくに候~ 弾圧の末自決した開明派思想家にして天才画家

渡辺崋山像(椿椿山画、重要文化財)

田原(たはら)藩(1万2000石、現・愛知県田原市)は江戸期の渥美半島唯一の小藩である。渡辺崋山(かざん、1793~1841)は、田原藩家老である以上に、江戸後期において幅広い国際的視野をもった稀有(けう)な傑出した政治思想家の一人であった。同時に日本美術史に確固たる地位を占める当代一流の画家でもあった。

高い教養と近代的精神を身につけ、清貧の中で至誠(しせい)を通した崇高な生涯と人格はその作品に反映されている。崋山は蛮社(ばんしゃ)の獄に連座し、天保12年(1841)10月11日、郷里・田原の小山(池ノ原)に建てられた幽居で、のどとわき腹を刀で刺し自ら命を断った。数日前に記された数通の遺書が残された。

蛮社の獄で、崋山が幕府から処罰され蟄居(ちっきょ)を命じられた結果、彼が年寄役末席に登用されて以来手掛けて来た田原藩政改革は頓挫し、藩の実権は守旧派の手に帰した。だが崋山は、田原の在所蟄居の後もなお藩政の前途を案じ、真木重郎兵衛(まきじゅうろうべい)らの藩内の同志とひそかに気脈を通じていた。このことが藩主首脳部を刺激し反発をかった。たまたま門人福田半香が崋山の窮状を救うために、江戸で絵画展を開いて崋山の作品を頒布した。

この動きを知った藩首脳部は、崋山の不謹慎を非難し、同時にこのことが幕府の聞き及ぶ所となり、「近く藩主が問責される」との噂(デマ)を故意に流した。そのため崋山は、藩主に責任が及ぶことを恐れて自刃した。藩主に累が及ぶことを回避しようと決断したのである。享年49歳。短い晩年だった。

次の書簡は、遺書の中でも最も有名な、門弟・椿椿山(つばきちんざん)宛てのものである。(原則として原文のママ。読み下し文にする)。

「一筆啓上仕(つかまつ)り候。私事老母優養仕りたきより、誤って半香の義会に感じ、三月分迄認(した)ため、跡は二半に相成し置き候ところ(「二半」は中途半端の意)、追々此節の風聞、無実の事多く、必ず災ひ至り申すべく候。然る上は主人(藩主)安危にもかかはり候間、今晩自殺仕り候。右私、御政事をも批判致しながら、慎まざるの義と申す所に落ち申すべく候。必竟(ひっきょう)隋慢(だまん)自ら顧みざるより、言行一致仕らざるの災に相違なく候。是れ天に非ず、自ら取るに相違無く候。然らば今日の勢ひにては、祖母初め、妻子非常の困苦は勿論、主人定めて一通りには相済み申すまじくや。然れば右の通り相定め候。定めて天下の物笑ひ、悪評も鼎沸(ていふつ、いたる所で沸騰する)仕るべく、尊兄厚き御交りに候とも、先々(ルビまずまず)御忍び下さるべく候。数年の後一変も仕り候はば、悲しむべき人もこれあるべきや。極秘永訣かくのごとくに候。 頓首拝具
 十月十日                    ゝ(ちゆ、崋山の隠号)
 椿山老兄     御手紙は皆仕舞申候(始末をつけましたの意。焼却したと思われる)。」

「数年の後一変も仕り候はば」とあるのは、崋山がこの問題について見通しを十分に持っていたことを示す。やがて全く無実であったことは明らかになるだろうということを知りながら、彼はその時が来るまで待つことのできないおのれ自身の立場に切歯扼腕(せっしやくわん)したことだろう。この繊細な重臣は主人(藩主)に迷惑が及ぶことを恐れて、最悪の事態が発生する前に唯一の解決策として彼自身を地上から抹殺することを決めたのだった。「今晩自殺仕り候」という一句は、轟然たる響きをたてて、この遺書全体の中にそびえ立っている。悲運の極である。

