【現場ルポ】〈JFEシビル・鋼製桟道橋「メタルロード」〉八ッ場ダムの町道付け替えで採用 急峻な地形でも短期間で施工

 JFEシビル(社長・弟子丸慎一氏)が展開する「メタルロード」は山間部の急傾斜面の道路建設に適した鋼製桟道橋。優れた施工性・経済性と高い品質を両立させた独自工法で採用実績は539件、総延長2万8459メートル(18年10月時点)に及ぶ。世間にさまざまな話題を振りまいた群馬県の八ッ場ダムでもダム建設で使用できなくなる町道の付け替え工事に採用されている。現場を取材した。(村上 倫)

 「メタルロード」は圧延H形鋼で構成される上部工(主桁・横桁・格点部)と鋼管杭基礎を一体化させた立体ラーメンプレハブ桟橋。杭と桁が格点部で剛結され活荷重や地震時荷重に対して優れた耐荷力を有する。施工は重機による杭打設工と桁架設工をスパンごとに繰り返しながら重機の足場を作りつつ施工する「手延べ方式」で行う。このため、深い谷間などでも大規模な基礎工事を行わずに短期間で施工できることが特長。一般に勾配30度以上の斜面や積層が2メートル以上など支持層が深い場合に高い効果を発揮する。

 八ッ場ダムは群馬県吾妻郡長野原町で建設中の多目的ダム。管轄する国土交通省関東地方整備局によると建設費の概算だけでも約5320億円で、日本のダム建設史上でも最高水準とされる。来年度の完成に向け工事は佳境を迎えており、一目見て完成間近とわかる。ダムに沈む地域の住民の移転や町道の付け替えも進んでいる。

 「メタルロード」は盛土工法に比べ大規模な土砂の掘削・運搬が不要であるなど経済性や施工性も高い。八ッ場ダム関連では町道の付け替え工事などで9件を受注している。足元で工事が進んでいるのは「金花山鋼製桟道工事」で、施工速度が評価されたことに加え地盤条件の悪い堆積層が10メートルと厚く橋梁下部工建設が困難だったことから採用された。

 「メタルロード」の施工延長は約120メートルと大規模案件。通常の橋梁に連続させる形で施工され、A・Bの2ブロックに分けて工事が行われている。昨年度、日特建設が元請けのAブロックの一部が完工しており、現在は若築建設が元請のBブロックの工事が進められている。同社は杭打ちと桁架設及び地覆鋼製型枠の設置までを担っている。

 両ブロックで鋼管杭56本・191トンを使用。上・下部工を合わせた製作重量は326トンとなる。通常は「手延べ方式」で施工されるが現場は堆積層が厚く支持層までの距離が長いほか通常橋梁が未完成だったため、工期短縮を図るため杭打ちを先行して実施。通常は施工性などを考慮して55トンクレーンで杭径500ミリの杭を打設するが、本現場では200トンクレーンにより杭径700ミリの杭を下部の工事用道路から先行打設した。最も長い杭は30メートルで、錆止めのフッ素塗装も施している。座屈防止のための梁も設置されているほか耐震性を考慮して通常より1列多い4列で施工され、その外観は物流施設などの躯体のようにも見えた。

 杭打ち後に上部から重機で桁を架設し、覆工板を設置。重機を前進させ次のスパンの施工を行う。覆工板はジェコスの製品が採用されていた。取材時は覆工板を撤去しコンクリート床版の土台となる型枠の施工を実施している状況で、JFE建材の鋼製型枠デッキプレート「JFデッキ」を使用し省力化を図った。JFEシビルの施工部分は今月で完工予定となっている。

 近年では大規模な自然災害が多発しているが「メタルロード」は早期に施工可能な仮設的な機能を有しながらレベル2地震動にも耐え得る本設として使用可能な高い品質を備えている。今後も災害に強い道路整備事業に貢献するべく会員27社で構成される「メタルロード工法協会」などを軸に普及拡大を図っていく。また、厳しい施工条件の中でも永久構造物として早期の復旧に貢献できるよう、設計の迅速化とさらなる施工技術の開発も進めていく方針だ。

© 株式会社鉄鋼新聞社