認知症サポーター 10年で20倍 11万3500人 長崎県、13万2000人目標 20年度までに

 県は1日、認知症に関する一定の知識を持つ「認知症サポーター」が県内に約11万3500人(2017年度末時点)おり、10年間で約20倍に増えたと明らかにした。社会の高齢化に伴い認知症の人も増えると予想されており、サポーターを増やしていきたい考え。
 サポーターは、認知症に対する正しい知識と理解があり、認知症の人を支援する。例えば、徘徊(はいかい)しているお年寄りに声をかけたり、お年寄りの家族に知らせたりする。サポーターになるためには、自治体や学校などで開かれる講習会を受講する必要がある。年齢制限はない。
 県長寿社会課によると、団塊の世代が75歳以上になる25年度の高齢者数は約44万人で、ピークになると予測されている。25年度の認知症の人は推計で8万4千人に上り、15年度と比べて2万人増える見込み。地域で見守るサポーターの存在が欠かせなくなっているという。
 県内のサポーター数は、県が養成に力を入れ始めた08年度の約5800人から右肩上がりで推移。県内各市町も養成活動を進め、近年は毎年度1万5千人前後ずつ増えている。17年度のサポーター数は、県老人福祉計画で掲げる目標値8万8千人を、約2万5千人上回った。
 同計画では20年度までに13万2千人に増やすことを目標にしており「県内の各市町と連携してさらにサポーターを増やしていきたい」と県長寿社会課。知識の習得だけで終わらず、サポーターが主体的に活動できる場も設けていきたいという。

© 株式会社長崎新聞社