重要無形民俗文化財「平戸神楽」全24番 荘厳な舞

 国指定重要無形民俗文化財「平戸神楽」の全24番を通しで公開する「大々(だいだい)神楽」が26日、平戸市岩の上町の亀岡神社(下條紀元宮司)であり、住民らが地元に根付く伝統文化の奥深さを再認識した。
 平戸神楽は江戸時代、平戸藩士が地元に古くから伝わる神楽を基礎に、全国各地の神楽の要素を加え完成させたとされる。演目数によって小・中・大・大々神楽の4種に分けられ、すべてを舞うのは年に一度の同神社例大祭(平戸くんち)のときだけという。
 神職が、四方を洗い清め氏子の長寿を願う「荒塩(あらしお)」や、神の降臨を祈る「二本弊(にほんへい)」を奉納。刀などを手に、神楽座をはらい清め氏子の平安を祈る「所堅(ところかため)」や、甲冑(かっちゅう)姿で悪霊退散を祈る「二弓(にきゅう)」などが次々と披露され、集まった多くの氏子らが真剣な表情で見入っていた。
 下條宮司(54)は「伝統文化を次世代に継承することが私たちの使命」と話した。平戸くんちは、27日午前10時から例大祭、午後1時から鎮信流宗家の献茶祭があり閉幕する。

神楽を奉納する神職(左)=平戸市、亀岡神社

© 株式会社長崎新聞社