幕末・維新の偉才・勝海舟を点描する 海軍力の重要性に目覚めた改革派の幕臣

勝海舟像(隅田川べりの隅田公園内)

海舟好きと嫌い

明治維新から150年である。幕末・維新の激動に思いをはせる時、幕府側の最重要人物の一人として幕臣・勝海舟(1823~1899)の存在を無視することはとうていできない。あるいは最後の将軍・徳川慶喜よりも重要である、といえる。

海舟の人物像、中でも私を強くひきつける生きざまの断面を点描してみよう。海舟の生前から、<海舟好き>と<海舟嫌い>の両派がいることはよく知られたことだ。「勝海舟」(勝部真長)を参考にして<海舟好き>派と<海舟嫌い>派を見てみよう。

海舟は自伝「氷川清話」のなかで、「大人物というのはそんなに早く世に現れるものではない。通例は百年後だ」と語っている。彼自身は、100年に1人現れる大人物のつもりであっただろうか。幕末、海舟の氷解塾の塾長として海舟の長崎出張中に留守を預かっていた杉亨二(すぎこうじ)は、後に我国統計学の草分けとなり、学士院会員・法博として90歳の長寿を全うし、海舟の生涯をよく観察していた人である。彼は「海舟は日本開闢以来の人豪なり、英傑なり」と絶賛している。(「自叙伝」私家版)。

足尾鉱毒事件の自由民権家田中正造も「安房(あわ、海舟)の知、安房の徳は、天賦にして、普通凡て、普通凡庸の遠く及ばざるのみか、企て及ばざる所なり。・・・一世を以って品評すべからず、100年の後に定まる」と断じている。同じように絶賛である。

さらには、海舟と同時代の人物では、坂本龍馬と西郷隆盛が海舟を認めている。坂本龍馬は文久3年(1863)3月20日付の姉・乙女宛ての手紙に、「今にては日本第一の人物勝麟太郎(海舟)という人の弟子になり・・・」と書いている。西郷隆盛は元治元年(1864)9月、大坂の宿で勝安房守(海舟)と初対面の直後、国許の大久保一蔵(利通)宛ての手紙に、「勝氏へ初めて面会仕り候ところ、実に驚き入り候ふ人物にて・・・トンと頭を下げ申し候。それだけ知略これあるやら知れぬ塩梅に見受け申し候。まず英雄肌合いの人にて、佐久間(象山)より事の出来候ふ儀は、一層も越え候はん・・・、この勝先生と、ひどく惚れ申し候。」とある。西郷は一目惚れしてしまったのである。

特に西郷は勝を単なる弁論知恵の人としてではなく、「事のできる」実際家、政治的実務家として見抜いている。坂本、西郷ほどの人物の証言に勝る有力な人物評価はあるまい。

「東洋のルソー」といわれた、明治民権運動の指導者・中江兆民もまた海舟ファンであった。兆民の弟子・幸徳秋水が書いている。「先生、壮時より海舟翁の知を得て、深く人物に推服せり。常に予に語って曰く、勝先生は当代の英雄なりと」(「兆民先生、兆民先生行状記」幸徳秋水)。

ところがその反面、海舟嫌いの流れは根強いものがあって、それが幕臣・旗本(小栗上野介忠順、栗本鋤雲、大鳥圭介ら)あるいは会津藩等の方面に多いのである。敵対した薩長藩閥を核とする明治政府に参加して、伯爵にまで上り詰めた下級旗本出身の勝海舟を「節を屈した」として認めたがらない。この一派の代表格が文明論者福沢諭吉である。彼の「痩我慢(やせがまん)の説」という勝批判は、海舟嫌いの決定版となったといっていい。このように、勝海舟という人物は不世出の人物で魅力的といえる一方で、とらえにくい人間だともいえるのである。

海舟の自己鍛錬、柔術と剣道

青年・勝麟太郎が、柔術(今日の柔道)を一所懸命稽古していたことを示す一つの文献が残っている。勝家文書の中に、表紙に「武蔵野國住人・勝麟太郎義邦」とだけ認めた、小型の和紙長方型の小冊子がある。その内容が、柔術の秘伝書の写しなのである。見開きに、

