【PR】氷上性能が15%アップ!ヨコハマ史上最高傑作のスタッドレスタイヤ「アイスガード6」の魅力に迫る

iceGUARD 6

ヨコハマ史上最高傑作のスタッドレスタイヤ「アイスガード6」

これからまた寒い冬がやってくる。降雪地に住む人はもちろん、ウインタースポーツをたしなむ人も、そろそろスタッドレスタイヤのことが気になりはじめる頃ではないだろうか。

冬道をいかに安全に走れるかは、なによりもタイヤにかかっている。雪や氷に覆われた路面が滑りやすいのは、タイヤと路面の間にできる水膜が主な原因だ。クルマがどんなに高性能でも、その性能をちゃんと路面に伝えることのできるタイヤが不可欠なのだ。

ハガキ1枚程度の接地面に最先端の技術を注ぎ込む

YOKOHAMAの最高傑作スタッドレス「iceGUARD6」 今度のアイスガードは何かが違う!!

そこで各メーカーは、1輪あたりわずかハガキ1枚程度の接地面積の中に持てる技術のすべてを注ぎ込み、水膜を除去して少しでも高いグリップを得るために努力している。

これまでもスタッドレスタイヤがモデルチェンジするたび、従来の製品でも十分に満足できていたはずなのに、新旧を乗り比べるとその性能向上ぶりに驚かされ、従来の製品が一気に物足りなく感じられてしまうことがたびたびあった。

昨シーズンは、各メーカーからスタッドレスタイヤの新商品が続々と発売された。これまでになくたくさんの新商品が登場したが、中でも目を引いたのが、ヨコハマの「iceGUARD 6(アイスガードシックス)」である。

前身である「アイスガード5プラス」の登場からわずか2年という短いスパンで新商品のアイスガード6が登場したということに加えて、「冬の怪物」という大胆なキャッチフレーズがなんとも印象深かったからだ。

これには、せっかく良いものが完成したので、少しでも早くユーザーに届けたいというヨコハマの想いと、アイスガード6がヨコハマのスタッドレスタイヤとして史上最高性能であることをよりストレートに伝えたいという意図が見て取れる。

消費者は氷上でのブレーキ性能やコーナリング性能を重視

ところで、各メーカーの調査によると、消費者がスタッドレスに求める性能としては、アイスブレーキやアイスコーナリングなど氷上性能を重視している傾向が高いという点では共通しているそうだ。

そこで各メーカーが、氷上性能を高めるためのさまざまな策を講じていることが、昨年発売された新商品の大半に見受けられた。

さらには、舗装路でのドライバビリティやロングライフ性能、ウェット性能や静粛性などといったスタッドレスが本来的には不得手としている諸性能の改善に努めていることも見て取れた。

アイスガード6は基本性能に加えてウェット性能や静粛性が向上

YOKOHAMA iceGUARD 6(アイスガード シックス)を装着したBMW X3

今回紹介するヨコハマのアイスガード6もまさしくそうで、最新技術を駆使して、それぞれの性能を高次元でバランスさせたことで、アイスガード5プラスでも謳っていた「氷に効く」、「永く効く」、「燃費に効く」に加えて、新たに「ウェットに効く」、「音に効く」をコンセプトに掲げた。

中でも氷上性能が大きく向上しており、一定条件でアイスブレーキを新旧で比較すると、実に15%も短く止まれるというから驚く。一般的には従来品よりも10%も向上していればかなり誇れるところだが、アイスガード6はアイスガード5プラスに対して15%アップを実現した。15%というのはなかなかインパクトがある数字で、アイスガード6の「怪物」ぶりがお分かりいただけるだろう。

氷上性能を高めるための画期的な技術とは?

YOKOHAMA iceGUARD 6(アイスガード シックス)

アイスガード6には、氷上性能を高めるための画期的な技術がいくつも盛り込まれている。

凍結した路面では、タイヤと路面の間にある水膜を取り除く「吸水効果」と、路面への「密着効果」と、氷の表面をひっかいてグリップさせる「エッジ効果」という3つの効果が重要だ。

そこでまず、吸水効果としては、「新マイクロ吸水バルーン」や、「エボ吸水ホワイトゲル」を採用した「プレミアム吸水ゴム」が、凍結路面に残るミクロの水膜を強力に除去する。

そして、密着効果として、タイヤの柔らかさを上げるシリカの均一分散化を高めるため「シリカ高反応ホワイトポリマー」を採用。低温時でもタイヤは柔らかく、路面の微細な凹凸にもしなやかにしっかり密着する。