大局的に見れば、風聞に追い詰められて、また自らを追い詰めた果ての「窮死」であるが、主観的には「憤死」としか言いようがない。

息子・立(たつ、当時10歳)宛ての遺書は簡潔だが、中に込められた思いの複雑さを思えば、凝然とせざるを得ない。

「餓え死ぬるとも、二君に仕ふべからず」と書き、「不忠不孝の父」と言う時、知識人崋山の頭にどれほどの憤怒が湧き立っていただろうか。崋山のような偉才をむざむざ自滅に追いやった田原藩の奸物はその後どのような人生を送ったのか。詳しい史料は入手できない。

鷹見泉石像(渡辺崋山画、国宝)

多才な藩士の成長

渡辺崋山(本名は登〈のぼり〉)は、寛政5年(1793)9月16日、江戸・麹町にあった三河国田原藩の上屋敷に生まれた。父・市郎兵衛定通(いちろうべいさだみち)29歳、母栄(えい)22歳の長男である。田原藩主・三宅家は渥美半島中部を領地とする1万5000石の譜代小藩であった。渡辺家は財政貧困な上に、病身の父、老祖母、8人の子どもを抱えていた。長男の彼は幼いころから苦労を強いられ、気丈な母を助けながら勉学や絵画に励んだ。

聡明ぶりを認められた彼は、8歳より若君の御相手として出仕した。岡山藩・池田侯のお伴先(小役人)に日本橋の近くでなぐられて発奮したエピソードはよく知られる。13歳の頃、藩の儒者・鷹見星皐(たかみせいこう)につき、後に当代一流の儒者・佐藤一斎(いっさい)や同・松崎慊堂(まつざきこうどう)に学んで朱子学や陽明学をきわめ、さらに蘭学による西洋事情の研究に進んだ。

37歳の時、藩主より三宅家家譜編集の大任を受け、ついで江戸藩校の総指南役となり、45歳の時、藩主の後継ぎの師範となる。彼は漢詩、和歌、俳諧、書などに優れた才能を示し、小藩の幹部としては師友や知友など交遊範囲も極めて広い。晩年、自ら貧苦の中で買い集めた書籍や絵画など570種余を後進の勉学の教材として藩主に献上した。儒者・伊藤鳳山(ほうざん)を田原藩校・成章館(せいしょうかん)の講師に招いて、維新にいたるまで後進の指導にあたらせた。
                ◇
 崋山は、幼い頃親戚の平山文鏡(ぶんきょう)に画の手ほどきを受け、谷文晁(ぶんちょう)ら一流の画家に師事して天性の才能を磨いた。20歳頃より絵画を教え画料をもって家計の助けとした。時には江戸市中で書画会を開き、著名な文人墨客と交わって画名が上がった。南画に独特の描線と洋画の立体感を取り入れ、花鳥、山水、人物、俳画、素描と多彩な名品を残した。崋山の名作には国宝「鷹見泉石(たかみせんせき)像」(肖像画、鷹見泉石は古河藩重臣)があり、市民生活を活写した「一掃百態図」、妖艶にしてりりしい美人画「校書図」(校書は芸妓の意)など重要文化財の傑作も少なくない。

「目的物を少しでも多く得ようためには、崋山はそれだけまた盛んに描かざるを得なかった。しかも盛んに描いたとはいうものの、崋山は決して乱作をしたのではなかった。崋山の画は一生を通じて少しも荒(すさ)んでいない。その画には、あまりに武士的な強さが表に出過ぎて、覇気があり過ぎて、その点どうかと思われるものもないではない。投げやりな態度では描かれてはいない」(森銑三『渡辺崋山』)。

数多い門弟のうち、椿椿山、福田半香、山本栞谷(きんこく)、平井顕斎(ルビけんさい)、井上竹逸(ちくいつ)らが著名である。多くの弟子を育てている。

藩家老・崋山の藩政改革

崋山は、経世家としての実力が認められ、天保3年(1832)藩家老職を命じられる。藩の事実上の最高責任者である。時代は「内憂外患」に突き進んだ。イギリスやアメリカなど異国船が日本近海に姿を見せることが多くなり、田原藩領内沿岸の要所(赤羽根など)に遠見番所を設け、砲台を築き、沿岸の村々に外国の旗印を配って異国船の監視にあたらせた。海岸防備に心を用いると共に、毎年のようにイノシシ狩りや兵式訓練を行い、藩士の士気の鼓舞に努めた。

