上半期 長崎県内特殊詐欺被害状況 被害総額4513万円

 県警は、今年1~6月に県内で確認された特殊詐欺の被害状況(未遂含む)をまとめた。認知件数は26件(前年同期比29件減)、被害総額4513万円(同約7016万円減)で、いずれも前年を下回った。
 県警はコンビニや金融機関での声掛け、高齢者世帯の固定電話に取り付け、電話の相手にメッセージを流す「通話録音機」の貸し出しなどが奏功したとみている。
 内訳は、架空請求詐欺の占める割合が増え、17件約2334万円と件数、総額ともに最多。おれおれ詐欺(3件410万円)、融資保証金詐欺(3件約54万円)、ギャンブル詐欺(2件1615万円)が続いた。昨年同期は22件と最多だった還付金詐欺は1件に減少した。
 架空請求詐欺では、有料サイトの未納料金があるとメールを送信してきたり、公的機関を装い「総合消費料金未納分訴訟最終通知書」などと記したはがきを送り付けたりして、金銭をだまし取るケースが多いという。
 県警は7月以降も、長崎市内の80代女性が県消費者センターなどの関係者をかたる男から3千万円をだまし取られる架空請求詐欺被害を認知。引き続き注意を呼び掛けている。

© 株式会社長崎新聞社