さらに、「新マイクロ吸水バルーン」のカラが氷表面を噛むことで高いエッジ効果を発揮する、という3つのロジックを高次元で向上させた。

横浜ゴム iceGUARD6(アイスガード6)の特長 プレミアム吸水ゴム

アイスガード6は制動距離がより短くなった

アイスガード5プラスとアイスガード6とを乗り比べると、ブレーキングしはじめた直後から減速Gの感覚が違って、アイスガード5プラス以上にアイスガード6はしっかり減速する。感触としては15%どころかもっと高い感じがした。

また、アイスガード6は、ABSの作動する間隔が短く、緻密に制御されている印象で、滑る中でも路面を噛んでいる感覚がある。これなら短く止まれるわけだ。

路面はツルツルで、人間が歩こうとしても滑って転んでしまいそうな状況のところ、クルマのほうがこんなに止まれてしまうことに驚かずにいられなかった。

iceGUARD 6(アイスガード シックス)を装着したトヨタ ノア

凍った路面でも着実に止まって曲がれることは、大きな安心感をもたらす

アイスガード6は、アイスコーナリングも大幅に向上している。一定の円を通過するのにかかるタイムを比較すると、アイスガード6はアイスガード5プラスに対して7%も短縮している。

アイスガード6は、剛性感があってステアリング操作に対する応答遅れが小さく、さらに切り込んでいっても車体が素早く反応する。コーナリングスピードもやはり速く、限界付近でもよく粘り、滑り出しもおだやかなのでコントロールしやすい。

いろいろな面で進化をとげた中でも、凍った路面でも着実に止まって曲がれることは、より大きな安心感をユーザーにもたらすことはいうまでもない。

ピラミッド状の4ツ折サイプがブロック剛性向上と接地性確保に寄与

横浜ゴム iceGUARD6(アイスガード6)の特長 クワトロピラミッドディンプルサイプ
YOKOHAMAの最高傑作スタッドレス「iceGUARD6」 今度のアイスガードは何かが違う!!

アイスガード6は、車速を上げるのにも時間を要しないのは明らか。また、ステアリングの切りはじめの応答遅れがなく、ターンインでの舵角も小さい。コントロール性も高く、コーナリング中の修正舵もずっと少ない。加えてトラクションも高く、旋回しながら前へ前へと進んでいくので、コーナリングのペースもずっと速い。

これには”折り”をピラミッド状に4段に重ね、立体形状のサイプ(タイヤ表面の細かい溝のこと)がお互い支え合うことで、ブロック剛性を向上させて接地性を確保するという「クワトロピラミッドサイプ」も効いているに違いない。

ご参考までお伝えすると、氷上と雪上では求められる要素が相反する部分もあり、それがもっとも難しいのがトレッドパターンにある。

氷上性能を高めるには接地面積を増やしたほうがよいが、雪上性能を高めるには溝を増やして排雪性を確保する必要がある。それを巧くバランスさせることが求められるわけだが、アイスガード6では、上記のとおり氷上性能を向上させながら、雪上性能も向上させていることが確認できた。

雪上でもサマータイヤに近い挙動を実現

YOKOHAMAの最高傑作スタッドレス「iceGUARD6」 今度のアイスガードは何かが違う!!

そんなわけでアイスガード6を装着したクルマは、雪上とは思えないほど、よく曲がり、よく止まってくれて、とても走りやすかった。ちょっと大げさかもしれないが、その感覚は舗装路をサマータイヤで走るのに近いものがあったように思う。

さらに、アイスガード6を装着した重量級ミニバンと後輪駆動車でも圧雪路を走行したところ、アイスガード5プラスとの乗り比べで感じた優位性は変わることはなかった。

重心が高く、コーナリング時に車体が大きく傾きやすい背高ミニバンでは、タイヤの剛性がたりないと腰砕けになり、外輪側に荷重がかかりすぎてアンダーステアになりがち。ところがアイスガード6は剛性不足を感じさせることもなく、乗用車とあまり変わらない感覚で走れてしまう。思ったとおりに舵が利いて、スラローム走行で素早くステアリングを切り返してもしっかりついてくる。

一方、滑りやすい路面が苦手といわれる後輪駆動車も、十分なグリップが得られるおかげで安心して走ることができた。あえてトラクションコントロールをOFFにして走ってみても、粘り腰のグリップにより流れ方が緩やかでコントロールしやすく走りやすい。

こうしてアイスガード6が雪上性能の高さと、ミニバンにも対応する高い剛性を身に着けていることが確認できた。

低温でも硬くなりにくい特別な素材を新採用し、約4年後も性能をキープ

YOKOHAMAの最高傑作スタッドレス「iceGUARD6」 今度のアイスガードは何かが違う!!

