「真っ暗闇内閣」とやゆ 籠池夫妻 〝おかん〟獄中記(1)

取材に応じる籠池泰典被告(左)と諄子被告(右)=2018年10月18日、大阪府豊中市

 学校法人「森友学園」前理事長の籠池泰典被告(65)=詐欺罪などで起訴=の妻諄子被告(61)=同=がこのほど、長期に及んだ勾留生活を振り返る著書「許せないを許してみる 籠池のおかん『300日』本音獄中記」(双葉社)を出版。夫妻は立ち退きを求められている大阪府豊中市の自宅で10月中旬、インタビュー取材に応じた。諄子被告は「国家権力に負けたくない」と語り、泰典被告は10月頭に発足した第4次安倍改造内閣を「夕暮れ時どころか、真っ暗闇内閣だ」とやゆした。(共同通信=大阪社会部・真下周)

 夫妻は昨年7月末に大阪地検特捜部に逮捕された。それぞれ大阪拘置所(大阪市都島区)の独房での勾留生活は約10カ月に及び、そのうち8カ月間は弁護人以外と面会できない接見禁止措置が付けられた。今年5月下旬に保釈が認められ、保証金計1500万円を支払った。

 自宅は大阪地裁が強制競売にかけ、すでに売却済み。夫妻は立ち退きを求められており、10月中旬、取材に訪れた自宅の中はがらんどうだった。ダイニングには小さな卓とミニ椅子二つほどしか見当たらない。そのうら寂しさとは対照的に、夫妻に保釈直後のやつれた感じは消え、明るく前向きだった。

取材に応じる籠池泰典被告と諄子被告=2018年10月18日、大阪府豊中市

心境の変化

 ―ご自宅の現状は。

 夫「見ての通り、机も仏壇もピアノもない。倉庫に預けている。12月中には引っ越しをしないと。貸家を探しているけど、『籠池』の名前を出すと断られたりして、まだ転居先は決まってない」

 妻「銀行の通帳をつくるのも断られた。初めて差別を味わった。いい勉強させてもらってます。家の前(の電柱)に監視カメラもついてるのはなぜ。逃げ隠れなんてしない」

 ―事件前と心境の変化について。

 夫「拘置所の中で物事の見方がころっと変わった。ワイドになった。拘置所にいると直感力が増すというか、(目の前の)かすみが取れるから、ものごとを深く追求できるようになる」

 妻「ずっと閉じ込められてると、自然と一体感が生じて、悟りに近いものがあった。入った人は誰でも経験があると思う。何もかも失ってしまったけど、こんな状態でも前に進める。本当の豊かさを知った。ちょっとしたことでも、人のありがたみがうれしい」

 ―本で一番伝えたいことは。

 妻「若い人に読んでいただきたい。国家権力に負けてはいけないってこと。肩書とか地位に惑わされてはいけないって。国家権力よりおばちゃんの声が強いんだって」

 妻「お金がなかったら何もできない、みたいな大人社会を日々見てきた子どもたちは生きがいをなくす。尾畠のおじいちゃん(8月、山口県周防大島町で行方不明の2歳男児を発見し、保護した)は励みになった」

 夫「ちょっとしたことで不登校になったり、めげたりする人がいる。決してめげたらだめ。時が来れば解決するってことがあるんだから、そこを学んでほしい」

 ―タイトルに込めた思いは。

 妻「タイトルは本の内容から抜粋して、編集者が決めた。意外なタイトルだったけど、だんだん深い意味があるって思うようになった。(勾留生活の中で)嫌だったことが何にも感じなくなった」

 ―表紙に描かれた1本の赤いバラが印象的。

 妻「私の顔が表紙になると思っていたから、これも意外。拘置所で最初に運動したときに、1本のバラが咲いているのが見えた。自分もがんばろうと思った。生きているのでなくて、生かされていると。ある時、摘み取られたのか、消えちゃったけど『やっぱし負けへんで』と思った。数カ月したら今後は2本咲いてて、『私とお父さんやー』って」

2014年4月に大阪府豊中市の小学校建設予定地で撮影したとされる、「森友学園」前理事長の籠池泰典被告(左)、妻諄子被告(右)と安倍昭恵首相夫人の写真(著述家・菅野完氏提供)

「国策捜査でおとしめられた」

 ―内容は主任弁護人に送った約400通の手紙で構成されている。

 妻「その時々に湧いてきた思いを書いた。30~40枚の時もあれば、1枚の時も。外部と交流がない中で自分の気持ちがすごく解放された。今、読み返しても、当時を思い浮かべて、胸がいっぱいになる」

 ―取り調べの検事や看守の言動へのいらだちも表現された。

 妻「拘置所ではやっぱり理不尽なことが多かった。看守は受刑者にだけ厳しい。部下には注意せず、その分、受刑者にあたっていると思った」

 夫「(取り調べの様子をつづった)被疑者ノートを(看守に)読まれるなんてあってはならないし、基本的人権に反するんじゃないか。男子の棟ではそんなことはなかった。差し入れのリンゴが腐ってて、替えてくれたこともあった。女子棟の方が処遇が劣悪だと思う」

 妻「検事さんから『あなたが白状してくれたら、お父さんが助かる。待っている』と言われたけど、絶対にうそと見抜いた。お父さんの足を引っ張ったらいけない気持ちでいた。『(懲役刑は)最低10年』とも言われた。こういう検事に負けたくない気持ちだった」

 ―二人とも雑談以外は黙秘を貫いた、と。

 妻「検事さんは自分の気持ちを引き出してくれる存在でなくて、逆に閉ざすものだった。心眼がない。そんな取り調べに意味があるのかな」

 夫「はじめから黙秘しようとの認識だった。国策捜査でおとしめられたという思いがあるから。拘置所に入ったのも、臥薪嘗胆の思い。他の方は差し入れの私服に着替えていたけど、ぼくは抵抗の意味で、囚人服で過ごしてたから」

 ―家族の思い出のほか、夫への愛も随所にある。

 夫「それは言わずもがなで大層うれしい。ぼくも(被疑者)ノートを同じようにこの人を思いながら書いた。いい年こいて何を言うのかと言われそうだけど、フランク永井の『君恋し』をずっと歌ってたから」

 妻「自分が弱ってしまわないよう、私はずっとお父さんのことを思い出さないようにしてた。昨年11月、初めての公判前整理手続きの時に再会して、私の顔を見たお父さんが目を真っ赤にして泣いたことがすごくショックで。夜、拘置所の部屋に戻って、本当に涙が出た。自分を取り戻すのにとても時間がかかった」

© 一般社団法人共同通信社