育もう 子どもの生きる力 日本財団「第三の居場所」大村に県内初開設 生活保護世帯など無料 放課後に学習指導、夕食

 日本財団は、生活困窮世帯の児童らを放課後に受け入れて支援する拠点施設「第三の居場所」を大村市内に開設した。生活習慣や学習の指導、夕食の提供などを通して子どもたちの「生きる力」を育む。4日に報道関係者向けの内覧会が現地であった。
 日本財団は、経済的な困窮を背景とした親から子への「負の社会的相続」を断ち切り、自己肯定感や学習習慣など自立する力を育もうと、「第三の居場所」事業として全国100カ所の開設を目指している。第1号拠点は2016年11月に埼玉県戸田市に開設した。大村市は11カ所目、県内では初めて。
 市内に開設した施設は木造2階建て、延べ床面積約250平方メートル。リビング、キッチン、浴室、トイレのほか、読書スペースや自由に遊べるロフトもあり、現在2人が利用している。
 施設開設費(7500万円)と3年間の運営費は財団が助成。初年度の運営費は2千万円を見込む。4年目以降は運営する社会福祉法人の大村子供の家と、市が事業継続のために協力するという。
 定員は40人。学童保育のような仕組みで、保育士や放課後児童支援員などの資格を持つ6人のスタッフが勤務し、平日の放課後から午後9時まで、小学1~3年生の児童を中心に受け入れる。生活保護、就学援助などの公的扶助を受けている世帯は無料。一般家庭の児童は月額2万円。
 運営に当たる大村子供の家の松本幸治副施設長は「子どもたちが主体となり、自由に表現できる環境を整えたい」と話した。
 入所申し込みなどの問い合わせは6日から。第三の居場所担当者(電0957・47・9421)。

放課後学童クラブのイメージで生活困窮世帯の児童を中心に受け入れる「第三の居場所」=大村市内

© 株式会社長崎新聞社