救出まで数日も!?地震でエレベーターに閉じ込められたら。マンガや映画のアレはできないので、コレをして! エレベーター閉じ込め救出訓練、やったことありますか?

エレベーターに閉じ込められたら・・あなたならどうします?(※画像はイメージです。Photo AC)

大阪北部地震では、エレベーターの閉じ込めが339件(国土交通省 調査6月20日時点)発生しています。そのうち大阪交野市では小・中学生が45分間閉じ込められています。45分間、不安だったことでしょう。

そして、この339件は東日本大震災の210件を上回っています。都市部はエレベーターの数が多いこともありますが、今回は多くが旧システムのもので閉じ込めが発生したと分析されています。どういうことでしょうか?

2009年に「地震時管制運転装置」の導入が建築基準法施行令で義務付けられました。導入後のエレベーターは地震感知計が揺れを関知すると最寄り階に停止し、ドアが開き脱出できるようになっています。

最寄りのエレベーターにこの装置がついているかご確認ください。

 

Pはセンサー付地震時管制運転/FUJITEC Channel (出典:Youtube )

資料提供:i-tec24

「地震時管制運転装置」がついていない旧式のものは閉じ込められる可能性が高いです。ただ、「地震時管制運転装置」がついていても上記マークが必ずついているわけではありません。マークは任意です。

で、どれくらい旧式のものがあるかは、把握されていないということです。ちょっと怖いですね。

「日本エレベーター協会によりますと、去年3月の時点で全国に73万台余りのエレベーターがありますが、このうち自動停止機能が備えられていないものがどれくらいあるのかは、協会や国も把握していないということです」
(出典:NHK/首都圏ニュース)

ただ、地震の規模が大きくなると「地震時管制運転装置」とは別の安全装置が働くことがあります。そうなると安全装置が優先され、エレベーターが緊急停止し、「地震時管制運転装置」がついていても閉じ込められることがあります。

以下は首都直下地震の場合のエレベーター閉じ込め想定件数です。

写真を拡大 出展:首都直下地震の被害想定と対策について (最終報告) ~ 人的・物的被害(定量的な被害) ~ 平成25年12月 中央防災会議 首都直下地震対策検討ワーキンググループ http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/taisakuwg/pdf/syutowg_siryo01.pdf

 

南海トラフ地震での閉じ込め想定はこちらを。

南海トラフ巨大地震の被害想定について(第二次報告)~ 施設等の被害 ~【定量的な被害量(都府県別の被害)】 平成25年3月18日 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisakuwg/pdf/20130318shiryo2_3.pdf

 

まずはキホンから。エレベーターで閉じ込め事故が発生したら?

いずれにせよ閉じ込め事故が発生した場合、エレベーターに乗っている人は、

 

出典:一般社団法人日本エレベーター協会 http://www.n-elekyo.or.jp/safety/elevator.html?tab=3

1.すべての階のボタンを押す
2.インターホンで通報する
3.停電してもあわてず救助を待つ

この3つは昔からの定番ですね!もう1つ捕捉すると、緊急センターや管理室などと連絡をとるときに使う非常ボタンですが、基本は「長押し」です。こちらも覚えといてくださいね!

ただそれでも大地震の時、インターホンがつながるのか、本当に管理人は無事なのか?という問題もでてきます。そこで、携帯などから直接管理会社に電話することも考えられますが、地震が大きくなればなるほど管理会社にもつながらない、つながったとしても復旧する作業員が現場に来れるかどうかもわからないという問題がでてきます。交通手段も途絶えているかもしれませんからね。

そのため、各エレベーター会社では、新しい対応が工夫されているものがあります。

【東芝エレベータ】自動復旧運転機能(出典:Youtube)

【東芝エレベータ】緊急救出運転機能 (出典:Youtube)

また、エレベーター内に非常用防災グッズとして、水、食料、トイレ、ライト、電源などが確保されている場合があります。都内の官公庁のエレベーターでは増えています。このエレベーター内の三角コーナーみたいなグッズがそうです。

 

(画像提供:あんどうりす)

 

椅子付きもあります。この写真はまさしく23区の官公庁のものなので、備蓄してから数年たってそうな風格があります。だからか、椅子タイプは、椅子そのものだと思ってたという方が結構いらっしゃいます。黄色いシールに書かれてるけどはがれているからかも・・・。

で、中身はどんなものが入っているかというと、こんな感じです。みなさんも職場にあったら防災訓練の時に確かめてみてくださいね。

災害でエレベータに閉じ込められたら?/静岡県立大学テレビ(出典:Youtube)

とはいえ、夏の暑い時に停電して閉じこめられると熱中症になってしまいます。非常グッズがあったとしても、やはり早くエレベーターかごから外にでたいですよね。

エレベーターから脱出!皆さん、もしかしてアレを思い浮かべませんか?

