「自由求める」若者描く 瀬々敬久監督が自主映画「菊とギロチン」

 映画「64 ロクヨン」や「友罪」で知られる瀬々敬久(ぜぜたかひさ)監督が、30年前から構想を練ってきた自主映画「菊とギロチン」を完成させた。大正時代のアナキストと女相撲を題材に、右傾化する世界を憂う力作だ。監督が描きたかった世界とは。

 関東大震災直後、女相撲の一座が全国を巡業する。貧しい農村に生まれ、亡くなった姉の代わりに農家に嫁ぎ、夫から暴力を振るわれる花菊(木竜麻生(きりゅうまい))。朝鮮出身で、元遊女の十勝川(韓英恵(かんはなえ))。男性中心の封建的な社会で虐げられた女性たちが、強い女力士に憧れ、自己実現の道を探す姿が描かれている。

 一方で、大正時代末期に実存したアナキストグループ「ギロチン社」の青年らも登場する。テロを起こして、体制変革を狙う同社のリーダー・中濱鐵(なかはまてつ)(東出昌大)と、仲間の古田大次郎(寛一郎)。「自由な世界に生きたい」と、女相撲の力士らと気持ちを共にし、それぞれの闘いを繰り広げる。

 「時代の中で、虐げられた人々が共闘して、何かを変えていく姿を描きたかった」

 大震災後、社会運動が抑圧され、追いつめられたギロチン社の青年たちは暴力的な手段に走る。だが、「弱い者を救おうと、理想を持ち続ける姿にシンパシーを感じた」と瀬々。彼らを知った30年前から映画化の構想を温め続けてきた。

 そして、現在、東日本大震災後の混沌(こんとん)とした社会の雰囲気が、あの時代にも重なって見え始めた。「共謀罪や特定秘密保護法の成立、憲法改正の動きなど、社会がどんどん右傾化して戦争に突き進む状況があの時代と似てきていて、今映画を撮るべきだと思いました」

 戦争の足音が聞こえる中、自由な興行が国によって監視されるさまや、実際の事件に基づいて自警団が在日朝鮮人を拷問する姿を描くなど、さまざまな角度から全体主義の中で抑圧された人々の姿を描く。

 戦前、ハワイなどにも巡業するほどの人気ぶりだった女相撲。相撲のシーンは大学の相撲部と稽古に励み、女優たちの本格的な演技が見どころだ。

 本作はアナキストの過激な内容になかなか資金が集まらず、自主製作に。上映は3時間15分。「興行的には2時間が主流ですが、映画は自由でいいと思うんです。それこそ、均質でなく選択する自由があっていい。3時間でもこの映画をかけてくれる映画館があるのは、ありがたいです」

 横浜ブルク13などで公開中。横浜のシネマ・ジャック&ベティでも公開日調整中。

©2018「菊とギロチン」合同製作舎

© 株式会社神奈川新聞社