しなやかさを保つ特別な素材の採用により、その性能の恩恵をより長い期間にわたって享受できるのもアイスガード6の特徴だ。

スタッドレスタイヤに用いられているゴムはサマータイヤと異なり、低温でも硬くなりにくく、柔らかさを保つことで、凍った路面の凹凸にもしっかり密着させることができる。

これはスタッドレスタイヤにとって非常に重要な特性のひとつで、ゴムが硬くなると、たとえ溝が残っていても路面に密着する性能を発揮できなくなる。

そこでアイスガード6では、オレンジオイルSを新たに採用し、しなやかさをより長く持続させることに成功。時間が経っても硬くなりにくく、横浜ゴムでは約4年後も高い性能をキープできるということを確認しているそうだ。

さらに、後述するウェット性能を高めながらも、背反する低燃費性能を高めていることも特筆できる。

ヨコハマの低燃費タイヤシリーズ「BluEarth(ブルーアース)」で培った省燃費技術をアイスガード6に応用し、新たに開発した「新・低発熱ベースゴム」を採用したことで、ころがり抵抗を2%低減し、夏用低燃費タイヤに匹敵する低いころがり抵抗を実現したことで、燃費を改善した。

YOKOHAMA iceGUARD 6(アイスガード シックス)

スタッドレスタイヤが苦手とする静粛性とウェット性能がともに向上

スタッドレスタイヤが苦手とする静粛性についても、アイスガード6は大いに配慮している。アイスガード5プラス比でパターンノイズの騒音エネルギーを実に33%と大幅に低減することに成功したというから驚く。パターンノイズは1.8dB低減しており、車内での快適性が向上している。

また、同じくスタッドレスタイヤには不向きとされてきたウェット性能の向上にも取り組み、アイスガード5プラスに比べて制動距離を5%短縮したことも特筆したい。

これには氷上性能を高めるべく、これまで以上に硬くなりにくく、濡れた路面にも密着するプレミアム吸水ゴムを採用し、路面との接地性が向上したことが効いている。おかげで氷上性能とウェット性能をともに向上させ、ウェット路面でもより安心して走ることができる。

アイスガード6のランフラット仕様も登場

iceGUARD 6 Z・P・S(アイスガード シックス ゼット ピー エス)

なお、2018年10月1日より、ランフラットモデル「アイスガード6 Z・P・S(アイスガード シックス ゼット ピー エス)」が発売された。

ランフラットのスタッドレスタイヤというのはまだ数が少ないのだが、パンクなどで空気が抜けた状態でも一定速度で一定距離を走行できるランフラットタイヤの特長と、アイスガード6の優れた性能が掛け合わされた待望の新商品だ。

ビードフィラー小型化と2ndフィラーの組み合わせによりランフラット耐久に寄与する、横浜ゴムのグローバルフラッグシップタイヤ「ADVAN Sport V105」にも採用した独自開発のサイド補強型ランフラットタイヤ技術を駆使するとともに、専用のプロファイルや構造を開発することで、アイスガード6の優れた氷上・ウェット性能と、空気が抜けた状態での耐久性を高次元でバランスさせた。

サイズラインアップは275/40RF20、245/45RF20、245/50RF19、225/60RF18の全4サイズとなる。

今シーズンのアイスガード6は、まさしく「冬の怪物、再び。」だ!

YOKOHAMAの最高傑作スタッドレス「iceGUARD6」 今度のアイスガードは何かが違う!!

アイスガード6は、このように全方位にわたって進化したことが、ご理解いただけたかと思う。

人間が立って歩くのも難しいような滑りやすい路面を、いかに不安なく安全に走らせることができるか。そこに真摯に取り組むタイヤメーカー各社の技術の進化には本当に感心させられる。

そんな中で、新しい製品であればそれだけ性能も高いことは想像に難くないところ、ヨコハマがあえてアイスガード6を「怪物」と表現したのは、よほどその性能に自信があることがうかがえる。

サイズラインアップが充実し、ランフラット仕様も加わった今シーズンは、まさしく「冬の怪物、再び。」だ。

アイスガード6は冬のカーライフのよきパートナーとしてオススメ

YOKOHAMAの最高傑作スタッドレス「iceGUARD6」 今度のアイスガードは何かが違う!!

タイヤというのは命を預けるもの。ましてや滑りやすい冬の道においてはなおのこと。どんなスタッドレスタイヤを装着しているかが運命の分かれ道となることは十分にあり得る。

あなたが今、使おうとしているスタッドレスタイヤは大丈夫だろうか?

どんな製品を選ぶかがいかに重要であるかはいうまでもないが、アイスガード6のように氷上や雪上の基本性能が高く、それが長期にわたり持続し、しかもウェット路面でも安心して乗れて静粛性も高ければ、それにこしたことはない。

多くのユーザーにとってアイスガード6は、冬場のカーライフをともにするよきパートナーとなってくれることに違いない。

[TEXT:岡本幸一郎/PHOTO:和田清志・横浜ゴム株式会社]

© 株式会社MOTA