第3回 消火器で火災は消せません! 人間でも、唯一防げる災害(下)

 

さて、初期消火といえばまず身近にある消火器ですね。これさえあれば初期消火はばっちりのはずですが、初期消火の限界はどの程度でしょう。一般的なものでは炎が天井(2~4mぐらい)に届く手前と言われております。
消火器の種類については、後ほど解説しますが、まず、消火器といっても、すごく小さいものから結構大きなものまで、いろいろなサイズがあります。
3型 薬品量1000g4型 薬品量1200g5型 薬品量1500g6型 薬品量2000g10型 薬品量3000/3500g20型 薬品量6000g
(その他、100型とか200型なんてものもありますが、家庭に置かれているのは10型が多いです。)

消火器メーカーのWebを見ると、10型の粉末消火器でオイルパン(オイルを貯めておく容器)から上がった高さ1m以上の炎を数秒で消している動画が見られます。

消火器ってすごい威力だと思いますよね⁉ これなら結構な火災に十分対応できると思いますよね⁉

オイルパンに水を張り、その上に灯油を入れると油層ができます。そこに着火させるとかなりの炎が上がるんですね。20年前には外でこの消火訓練をよくやりましたが近年では外で炎があげられないし、煙や消火剤で近所からクレームが来るなどの理由でほとんどできなくなりました。

では、オイルパンではなく通常の可燃物(木材・紙・繊維・クッション材など)での実火災に近い出火で一般的な粉末消火器を使用してどの程度消火できるか動画をご覧ください。

なんと、火が消えないんです! 同じ10型の粉末消火器3本使用しても消えないんです!

この動画では初期消火用の防煙マスクを着装して、煙の中に侵入し火点に近づいて放射しているので消火器3本でかなり火勢が弱まりましたが完全には消火できていません。これが防煙マスクなしの場合では煙や熱で火点に近づけませんので、より消火が不十分になります。

煙の中に入ると数回の呼吸で煙・熱で行動不能に陥ります。

物流倉庫火災では20本の消火器でも消えなかった

昨年2月に発生した埼玉県三芳町の大手物流会社の倉庫大火災でも20本以上の消火器で消そうとしたが全く消えなかったそうです。火点から離れた場所で放射しても上昇気流で消火剤が散ってしまい消火剤が火点に届いてないからだと推定できます。初期消火された方は煙を吸って重症となりました。

覚えておいてください。消火器ではなかなか火が消せないんです。消火器で消火できる火災はほんとうに初期の、初期のものだけです。それでも、その場で消さないとたちまち火が大きくなってしまう。ですから、初動が極めて重要になるのです。

まず、火災を発見したら、すぐに大きな声で火災が起きたことをまわりの人に知らせ、「同時に」近くの消火器で消火活動にあたる。「同時に」大きな声で避難を呼びかけ、「同時に」消防車を呼び、「同時に」消火栓などより大きな消火能力を持つ消火器具で消火を行う。

スーパーマンじゃないんだから、すべて同時にすべてをこなすなんてことはできませんよね。ですから、周りの人に指示をするわけです。もっと正確に言うなら、誰でも指示ができるようにしておく必要があるわけです。
「あなたは避難誘導してください」「あなたは消火器を持ってきてください」「あなたは消防車を呼んでください」「あなたは消火栓でホースを展張してください」「あなたは消火中に後ろの安全を確保してください」・・・・。
前号で書いた「バケツリレー」ができる地域は、こうした連携ができるという意味でもあるのです。
前号の内容はこちら⇒第2回 昭和のバケツリレーに秘訣あり!

さて、閑話休題して、
20年前の初期消火の訓練指導では、「この訓練は、灯油のベーパー(蒸気)が燃えているので簡単に消えますが通常はこんなに消えませんよ」と教えていました。また動画でご覧のように、広い場所で天井高もある倉庫のような実験室で消火するのと実際の場所ではまったく違います。

消火剤を噴射しても反対側に壁も遮蔽物もないので消火剤および炎・煙は向こう側へ逃げますが、実際の現場では噴射した消火剤・炎・煙・熱気は跳ね返り自分に襲いかかります。消火器の消火限界や、使用者の安全保護(呼吸保護具や手袋等の着装)を是非、学んでください。特に自衛消防隊の方々、それらを管理指導するご担当者(総務部・安全管理部)の方は必然です。

そうは言っても、消火器は大変大事な消火機器です。法律で設置が義務付けられているほどです。

消火器は薬剤の種類で、粉末・強化液・ガス系(N2、ハロゲン)・水(純水・酢)などに分類できます。

【消火剤の種類】  A火災(普通火災:木材・紙・繊維の火災)   B火災(油火災:石油・その他可燃性液体・半固体油脂類の火災)  C火災(電気火災:変圧器・配電盤など電機設備の火災)

 

家庭用は、ABC粉末消火器といって、すべての火災に対応できるコンセプトで作られているものが多いです。消火器には必ず、種類が明記してあるはずなので、確認してくださいね。

この他、専門的用途として
金属火災(マグネシウム・金属ナトリウムの火災 ※水かけると爆発燃焼する)対応の消火器などがあります。あまり知られておりませんが水(純水)の消火器はクリーンルームや美術品などの消火の際、残さが残らないので消火後の後始末が楽です。

また、放射方法としては
加圧式(本体内の不活性ガスボンベをハンドル操作によりピンで打ち抜き一気に加圧する)
蓄圧式(最初から加圧してあり、ハンドル操作で放出する)

がありますが、経年変化での腐食(錆・亀裂)があると加圧式の場合、急激な加圧で爆発する危険があり、破片で重篤な怪我を負ったという事例があります。そこで、近年は蓄圧式にシフトしています。

設置してある消火器のメンテナンスは大変重要です。必ず専門業者に確認しましょう。今は(詳細はWebで調べるといろいろありますよ)、法律でも一定期間での点検が義務付けられています(蓄圧式は5年、加圧式は3年)。

加圧式のメリットは、一度放射すると消火剤がなくなるまで(15秒ほど)出っぱなしになることです。20年以上前になりますが、高名なホテルの自衛消防隊の指導で、客室から出火して中に人がいなければ無理に内に侵入せず、消火器を2~3本放射したまま室内に投げ入れドアを閉めてしまう方法を指導していました。その後に実際に同様の火災が発生して、この方法で上手く消火できたとの事例もありました。

しかし、蓄圧式はハンドルを緩めると放射が止まるので、この方法はできません。

いずれにしても、皆さんが参加する消火訓練は実際とはかなり差がありその差異を理解しないと2次災害を引き起こすことになりかねません。
訓練用の水消火器で行う一般的な訓練は、消火訓練ではなく、消火器の操作方法訓練です。消火訓練に昇格させるには使用者の安全管理、保護具着装の必要性、消火限界、等々必要になります。訓練にただ参加するだけではなくいろいろな情報を取りシュミレーションしてみましょう。

そして、消火訓練に合わせて救命訓練もやってくださいね。その際、大切なことは覚えていますか?
そうです!「AEDは心臓を止める装置」でしたね。
まだ読んでない方はこちらへ! ⇒第1回 AEDは心臓を止める装置!
一生に一度あるかどうかの実消火を、必ず成功できるようにしましょう。

 

【参考】
「BCPのSOS」
第三者の目線でBCP診断をする「セカンドオピニオンサービス」
http://bcpsos.rescueplus.jp/

(了)

防災オヤジーズくま隊長への講演・訓練の依頼はこちら

 

 

© 株式会社新建新聞社