内政面では、紀州領難破船の浮荷(うまに)掠(かす)め取りの後始末、田原領内に課せられた大名行列への助郷(人馬の支援負担)の免除運動、新田開発による沿岸民の不安解消など、いずれも苦心惨憺(さんたん)の結果、一応の成功を見ている。

天保6~8年は全国的に大飢饉の年であった。田原藩では、6年に官民一体の総力をもって義倉「報民倉(ほうみんそう)」を築き、7~8年にかけての大凶作を乗り切った。崋山は病中で田原に赴くことが出来ないため、日頃信頼の厚い田原藩士・真木重郎兵衛に策を授け、同蘭医・鈴木春山(しゅんざん)、同・生田謙吉(しょうだけんきち)、崋山が招聘した農政家・大蔵永常(ながつね、『広益国産考』、『農家益』などの農業指導書がある)らが大いに活躍し、上下一体となって遂に一人の餓死者も出さなかった。翌天保9年(1838)崋山の内願により幕府は全国で唯一田原藩を表彰した。
                 ◇
崋山は、鎖国日本が世界の水準よりはるかに遅れていることを最も憂えた知識人の一人であった。海外の認識を高めるため蘭学の研究結社(蛮学社中、通称「蛮社(ばんしゃ)」)をつくった。彼は田原藩老公・三宅友信(とものぶ)に蘭書を数多く収集させ、蘭医・高野長英、蘭学者・小関三英(さんえい)、田原藩蘭医・鈴木春山らにこれを訳読させ、当時の西洋砲術家・幕臣・江川英龍(坦庵・たんあん)、通詞・幡崎鼎(はたさきかなえ)、蘭学者・幕臣・羽倉用九、同・下曽根信敦(のぶあつ)らとも交流し、あるいは来航のオランダ甲比丹(ルビかぴたん)の語るところを聞き、国政の方向を誤らないように心を注いだ。

その著「鴃舌小記(げきぜつしょうき)」(鴃舌は耳慣れない外国語の意)、「鴃舌或問(げきぜつわくもん)」、「慎機論(しんきろん)」、「西洋事情御答書(おこたえしょ)」には、驚くべき博識と攘夷論の非を唱える憂国の情が書き綴られている。

崋山座像(田原市の崋山蟄居跡)

蛮社の獄と崋山

蛮社の獄は洋学者たちに加えた無謀な弾圧事件である。反洋学の幕府目付・鳥居耀蔵(ようぞう)は天保10年(1839)渡辺崋山、小関三英ら26人を逮捕した。その苛酷な取り調べぶりは崋山の作品「牢中縮図」(重要文化財)に描かれている。

才人・渡辺崋山が経世的性格を持ち、しかもそれが旧思想の限界を越えて、その批判を伴った以上、幕府の文教をつかさどる林述斎とその一門の恨みを買うのは、必然の成り行きであった。ことに崋山は林家の家塾の塾頭である佐藤一斎および述斎門下の松崎慊堂(こうどう)に師事していたから、林家の門人筋にあたる。そのうえ彼の交友には、幕府の儒官古賀侗庵をはじめ儒者が多く、彼らの中には崋山の影響で蘭学に心を傾ける者も少なくなかった。このことが崋山への憎悪を一層掻き立てた。