ずっと救出を待ったけど、連絡も取れない、熱中症の危険もある。そんな時、人は、脱出したくなります。そうすると、多くの人はアレができないかと思っちゃうわけです。そう、アレ!マンガとか、映画のお約束のアレです。

人気アニメの『名探偵コナン』にもアレのシーンがありました。

■『名探偵コナン』事件ファイル第304話「揺れる警視庁 1200万人の人質」(ytv)
http://www.ytv.co.jp/conan/archive/k1169253.html

『スパイダーマン:ホームカミング』でもアレをやってました。

映画『スパイダーマン:ホームカミング』予告①/SonyPicturesJapan(出典:Youtube)

そう、アレとは・・・エレベーターの上を開けて脱出するというシーンです。「上だ!上が開くはず!」と絶対、言い出す方がいそうです。そうすれば脱出できるはず・・・。でも、残念でした。日本のエレベーターは、上部が内側から 開くものはないんです。 外側からだと開けられるかといえば、最新のものは、救出口すらないものもあります。

だから、救助を待つしかないのです。でも、何日も待てない・・・。この時、あるエレベーター保守会社が受け持っているエレベーター数は1人につき最大300件だそうです。1人でこれだけの数が可能になったのは、最近のエレベーターには遠隔監視や点検機能がついた事もあって、現地に向かう点検は3ヶ月に1回で済んでいるためなのです。でも、災害時すべて救出や復旧が必要になったら・・・・1人が担当している数だけみても1日で回れない可能性が高そうですよね・・・

そんな訳で住民同士でエレベーター脱出訓練をしている所も増えています。住民同士で脱出できれば、お互いすぐ助けられますよね!

脱出訓練の動画はこちらです。

エレベーター閉じ込め救出訓練/i-tec24(出典:Youtube)

 

まずは全体の流れの説明があって、エレベーター機械室を見学して巻上機や地震管制装置を見学。そして電源をオフにするスキルを学びます。

(資料提供:i-tec24)

 

次に、エレベーターホール側から解除鍵を使って、扉を開けます。この時、介助者が作業者のベルト等を後ろからしっかりと握り、万一に備えます。落下の危険がある作業ですから、安全確保、重要ですね!

(資料提供:i-tec24)

 

扉が開いてエレベータのカゴとホールの床の段差があまりない時は、そのまま中の方を救出できます。

(資料提供:i-tec24)

 

段差がある時は、カゴの中に脚立をいれて、カゴ内から昇るようにして救出します。もちろん落下の危険がないか注意しながらですが、ここ、個人的に好きな場面です。楽しそう!

(資料提供:i-tec24)

こんな感じでマンション住民で脱出訓練をすると、お互いがお互いを助けるんだという自覚も芽生えて、その他の防災対策も進むかもしれないなと思います。自分たちでできる人が増えれば、作業員も本当に困った人だけに向かえますよね。

エレベーターの脱出訓練をするところが増えていると言ってもまだまだ防災に関心がある人が少数派なので、それほどはいません。去年は150回ほど講演しましたが、お聞きしたらエレベーターの脱出訓練をした方はたった1人でした。今年はやっともう1人いらっしゃいました。

珍しいので、その方たちにはどこで実施したかお聞きしています。1人目は、赤ちゃん連れのママで、職場でやりましたっておっしゃいました。で、どこの職場かお聞きしたら「東京消防庁です!」っておっしゃっていました。そこならやってそう(笑)・・もう1人は医師の方で、病院で実施したことがあるとのことでした。病気の患者さんが閉じ込められたら健康な方より体力が持ちません。しっかり災害対策されている病院だと心強いですよね。

ということで、みなさんの職場や自宅でもエレベーターがあるのであれば、対策を考えてみてはいかがでしょうか?常に想定外を考えるということであれば、自分たちでできることを増やしたほうがよさそうです。 そして、楽しい訓練ならば防災仲間も増えそうです!

(了)

© 株式会社新建新聞社