選手の命に関わるにもかかわらず…判断が極めて難しい「脳震盪」の怖さ

4月3日の試合で頭部に死球を受けたヤクルト・川端慎吾には脳震盪特例措置が適用された【写真:荒川祐史】

明確な基準存在せず 頼りは本人の自覚症状や申告だけ

 NPBでの試合出場登録に関し採用された脳震盪特例措置。聞いたことのある人は多いだろうが、詳細まで取り上げられることはない。しかし「脳震盪」という漢字3文字は、アスリートの命まで左右することを忘れてはならない。

 18年も起こってしまった頭部死球による脳震盪。乾いた音が球場中に響き渡った。4月3日神宮球場、7回裏、ヤクルト川端慎吾は頭部に死球を受けその場に倒れこんだ。しばらく起き上がれず、担架で退場。翌日、出場選手登録を抹消された。

 この際に適用されたのが2016年から導入された脳震盪特例措置。これは通常、出場選手登録抹消された場合は10日間再登録できないが、脳震盪に限り期間を短縮できるというものだ。

 今、スポーツ界では脳震盪の危険性について、大きく議論されはじめている。これは野球界も同様である。川端の治療に携わったのは朝本俊司先生。朝本先生は現在、牧田総合病院脳神経外科脊椎センター部長として日々、様々な症例に接している。また日本アイスホッケー連盟医科学委員やアジアリーグ・東北フリーブレイズチームドクターとして現場で選手とも接している。川端の例のみでなく、16年に脳震盪特例措置適用の最初の選手となった今浪隆博の治療にも携わった。

 朝本先生は、脳震盪治療の第一人者として現在のスポーツ界に警鐘を鳴らす。

「脳震盪は非常に大変なことだし、簡単なものでもない。何が一番難しいのかというと、現状、脳震盪と判断できる明確な基準が存在しないということ。アスリート自身の自覚症状や申告に頼らざるをえないということです。

 周囲が脳震盪が完治したと考えても、本人が症状を感じたら止めないといけない。例えばプロ選手の場合、契約問題が絡む場合もある。出場しなくても報酬が出る場合や、出場に応じての場合など様々。選手のみでなく、契約したチームにとっても大きな問題となるわけです」

 プロ野球界では16年からから脳震盪特例措置も施行されているが、それだけではとても十二分ではない。問題山積みなのが現状だ

 スポーツ界で脳震盪が大きく扱われるきっかけになったのは、15年に公開された一本の映画だった。ウイル・スミス主演の「コンカッション」。NFLで殿堂入りまでしたかつて実在したスター選手、マイク・ウェブスター。晩年、認知症などの症状を発症し、最後はホームレスになり死去した。ウェブスターを検死した結果、脳震盪の兆候がみられ、これをきっかけに実際にNFLに対しての集団賠償訴訟が起こった。

本当の意味での「アスリートファースト」とは何か

 スミスが演じたのはこの時に検死などをした医師のベネット・オマル。この映画以降、フットボール界のみならず、アイスホッケーやプロレスなどでも同様に脳震盪をめぐる紛争が勃発している。

 そして世間を大きく騒がせたのはフィギュアスケートの羽生結弦。羽生は14年11月GPシリーズファイナルでの練習中、中国選手と接触。そのまま大会には出場し2位に入ったが、その際、「脳震盪を起こしていたのでは?」と問題視された。

 この時のことについて朝本先生はこう語る。

「あれは脳震盪ではありません。帯同していたアメリカのチームドクターがしっかりと判断を下して出場した。あの判断は決して間違っていない。それよりも問題なのはあの場に日本の医師が一人も帯同していなかったということです」

「また、あれを映像などで見て騒ぎ始めた日本の関係者が良くない。あの場でしっかりと診察し、正しい判断が出て出場した。それなのにそこにいない、地球の裏側での映像を見て、あれは脳震盪だ、と騒いだ。これはあってはならないタブーです」

 ここでの例を出すまでもなく、日本のスポーツ界は選手を守ることに関して未だに稚拙であると言わざるをえない。昨今「アスリートファースト」という言葉を耳にする。しかし、この中にはハード面などの活動環境のみでなく、身体や心をケアすることも含まれなければならない。

 1998年長野五輪の際、IOC役員が日本視察に訪れた際に尋ねた。「君たちはACLSチームを持っているのか?」。これに対してのJOC幹部の対応は「何ですかそれは?」という笑うに笑えないものだった。ちなみにACLSとは現在、当たり前のように各競技会場などに設置されているAED装置を用いての一次救命措置(いわゆるBLS)の進んだようなものである。

 変化の兆しはあるとはいえ、未だに他国に遅れていると言わざるをえない。例えば、隣国・韓国では18年平昌五輪において最高医療責任者を務めたイ・ヒョンヒ医師のもと3400人体制でメディカルチームを結成した。長野以降、イ・ヒョンヒ医師はすべての五輪に視察勉強のためボランティアで参加していたという。

アスリートを救う呼気による検査 研究段階ながら大きな成果

 現在、朝本医師を中心に取り組んでいるのが、アスリートの呼気を使った検査、治療である。これらは脳震盪だけでなく、ドーピング対策にも役立つと考えられている。従来は血液の採取によって血液中の構成物質などを検査していた。しかし血液採取の場合、効率、リスクなど多くの面で不備が多かった。

 例えば、検査結果までに時間がかかるとともに、その内容も十二分とは言えなかった。また呼気検査の場合、一番は血液採取の際のようにアスリートの身体に針を刺す必要もない。そしてコストも比べ物にならないほど下げることも可能なのである。

 まだ研究段階ではあるが、大きな成果を挙げている。学生からプロまで多くの競技者に協力してもらっているが、中でも格闘家やボクサーのデータには如実に脳震盪発症時の構成物質が現れて分かりやすいという。例えば、あるボクサーの試合前と試合後に呼気を採取。試合内容によって楽勝のKO勝ち、そして打ち合いの乱戦などではデータが明確に異なってくる。

「脳震盪の起こる可能性は、格闘家やフットボールだけではない。バトミントンだって転んで頭を打てば発症する。野球のデッドボールや接触プレーもそう。どんな競技、アスリートに対しても適切かつ正確に判断できるようにしたい」

 先日、日本で初めて発足したグリーン・スポーツ・アライアンス(GSA)。スポーツをプラットホームに人々が真の幸福な生活を送れるように活動している。GSA理事に名を連ねる朝本先生は語る。

「GSAの活動は決して経済活動だけではない。スポーツをプラットフォームに誰もが豊かな生活を送る。その可能性がスポーツにはある。私は医療の立場からGSAの活動に携わって行きたいと思います」

 医療の進歩はまさに日進月歩。今日やったことがすぐに明日、結果につながるわけではない。だがこういった活動に賛同し日々、動いている人が存在する。ここのところスポーツ界にネガティブな話題が多い。しかし時代が変わろうが、常にスポーツは夢を与え続けてくれる。スポーツは決して死なない。

(Full-Count編集部)

© 株式会社Creative2