風□息虚空□心
目眼海山かけて、我躯なり
これのみと思ひきわめそいく数も
上に上ある 吹毛の剣
霊剣伝解夫れ人の天に稟(う)くる所の性は純霊のみ(口は読解不能文字)

とある。そして「他見ヲ禁ズ、秘書」として

為勢自得天真流術書
崖下初寸水月明星
膀光釣鐘松風村雨
明ケ間焉免独錮稲妻

と秘伝の書目が並べてあって、次に柔術のこまごましたワザの伝授と心得らしきものが、200字詰め原稿用紙に写して28ページ分ばかりが書き写してある。

江戸後期、麟太郎が15~16歳ごろ、柔術に熱中していた証拠と見てよいであろう。浅草新堀の島田虎之助の道場では、剣術の打ち合いの後は、かならずといっていいほど竹刀を捨て、組打ちをやる。上になり下になり、しまいには相手の喉を締めて気絶させる。すると師匠の島田が上座から降りて来て、活を入れて蘇生させる。そういう方式をとっていた。これは柔道と剣道との組み合わせであるといえよう。それを「天真流」といったのではないか。海舟自身が追想する。

「本当に修行したのは、剣術ばかりだ。全体、おれの家が剣術の家筋だから、おれのおやじも、骨折って修行させようと思って,当時剣術の指南をしていた島田虎之助という人についた。この人は世間並みの撃剣家とは違うところがあって、終始、『今どきみながやりおる剣術は、型ばかりだ。せっかくのことに、足下は真正(ほんとう)の剣術をやりなさい』といっていた。それから島田の塾へ寄宿して、自分で薪水の労をとって修行した。寒中になると、島田の指図に従うて、毎日稽古がすむと、夕方からけいこ着1枚で、王子権現にいって夜げいこをした。
いつもまず拝殿の礎石に腰をかけて、瞑目沈思、心胆を錬磨し、しかる後、立って木剣を振り回し、更にまた元の礎石に腰をかけて心胆を錬磨し、また立って木剣を振り回し、こうゆうふうに夜明けまで5、6回もやって、それから帰ってすぐに朝稽古をやり、夕方になると、また王子権現へ出掛けて、1日も怠らなかった。
始めは深更にただ一人、樹木が森々と茂っている社内にあるのだから、なんとなく心が臆して、風の音がすさまじく聞こえて、覚えず身の毛が立って、今にも大木が頭の上に倒れ掛かるように思われたが、修業の積むに従うて、しだいになれてきて、後にはかえって寂しい中に趣があるように思われた。
ときどき同門生が2、3人はいることもあったが、寒さと眠さとに辟易して、いつも半途から、近傍の百姓家をたたき起こして、寝るのが常だった。しかしおれは、ばか正直にそんなことは一度もしなかったよ。修業の効は瓦解(幕府崩壊)の前後にあらわれて、あんな艱難辛苦に耐えて、少しもひるまなかった。
ほんにこの時分には、寒中足袋もはかず、袷1枚で平気だったよ。暑さ寒さなどということは、どんなことやらほとんど知らなかった。
ほんに身体は、鉄同様だった。今にこの年になって、身体も達者で、足下も確かに、根気も丈夫なのは、全くこの時の修業の余慶(おかげ)だよ。」(「氷川清話」)。
                 ◇
「内憂外患」の江戸後期に、蘭和対訳辞書「ヅーフ・ハルマ」(3000ページ、語数9万余、58巻)の大冊を一人で手写した人はまず少ない。まして2部写した人というのは、古今東西、勝麟太郎ただ一人であろう。麟太郎は、才人の佐久間象山や福沢諭吉も、さすがに手を付けなかった「ヅーフ・ハルマ」の筆写を、いち早く弘化4年(1847)の秋に手を付け、1年がかりで翌年の秋に仕上げている。しかも2部を筆写し、1部は売ってその費用に充てたというのである。「ヅーフ・ハルマ」が完成したのは天保4(1833)年であるから、まだ10数年しかたっていない。写本としても早い方である。それに何という根気、何という意地、驚くべき執念ではないか。しかも当時、貧乏のどん底にあって、夏には蚊帳もなく、冬は布団なく、ただ机にもたれて眠る。それに母は病床にあり、妹たちはまだ幼く、頑是なく、彼が掾(えん)や柱を割って燃料として炊事をしたりした。困難極まって、かえって勇気がわいてきて、とうとう1年間に2部写すことができた。海舟の心身を鍛錬する集中力には驚くしかない。彼は指導者・教育者としても秀でていた。

