ベネチア水没危機、解決策はあるか 市内4分3浸水の異常事態

By 太田清

2012年11月、イタリア・ベネチアの浸水したサンマルコ広場で、水遊びを楽しむ男女(AP=共同)

 イタリア有数の観光地で、世界遺産にも登録されている「水の都」北部ベネチアで29日、悪天候のため高潮が起き、水位が通常より最大156センチ上昇、市内の約75%が浸水する異常事態となった。同国のANSA通信などが伝えた。同じく156センチの水位上昇が記録された2008年以来の高水位。観光名所のサンマルコ広場は一時、腰のあたり近くまで水位が上がり封鎖。商店、レストランも閉まり、名物の水上バスも運行を停止するなど観光業にも大きな影響が出た。 

 筆者もイタリア勤務の際、高潮で浸水したベネチアを取材したことがあるが、水位が低ければ商店などが渡してくれる板の上をなんとかぬれずに歩くことができるが、今回のような記録的な高潮ではそれも不可能だろう。

 高潮は秋から冬にかけての季節風と低気圧、潮の満ち引きなどが複合して起きる。ベネチアは、北イタリアの住民が5世紀以降、異民族の襲撃からベネチア湾の干潟に逃げ込んでつくった人工的な都市。元が干潟ということから昔から浸水被害はあったものの、戦後、対岸での工業用地下水のくみ上げによる地盤沈下に加え温暖化で海面が上昇。潟の水位は1897年の年間平均値より26センチも上昇したという。これに伴い、イタリア語でアクアアルタ(直訳すれば『高い水』の意)と呼ばれる高潮の被害は年々増えている。 

 地下水くみ上げ禁止により地盤沈下は収まったものの、海面上昇は今後も続くとみられ、最悪の場合、今世紀末には浸水が一日約2回、年約660回に達するとの予測もある。まさに水没した街となりかねない危機にあるのだ。 

可動式防潮堤の設置場所

 これに対し、イタリア政府は巨費を投じて可動式防潮堤を建設する「モーゼ計画」を進めている。モーゼはご承知の通り、旧約聖書で紅海を真っ二つに割き、道をつくったとされる預言者。これに計画内容を示すイタリア語の頭文字「MOSE」を掛け合わせた名称だ。ベネチアを囲む内海と外海は細長い島や半島で隔てられ、間に3カ所の切れ目がある。そこに高さ最大約30メートル、幅約20メートルの金属製防潮堤計78基を設置し、高潮を食い止める計画。防潮堤は普段は海面下にあるが、高潮が110センチに達すると外海からの水の進入を遮るように持ち上がり、内海を約2メートル低い水位に保つ。 

 03年から工事が始まり11年に完成予定だったが、繰り返し延期された。当初見通しより予算が大幅に膨れ上がったほか、14年には計画を巡る汚職容疑で市長ら市幹部が逮捕されたことなどで、現時点でもなお完成していない。イタリア紙スタンパなどによると、完成は22年になる見通しという。また、イタリアの環境団体などは防潮堤が海水の流入を阻んで内海の水質汚濁を招き、生態系に悪影響を及ぼすと計画に強く反対している。 (共同通信=太田清)

© 一般社団法人共同通信社