「対馬藩お船江跡」初の潜水調査 国史跡へ 石積みなど遺構確認

 国内に残る数少ない近世大名の御用船ドック跡で、長崎県対馬市教委が国史跡指定を目指している同市厳原町久田の「対馬藩お船江跡」(県指定史跡)で28日、初の潜水調査があり、宮武正登・佐賀大教授(専門・水中文化遺産学)が海中に沈んでいる石積みなどの遺構を確認した。
 市教委によると、お船江は対馬藩が御用船の修理や新造、係留に使うため、久田川の河口に設けた施設。厳原港に面した入り江に石で築いた4基の桟橋と五つの船だまりがあり、陸上部分の4555平方メートルが県史跡に指定されている。
 通説では1663(寛文3)年築造とされてきたが、明確な根拠はなく、市教委や有識者らでつくる「対馬藩お船江総合保全検討委員会」(委員長・宮武教授)が2016年度から現地調査を実施。陸上に残る桟橋の石積みから、通説を半世紀以上さかのぼる慶長年間(1596~1615年)に造られたとみている。
 今回の潜水調査では、宮武教授がお船江の前面海域と、お船江をつなぐ水路(計約5500平方メートル)を探査。水路の下部にある根石が1610年代の技法で築かれていることを確認し、前面海域にある石造りの防波堤も、下部構造から少なくとも江戸時代の築造であることを確かめた。
 宮武教授は「潜水調査で、陸上部だけでなく、船だまりや周辺の海域も保存する必要性があることが明らかになった」とコメント。
 市教委の担当者は「お船江は国史跡の価値があると文化庁などからも評価されている。調査報告書をまとめて20年度の国史跡指定を目指したい」としている。

「お船江跡」の潜水調査で、市教委の担当者(左)に海面から結果を伝える宮武教授=対馬市厳原町久田

© 株式会社長崎新聞社