勝海舟夫妻の墓(東京・大田区、洗足池湖畔)

フランスからの借款を蹴る

海舟は、風雲急を告げた幕末に、ロシアやフランスがしきりに金を貸そうと幕府に詰め寄った事態に対して「氷川清話」で次のように語っている。

「おれもその時、戦争はしたし、金はないし、力は弱いし、実に途方に暮れてしまって、この難局を処理するよりは、むしろ討ち死にでもする方がいくら易いかもしれない思ったくらいであったけれども、しかしながら一時凌ぎに外国から金を借りるということは、たとえ死んでもやるまいと決心した。というのは、まあ嫌いなのと、不面目なのは、耐えるとしたところで、借金のために、抵当を外国人に取られるのが、実に堪らない。よしまたそれを耐えるにしたところで、借金を返す見込みがないから仕方がない。これが一家や一個人のことなら、どうなってもたいしたことはないが、何しろ一国のことだから、もし一歩誤れば何千万人というものが、子々孫々まで大変なことになってしまうのだ。それで俺が局に立っている間は、手の届く限りはどこまでも借金政略を拒み通した」

「氷川清話」では、フランスから巨額の借金を受け海防に備えようと企図したライバルの勘定奉行・小栗上野介忠順(ただまさ)について論評している。
 

「小栗上野介は、幕末の一人物だヨ。あの人は、精力が人にすぐれて、計略に富み、世界の大勢にもほぼ通じて、しかも誠忠無二の徳川武士で、先祖の小栗又一によく似て居たよ。一口にいふと、あれは三河武士の長所と短所とを両方具(そな)へて居ったのヨ。しかし度量が狭かったのは、あの人のために惜しかった。
 小栗は、長州征伐を奇貨(きか)として、まづ長州を斃(たお)し、次に薩州を斃して、幕府の下に郡県制度を立てようと目論んで、仏蘭西公使レオン・ロセツ(ロッシュ)の紹介で、仏国から銀六百万両と、年賦で軍艦数艘を借り受ける約束をしたが、これを知って居ったものは、慶喜殿ほか閣老を始め4、5人に過ぎなかった。
 長州征伐がむつかしくなったから、幕府は、おれに休戦の談判をせよと命じた。そこで、おれが江戸を立つ1日前に、小栗がひそかにおれにいふには、君が今度西上するのは、必ず長州談判に関する用向だらう。もし然らば、実に我々にかやうの計画があるが、君も定めて同感だろう。ゆゑに、敢えてこの機密を話すのだといった。おれもここで争うても益がないと思ったから、たださうかといっておいて、大坂(現大阪)へ着いてから、閣老板倉に見(まみ)えて、承れば斯々(かくかく)の御計画がある由だが、至極(しごく)御結構の事だ。しかし天下の諸侯を廃して、徳川氏が独り存するのは、これ天下に向かって私(わたくし)を示すのではないか。閣下ら、もし左程(さほど)の御英断があるなら、むしろ徳川氏まづ政権を返上して、天下に模範を示し、しかる上にて郡県の一統をしては、如何(いかん)、といったところが、閣老は愕(びっく)りしたヨ。
さうするちに、慶応3年の12月に、仏国から破談の報せが来た。後で仏蘭西公使がおれに、小栗さんほどの人物が、僅か六百万両ぐらいの金の破談で、腰を抜かすとは、さても驚き入った事だといったのを見ても、この時、小栗がどれほど失望したかは知れるヨ。小栗は、僅か六百万両のために徳川の天下を賭けようとしたのだ。
超えて明治元年の正月には、早くも伏見鳥羽の戦が開けて、300年の徳川幕府も瓦解した。小栗も今は仕方がないものだから、上州の領地へ退居した。それをかねて小栗を憎んで居た土地の博徒や、また小栗の財産を奪はうといふ考への者どもが、官軍へ讒訴(ざんそ)したによって、小栗は遂に無惨の最期を遂げた。しかしあの男は、案外清貧であったということだヨ」

