エルニーニョ現象 秋以降、発生の可能性高い 気象庁

エルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差の5か月移動平均値。出典=気象庁ホームページ、吹き出し部分は加筆

 気象庁は10日、エルニーニョ監視速報を発表した。8月の観測によると、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態となっている。今後、秋以降は海面水温が基準値よりも高くなる傾向があり、エルニーニョ現象が発生する確率が高くなっている。
 8月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差は+0.1℃で、基準値に近い値となった。海洋と大気の状態は、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態となっていることを示している。

  太平洋赤道域の海洋表層には暖水が見られ、今後この暖水が東進することにより、東部の海面水温を上昇させると考えられる。エルニーニョ予測モデルの結果も踏まえ、秋は平常の状態が続く可能性もあるが、エルニーニョ現象が発生する可能性がより高いと見込まれる。

エルニーニョ・ラニーニャ現象に伴う太平洋熱帯域の大気と海洋の変動 出典=気象庁ホームページ

エルニーニョ現象とは

 エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象のこと。逆に、同じ海域で海面水温が、平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれる。なお、エルニーニョ現象発生時の冬(12月~2月)の天候の特徴として、「東日本で平均気温が高い」、「東日本太平洋側で、日照時間が平年並みか少ない傾向」が挙げられる。

© 株式会社ウェザーマップ