W杯「フェアプレーポイント」以外の順位決定方法、8つの提案

ポーランドに敗れてしまったものの、他会場の結果により「フェアプレーポイント」でセネガルを上回ることに成功した日本代表。

しかし、イエローカードやレッドカードの数で算出される要素が順位を左右するということに批判もある。

海外の日本代表最新情報、Jリーグ超ゴールはこちら

では、勝点、得失点差、得点数などがまったく同じになってしまった場合、どうすればいいのだろうか?

PK戦

基本的にサッカーでのタイブレークはPK戦で行われるものじゃないか。それでやればいいのではないか?

問題は、両チームが別の会場で戦っている時だ。例えば次の日にやるとか。

シュート数or枠内シュート数

FIFAが攻撃的なサッカーを求めるのであれば、最後をシュート数で決めてしまうのはどうだろうか。

ただ問題は、シュートを判定する方法がきっちり決まっているわけではないということだが…。

ポゼッション率

ならば、しっかりとデータの取得方法が決まっているポゼッション率であればどうか。できるだけ保持したほうが評価される。

しかし、タイブレークの状況になると、2つの会場でただただボールが回され続ける可能性もあるが…。

ジャンケン

全く他の要素が含まれることがない、純粋な偶然の勝負である。ジャンケンは極めて公平だ。PK戦のようにGKの実力も影響しない。

ただ、W杯のサッカーチームに超能力者かジャンケンのスペシャリストが含まれる可能性はある。

TVゲームで

すぐに決まるサッカーといえば、TVゲームだ。ワールドカップ公式のゲームがあるなら、それで決めてしまったらどうか。チームから最高のゲーマーを選んで。

ただ、W杯のサッカーチームにe-Sportsのスペシャリストが含まれる可能性はある。

ゴールパフォーマンスの評価点

サッカーでもっとも盛り上がる瞬間とはなにか。それはゴールが決まった時、そして選手がそれを祝っている時だ。

そのエンターテイメント性を評価して面白い方を勝たせる。それなら常に楽しいセレブレーションが見られるはずだ。そして槙野が喜ぶ。

動物に任せる

ワールドカップには必ずと言っていいほど「動物の予想師」がいる。

今回の大会ではロシアに「アキレス」という公式予想猫がいるのだから、彼の選択に間違いはない…わけではないが。

開催国は大会前に「ウチの国旗を選んでくれる」動物を探し回ることだろう。日本は残念ながら茹でられてしまったが。

抽選

結局抽選が一番いいのかもしれないな。

© 株式会社ファッションニュース通信社