新政府への恭順派勝海舟は、徹底抗戦派の小栗忠順の人物を見抜いていたと言えようか。

日本海軍の祖、太平洋を渡る

日本の海軍は長崎から始まった。この地に幕府の長崎海軍伝習所が開かれたとき、近代日本が開幕したということである。安政2年(1855)10月のことである。海舟はこの伝習所の舎監であった。ここで彼は西洋兵学の識見と能力を磨き上げた。長崎という土地は、彼にとって、いや「海軍の青春」にとっても、最適なところであったかも知れない。厳しい鎖国のおきての中にあって、長崎は外国に向かって開かれていた唯一の窓であった。日本の中の異国であった。

だが伝習所は、わずか4年そこそこしか存在しなかった。そのわずか4年間が日本人の中にたくましい海洋精神を吹き込んだのである。幕府や藩にとらわれぬ考え方、世界の中の日本、ネーションの目をもってものを見る、まったく新しい世界観を、彼らは身をもって学んだのであった。

万延元年(1860)1月19日、<ネーション>としての一体感と夢を乗せて、咸臨丸は出航する。わずか4年の伝習生たちが、太平洋の波濤を乗り切ろうというのだった。この日こそが、日本海軍の出発の朝。寛永鎖国令(1633年)以来220年ぶりの日本人の海洋乗り出しである。航程1万浬(マイル)、日数3カ月、乗組員96人、新しい価値観を帆いっぱいに膨らませて、船は近代への重い扉を押し開いていくのである。

この船の艦長格として指揮を執った海舟が、日本海軍の父と呼ばれる理由はここにある。たしかに、アメリカ渡航後の海舟は、これが同一人物かと思われるほど変貌を遂げる。海軍こそが日本を救うという強烈な確信が、彼の人格を変えたのかもしれない。そしてそれが時代をリードし変革していった。
海舟らの後を受けて、官制として海軍が始まったのは慶応4年(1864年)1月17日である。海陸軍総督として岩倉具視、嘉彰親王、島津忠義らの名前が見える。その年の3月、天保山沖にて日本最初の観艦式が行われたが、参加艦船わずか6隻の貧弱さであったという。辛苦の海軍建設はここに発するのである。
                  ◇
明治27年(1894)5月、海舟は東京・小石川下富阪に完成した107畳敷きの講道館大道場の落成披露に招待された。彼は講道館長嘉納治五郎師範の妙技にうたれ、乞われるままに揮毫(きごう)した(海舟は治五郎の父で灘の酒造家・豪商嘉納次郎作との交流も深かった)。

無心而入自然之妙(無心にして自然の妙に入り)
無為而窮変化之神(無為にして変化の神を窮む)

海舟は若き日に柔術に打ち込んだ。それだけに扁額の筆の運びに詩魂があふれている。扁額は今日も講道館道場(東京・文京区)に保存され掲げられている。海舟の晩年の「ことば」を2つ紹介する。「功無く亦(また)名も無く」。「虎となり鼠となりて老いにけり」。翌年77歳で他界した。勝海舟は幕末・維新という怒涛が生んだ「日本開闢以来の人豪」と言えよう。

参考文献:「氷川清話」(勝海舟、角川文庫)、「勝海舟」(勝部真長)、「日本海軍の興亡」(半藤一利)、「嘉納治五郎」(講道館)、筑波大学附属図書館文献。

(つづく)

© 株式会社新建新聞社