接戦に弱く、本拠地東京Dでも負け越し…データで今季を振り返る【巨人編】

巨人の得点と失点の移動平均グラフ

大波があった前半戦、後半戦は逆に波に乗れず5割前後を行き来

 高橋由伸監督就任3年間で優勝を果たせず2003-2006年以来の4年連続V逸となってしまったジャイアンツ。混沌のクライマックスシリーズ(CS)進出争いをチーム21完投(うち13完封)の力で3位を勝ち取ったり、CSファーストシリーズでは菅野智之のノーヒットノーランで2位ヤクルトに一矢報いたりと、先発投手陣の活躍が光るシーズンでもありました。

 そんなジャイアンツのペナントレースにおける得点と失点の移動平均を使って、チームがどの時期にどのような波に乗れたかを検証してみます。移動平均とは大きく変動する時系列データの大まかな傾向を読み取るための統計指標です。

グラフでは9試合ごとの得点と失点の移動平均の推移を折れ線で示し、

得点>失点の期間はレッドゾーン、
失点>得点の期間はブルーゾーン

として表しています。

 開幕直後のジャイアンツは好不調の波が大きく変動しているチームでした。6連敗したかと思えば、4月下旬に怒涛の8連勝。8連勝中は2ケタ得点が4試合あり、特に4月25日の中日戦では20-4の大勝。その爪痕が大きなレッドゾーンに表れています。

 4月終了時点では、首位広島に2ゲーム差の2位につけていたのですが、その後交流戦前後に5連敗が1回ずつ、交流戦後7連勝したかと思えばすぐに6連敗と首位広島を追撃するには今ひとつ飛び出しきれない状況でした。オールスター戦以降は、得失点がほぼ均衡する薄氷のグラフが象徴するように、大きな連勝連敗もなく、勝率5割ラインを行ったり来たりの戦いぶりでした。

 特に接戦で力を発揮できなかったことは、1点差勝負が12勝24敗、延長戦9試合で0勝4敗5分というデータで示されています。また本拠地東京ドームで30勝33敗1分と1997年以来3度目の負け越しを喫してしまいます。

 結果的にジャイアンツは3位に入るのですが、優勝争いに加われなかったチーム運営の責任をとる形で高橋由伸監督が辞任することになりました。

巨人の各ポジションごとの得点力グラフ

貢献度が目立つ坂本 2000本安打史上最年少記録更新の期待も

 次に、読売ジャイアンツの各ポジションの得点力が両リーグ平均に比べてどれだけ優れているか(もしくは劣っているか)をグラフで示して見ました。そして、その弱点をドラフトでどのように補って見たのかを検証してみます。

 グラフは、野手はポジションごとのwRAA(平均的な打者が同じ打席数立った場合に比べて増やした得点を示す指標)、投手はRSAA(特定の投手が登板時に平均的な投手に比べてどの程度失点を防いでいるかを示す指標)を表しており、赤ならプラスで平均より高く、青ならマイナスで平均より低いことになります。

 遊撃手・坂本勇人の大きな貢献が目立つグラフとなっています。オールスター戦前まで打率.332、本塁打13、OPS.942の1番打者としてチームの攻撃力を牽引していた坂本ですが、左脇腹肉離れのため7月17日より欠場。後半戦の攻撃力低下が懸念されました。

 しかしサードとして128試合に出場したマギーや、全試合出場し打率.309、本塁打33、OPS.935、チーム最多の93試合で4番に起用された4年目岡本和真、8月に一塁手で起用されることの多かった阿部慎之助で形成されたクリーンナップは、8月の月間成績が

マギー 打率.266 本塁打6 OPS.806
岡本和真 打率.340 本塁打8 OPS1.083
阿部慎之助 打率.294 本塁打3 OPS.913

 と好調で、坂本不在の攻撃陣をカバーしました。これが三塁手、一塁手の攻撃力指標プラスの要因となっています。

 ちなみに、坂本は4月25日に史上最年少(29歳4ヶ月)で通算300二塁打を達成、シーズン終了時(29歳10か月)で1711安打となっています。

 NPB2000本安打最年少記録は榎本喜八が持っていますが、実は坂本と榎本の誕生日は9日違い(榎本12月5日、坂本14日)で、榎本は31歳の年の7月21日に達成しています。となると、その9日後にあたる2020年7月30日までに坂本が2000本安打を達成すれば、NPB最年少記録更新となるのですが、2020年は五輪イヤーでプロ野球は7月22日から中断期間に入ります。

 つまりこの中断期間前までに坂本が2000本安打を達成する必要があるわけで、巨人の前半戦消化試合を82とすると、あと225試合で289安打、1試合平均1.28安打が必要ということになります。過去3年の坂本の1試合あたりの安打数は、主に3番に入っていた2016年で1.23、17年で1.10ですが、今季は1.39とペースが上がっています。来季以降も1番打者を任されることが多くなれば、52年ぶりの記録更新もあり得るのではないでしょうか。

菅野と山口は貢献度大の先発投手陣 ドラ1高橋にも大きな期待

 今季のジャイアンツの先発投手陣の貢献が大きなプラスなのは、チーム完投21、うち完封13、先発防御率3.64とすべて12球団1位の数値からも明らかでしょう。21完投の内訳は

菅野智之10(うち8完封)
山口俊6(うち2完封)
メルセデス2(うち1完封)
内海哲也1(うち1完封)
今村信貴1(うち1完封)
田口麗人1

 と菅野、山口の2人で76.2%を占めています。菅野は、沢村賞の選考基準7項目すべてをクリアし、2年連続で沢村賞を受賞。7項目すべてクリアでの受賞は、2011年の田中将大以来です。

