伝説の「10・19」を振り返る 「失礼のないように」出場した4番打者【前編】

「10・19」について語る当時のロッテで4番を務めていた高沢秀昭氏【写真:(C)PLM】

ダブルヘッダーで優勝の行方が決まった伝説の名勝負「10・19」

 1988年10月19日。この日、川崎球場で今はなき近鉄バファローズがひとつの伝説を作った。いわゆる「10・19」といわれるロッテオリオンズとのダブルヘッダーである。ペナントレース終盤で王者・西武ライオンズを猛追した近鉄は、シーズン最終戦となったこの2試合で連勝すれば、先に全日程を終えた西武を逆転し、劇的なリーグ優勝となる。

 当時のパ・リーグは不人気で、ロッテの本拠地・川崎球場は閑古鳥が泣いていたが、この試合では1戦目の途中から山のような人が押し寄せた。また、テレビ朝日が通常の番組を差し替えて第2試合を途中から緊急中継したことで、世間的に大きな話題になった。

 息詰まる熱戦を展開した近鉄に焦点が集まりがちだが、一方で味な役割を果たしたのが対戦相手の最下位チーム・ロッテであった。ここからは、当時のロッテで4番打者として出場し、この年、打率.327でパ・リーグ首位打者を獲得した高沢秀昭氏の証言を交えながら、ロッテ側からみた「10・19」について紹介していきたい。

 80年代のロッテは、落合博満を抜きには語れない。82年、85年、86年と3度パ・リーグの3冠王を獲得。強烈な存在感を示していたが、86年オフに1-4のトレードで中日に移籍していった。そのタイミングで新監督に就任したのが「ミスターロッテ」と称され、現役を引退したばかりの有藤通世である。

 40歳の青年監督・有藤は選手に厳しい練習を課し、機動力野球を推奨して落合の穴を埋めようとしたが結果にはつながらず。87年は5位、88年は最下位に落ち込んでいた。特に上位チームの西武と近鉄にはまったく歯が立たない状況で、西武には7勝19敗。近鉄とは6月17日以降、1勝15敗1引き分けと負け続きで、10月18日には2-12という屈辱的な大敗を喫していた。

熾烈な首位打者争いをしていた高沢

 現在のようなクライマックスシリーズがない時代。選手のモチベーションを維持するのは難しかったであろうと推察するが、その点について高沢氏は否定する。

「ファンのみなさんは、順位が見えてきて消化試合のようになるとやる気をなくすのではないか? と思うかもしれません。でも、試合が始まれば勝つことに集中するし、自分の持てる力を全部出そうと必死でした。ひとつでも順位が上がれば印象が違いますし、自分の成績が上がれば給料に跳ね返りますから」

 負けが続いて落ち込んでも、翌日にはまた試合が待っている。ロッテナインは、淡々としながらも、各自が自分の仕事をきちんとする姿勢だけは失わずに試合をこなしていった。それは「10・19」も同じこと。高沢氏も当日は特別な感情など一切なく、普通に球場入りして試合前の練習に臨んだ。

 ところが、第1試合の開始前になると少し様子が違った。ロッテのベンチ裏では、有藤監督が選手を集めて檄を飛ばしたのだ。

「近鉄と西武の優勝が今日の試合にかかっている。どちらのチームにも失礼のないよう全力でやってくれ!」

 そして、高沢氏は個別で以下のように言われた。

「首位打者を争っているけれども、この試合、ウチでもっとも打っている選手を出さないわけにはいかない。だから出すぞ!」

 高沢はこの時、パ・リーグの首位打者を僅差で争っていた。春先は不調だったが、途中からグングン打率を上げ、気がつけば松永浩美、福良淳一(ともに阪急)とバナザード(南海)との争いとなり、ひとつ頭を抜け出した状態でトップを堅守していた。

 84年に守備でフェンスに激突して右膝の膝蓋骨を粉砕骨折するなど、故障しがちでタイトルとは縁遠いと思っていたところに舞い込んできた千載一遇のチャンスである。打撃については「ストレートを投手と二塁手の間に向かって打つ」というスタイルでコツをつかんでいた頃でもあり、この年は野手の間に落ちるような幸運なヒットも多かった。

 タイトルはなんとしても取りたい。だが、自分から「休ませてください」とは言えない。とにかく、1本でも多くヒットを打って楽になりたい。近鉄の優勝がかかっている試合ということは、さして意に介さず試合に臨んだ。

第1試合の途中から観客席に変化が

 橘修球審の手が上がったのは、15時ちょうど。第1試合は1回に愛甲猛の2点本塁打でロッテが先制し、その後は締まった展開でゲームが進んだ。だが、夕方になるにつれスタンドに変化が出てきた。観客がみるみるうちに増えはじめたのだ。川崎球場は異例の超満員となり、入場できないファンが周辺にあふれ、周囲の建物の階段や屋上にまで人が集まっていた。

 そんな中、4番に入っていた高沢は切望していたヒットが出ない。3打席目に凡退すると、次の打席で代打を送られてベンチに退いた。

「球団の方が打率の計算をしていてくれて、それに沿って監督が首位打者を維持しながらギリギリまで出られるよう配慮してくれました。第1試合でこれ以上ノーヒットだと第2試合に出せなくなる。監督からは『次の試合もあるから』と言われました」

 だが、高沢が交代した8回裏の時点で試合は3-3の同点である。皮肉なことに、9回の攻防において、高沢の代わりに「4番・センター」に入った森田芳彦がことごとく“勝負の際(きわ)”に絡むことになる。

 9回表2死二塁の近鉄最後のチャンスに、17年の現役生活最後の打席に入った代打・梨田昌孝が勝ち越しタイムリーヒットを打ったが、打球を処理してホームへ返球をしたのは森田だった。さらに、9回裏に緊急リリーフで登板した近鉄の左腕エース・阿波野秀幸をロッテが追い込み2死満塁としたが、本来なら高沢の打順で打席に入ったのも森田である。

 俊足好守を売りとする3年目の森田に、異様な盛り上がりとなっていた大一番の打席はさすがに荷が重く、空振り三振に倒れて近鉄が薄氷の勝利を決めた。ベンチで見ていた高沢にとっても、いたたまれない心境である。

「僕が打席に立ったとして結果はどうなっていたかわからないですけど、個人のことでチームが動いたことについては申し訳ないと思っていました。森田にも『悪いなぁ』と」

 しかし、それを引きずっている暇はない。第2試合は約20分後には開始されることになっていた。

(文中敬称略、後編に続く)(「パ・リーグ インサイト」キビタキビオ)

(記事提供:パ・リーグ インサイト)

© 株式会社Creative2