日本代表、10月の2連戦で「価値を証明した」4人のサムライ

森保一監督のもと、10月のインターナショナルマッチを戦った日本代表。

ここでは、パナマ、ウルグアイとの2連戦でインパクトを残した選手たちをピックアップしたい。

海外の日本代表最新情報、Jリーグ超ゴールはこちら

南野 拓実

先月のコスタリカ戦に続き、パナマ戦、そしてウルグアイ戦と、新体制で3試合連続となるゴールを決め、新エースの座を手繰り寄せた。

無駄なパスミスもあったが、欧州で磨いた得点への意識とシュート技術はさすが。前線の核になりうるポテンシャルをまざまざと見せつけた。

そして、攻撃面はもちろんのこと、見逃せないのが守備面での働きだ。

新体制になってからの日本代表は、全体的にラインを上げ、相手のパスコースを制限してから集団で囲い込む守備を時折見せるが、そこでも活きているのが彼の実戦的な経験値。

彼が所属するレッドブル・ザルツブルクは、攻守ともにインテンシティーの高い戦術を志向し、守備では積極的なフォアチェックからのボール奪取を敢行するチームとして知られているが、南野は「前からボールに対してアタックを行う」、「連動して動きワンサイドに追いやる」といった基本的な約束事を肌感覚で身に着けているのだ。

攻撃陣のタレント力は増しているが、ここ数試合の評価では、森保監督が最も信頼を置くアタッカーの一人と称しても過言ではないだろう。

堂安 律

オランダであのロッベンやスアレスと比較され、ワールドカップでのサプライズ招集も囁かれた堂安。

代表デビュー戦となった先月のコスタリカ戦では、彼の潜在能力からすればやや不本意な内容だったが、2度目の先発となったこのウルグアイ戦では、代表での初ゴールを記録するなど「若手版バロンドール」であるコパ・トロフィーの候補者10名に選出された才能を存分に披露した。

中でも目立ったのはボールがないところでの動きだ。彼のドリブル技術とキープ能力が傑出していることは、サッカーファンなら誰もが知るところ。しかしこの試合ではただ得意な足元に要求するだけでなく、縦へのフリーランニングで相手の背後に飛び出し、何度も味方からボールを引き出していた。

右サイドで初めてコンビを組んだ酒井宏樹との息も合っていたが、彼らの連携がより成熟すればアジアに敵はいないはずだ。

中島 翔哉

10番の風格―。中島翔哉は早くも森保一監督率いる日本代表の“中心”といえる存在になりつつある。

今夏のロシアワールドカップはまさかの落選。少なくとも外面的にはすぐに切り替えていたが、やはり悔しい思いは強かったはずだ。

その気持ちも乗せてか、先月のコスタリカ戦、そして今回のウルグアイ戦でも、その類まれなボールスキルとシュート能力で違いを見せつけた。

攻守における動きの質と量に関してもデビュー当時から売りだったが、海外でのプレーで無駄がそぎ落とされ、成長を続けている。

もちろん、角度が作りづらい場面でのプレーや味方との呼吸の合わせ方など課題はいくつもある。

しかし、見る者を楽しくさせる素質は天性のものがあり、今後、カタールに向けて進んでいくチームにおいて象徴的な選手の一人となりそうだ。

遠藤 航

南野、中島、堂安の“三銃士”、あるいは大迫を含めた“カルテット”に賛辞が送られているが、その4人を支え、チームの潤滑油となったのが遠藤だろう。

今夏、ベルギーへ渡った25歳MFは、先月のコスタリカ戦でも高い評価を得たが、古巣・浦和の本拠地である埼玉スタジアムで行われたこのウルグアイ戦でも圧倒的な運動量で攻守両面において存在感を発揮する。

韓国に敗れたことで勝利に飢え、非常に戦意の高かった相手に球際で互角以上に渡り合い、前半には大迫勇也の決定機も演出した。

彼の予想以上の急成長により「長谷部の後継者探し」は早くも終息しそうな気配すらある。逆に、遠藤と組むことで必然的に後方に待機することとなり、大人しいプレーに終始した柴崎岳はその立場が脅かされることになるかもしれない。

どちらにしても、チーム内によりハイレベルな競争が生まれることは間違いないだろう。

日本代表は来月にベネズエラと大分スポーツ公園総合競技場で、キルギスと豊田スタジアムで戦う予定になっている。

© 株式会社ファッションニュース通信社