 ※沢村賞選考基準7項目は、15勝、150奪三振、10完投、防御率2.50、200投球回数、25登板、勝率6割)

 この7項目すべてのクリアが困難となった昨今、今年から補足基準として「7回以上投げて自責点3点以内の回数」が設けられたのですが、菅野はこの回数でも17回とし、回数、率ともに12球団トップ。文句なしの受賞となりました。

 先発投手陣の平均投球回数6.18も12球団トップですが、これは裏を返せば救援陣の心許なさを示す指標でもあります。救援防御率4.12はリーグワースト2位。完投6回、7月27日にはノーヒットノーランを達成した先発の要、山口を9月以降、救援陣に回すことで状況の回復を試みました。山口は9試合の救援登板のうち7試合で無失点、防御率1.50と首脳陣の期待に応えました。

 さて、今年のドラフトでは1位指名で根尾昴、辰巳涼介の名前を挙げるもののことごとくくじで失敗。3回目の指名で北東北大学リーグ・八戸学院大学の投手、高橋優貴との交渉権を確定させました。

 高橋は3度目の就任となる原辰徳監督の出身校である東海大学の系列校、東海大菅生高校出身で、大学1年生からエース級の活躍。大学リーグでは4年間で50試合に登板、35回の先発登板のうち、6回以上を投げ自責点3以内に抑えるクォリティ―スタート(QS)20回、奪三振率10.72を記録しています。またMAX152キロを出せる左腕という貴重さもあり、1年目からの起用が期待できる投手の補強となりました。

マイナス評価埋まる丸と岩隈の加入 ただビヤヌエバ、中島、炭谷は…

 さて、マイナス評価のポジションに対してジャイアンツは積極的な補強を進めています。まずFA宣言していた丸佳浩の獲得に成功しました。2年連続セ・リーグMVPの加入は、現状マイナスのセンターの攻撃力を大きくプラスに転じさせる期待が高い大補強と言えるでしょう。

 またMLBシアトル・マリナーズを今季限りで退団した岩隈久志の獲得も発表しました。NPB、MLB通算376登板のうち救援登板は15試合しかないのですが、果たしてジャイアンツでも先発としての起用となるのか、はたまたマイナス評価の救援陣を埋めるピースとなるのか、来季の起用法に注目です。

 今季限りで退団したマギーの後継として、メキシコ出身でMLBパドレスに所属していたクリスチャン・ビヤヌエバの獲得を発表。110試合に出場し、384打席で20本塁打をマーク。本塁打率19.2はゲレーロの今季のペースと同等です。

 ただOPSは.750なのですが、四球率(BB%)が6.6%で出塁率.299はかなり物足りない数値です。また三振率(K%)が27.1%で、これはMLBの中でもかなり大きい部類となっており、確実性のなさを示す指標となっています。また米データ分析サイトの「ファングラフス」によると、96試合三塁手で出場し、守備率94.7%、UZR-2.5と守備面でもそこまで評価される数値ではありません。

 オリックスを自由契約となった中島裕之を獲得しましたが、現状大きなマイナスとなっている二塁手の攻撃力補強というには差し支えがあるかもしれません。というのも中島は米国では経験はあるものの、2015年にオリックスに移籍してからの4年間でセカンドのポジションに一度も入っていません。また今季、主に入ったサードでの貢献もそれほど大きなものではありません。守備範囲の影響や坂本との連携など守備面では不安要素も大きいことでしょう。

 ここはビヤヌエバのバックアップとしての起用、さらには23歳の吉川尚輝や25歳の田中俊太、山本泰寛といったプロスペクトの成長へのカンフル剤として期待したいところです。

 それから西武からFA宣言していた炭谷銀仁朗も獲得しています。確かに今季のジャイアンツの捕手攻撃力評価もマイナスなのですが、OPS.575の炭谷の加入でどれほどの攻撃力強化になるのかは疑問です。守備面での効果を期待する声もありますが、今季119試合捕手として出場した小林誠司の盗塁阻止率は3年連続リーグ1位で、今季の盗塁企図数自体も38と他の捕手に比べて圧倒的に少なく、走塁の抑止力となっています。

 阿部慎之助が来季の捕手復帰を表明し、原監督が承認したとの報道もありました。これで来季の捕手登録は7人となることが予想されますが、果たしてこの補強による相乗効果は生まれるのでしょうか。

 さらに言えばFA移籍による人的補償によってジャイアンツのプロスペクトが流出してしまうマイナス面が大きくならないかということも心配です。(鳥越規央 / Norio Torigoe)

鳥越規央 プロフィール
統計学者/江戸川大学客員教授
「セイバーメトリクス」(※野球等において、選手データを統計学的見地から客観的に分析し、評価や戦略を立てる際に活用する分析方法)の日本での第一人者。野球の他にも、サッカー、ゴルフなどスポーツ統計学全般の研究を行なっている。また、テレビ番組の監修や、「AKB48選抜じゃんけん大会」の組み合わせなどエンターテインメント業界でも活躍。JAPAN MENSAの会員。一般社団法人日本セイバーメトリクス協会会長。
セイバーメトリクストークイベント「セイバー語リクスナイト2.5」2019年1月29日開催
文化放送「ライオンズナイター(Lプロ)」出演
千葉ロッテマリーンズ「データで楽しむ野球観戦」イベント開催中

© 株式会社Creative2