中でも崋山とその同志を敵視したのは、述斎の次男・鳥居耀蔵である。当時鳥居は目付の要職にあり、幕臣の監察にあたっていただけに、江川英龍、羽倉用九、下曽根信敦らの幕臣が崋山と交流することを知って、次第に警戒を強めていった。その彼を崋山らの弾圧に踏み切らせたのは、天保9年(1838)のアメリカ籍貿易船モリソン号事件と、これに続く江戸湾防備の問題であった。同船は異国船打払令により撃退された。これを崋山や長英は批判した。モリソン号来航の風説は、ひとり在野の知識人に衝撃を与えたばかりではない。幕閣にあっても、勝手掛り老中として、幕領の海防にあずかる水野忠邦が、江戸湾防備体制の強化を図って、天保9年12月、目付・鳥居耀蔵と代官・江川英龍に江戸湾岸の調査を命じた。鳥居と江川は、翌10年1月9日に江戸を発ち、調査を終えて3月に江戸に戻った。蛮社の獄がおこる2カ月前のことである。
                ◇
町医師高野長英は、のちに獄中で「蛮社遭厄小記」を著し、蛮社の獄の真相を暴露した際、とくに両者の巡見を取り上げ、江川と鳥居が浦賀海岸の測量をめぐって衝突したことが、蛮社の獄の直接の誘因になったと分析している。蛮社の獄の真因は崋山や長英にはあずかり知らぬことであった。江戸沿海の巡見を終えた江川は、巡見復命書を書くに当って、ひそかに崋山を招いて、江戸湾防備に関する彼の意見を求め、さらに復命書に添える予定の外国事情の関する書付の執筆も合わせて依頼した。これに応えて、崋山は江戸湾防備の私案を述べた。それは3月22日のことである。江川はこれらを参考にして復命書を作成し、4月19日に幕府に上申した。

このことを察知したのが他ならぬ鳥居だった。彼は、江川が巡見復命書を提出した当日、配下の小人目付・小笠原貢蔵に対し、老中・水野忠邦の内命といつわって、崋山や彼の同志の身辺の探索を命じた。小笠原は前後2回にわたって鳥居に探索書を提出している。彼に情報の大部分を提供したのは、小笠原の養女の婿にあたる納戸口番(小役人)花井虎一であった。花井は蘭学者宇田川格庵の門下で、その上崋山宅にも出入りしていた。彼は又当時、僧順宜父子らが企てた無人島渡航計画にも関係していた。小笠原は花井から聴取した崋山やその同志に関する情報の他に、特に鳥居の命により再調査した、元来崋山らとは無関係の無人島渡航計画者一味について、詳細な報告をしている。

小笠原の報告を受けた鳥居は、これにさらに潤色を加え、花井虎一の密告との名目で、崋山らおよび無人島渡航計画者一味の告発状をつくって、老中水野に上申した。その内容は、9カ条に要約されるが、特に注目されるのが次の諸点である。第一に、崋山に関する容疑事項が、鳥居の告発状の大部分を占め、しかも小笠原の発案書の記載が著しく歪曲され、あるいはこれに見えぬ事項が加えられていることである。ここに鳥居の第一目標が崋山を陥れることにあったことが、歴然と示されている。次に崋山・長英に師事した者として、松平伊勢守、羽倉用九、江川英龍、下曽根信敦らの幕臣があげられているのは、鳥居のねらいが開明派幕府官僚を失墜させることにあったことを示す。同時に鳥居の陰謀が江川との衝突にからんだ私怨をふくんでいた。

容疑者に対する取調べが進むにつれて告発状に記された容疑事実のほとんどが無実であることが判明した。崋山と長英について言えば、結局残された容疑は幕府批判にかんするものである。長英について言えば「夢物語」、崋山の場合は自宅捜索の結果発見された草稿類で、その一つは未定稿「慎機論」などであった。結局、小関三英は自殺し、崋山は国元蟄居、長英は永牢を申し渡された。崋山はその後自ら命を絶った。長英は脱獄を果たした後逃亡生活を続けた。

安政元年(1854)、幕府はアメリカ、イギリス、ロシアの3国と和親条約を結ぶ。崋山が自刃してから13年後であった。

参考文献:「崋山・長英論集」(岩波文庫)、「わたしの崋山」(杉浦明平)、「永訣かくのごとくに候」(大岡信)、田原市博物館資料。

(つづく)

© 株式会社新建新聞社