ヒラメの船釣り入門 – タックルや仕掛けに“2つ”のコツを紹介 生きたイワシを泳がせ高級魚ヒラメを狙う船からのヒラメ釣り。鹿島や外房などシーズンインともなる各地から釣果情報がとびかいます。今回これから始めたいというかたへ、タックルや仕掛けのほか、ヒラメを釣るための2つのコツをご紹介します。

船から狙うヒラメの釣り方

美味しい高級魚として知られる「ヒラメ」。関東では冬季に釣り場の解禁を迎え、船からのヒラメ釣りが盛り上がりを見せます。

ヒラメは最大で1メートル・体重10キロにも大きくなり、小魚を捕食するため餌釣り・ルアー釣りどちらでも狙うことが出来る魚です。

今回はヒラメの船釣りについての解説をしていきます。

ヒラメ船釣りの王道“イワシ泳がせ”

船からヒラメを狙う時にはs専用サビキ仕掛けを用いた“落とし込み”でも狙われますが、活きたイワシを餌とした泳がせ釣りがメインとなっています。

アタリが出てからしっかり食い込むまで待ち、アワセを入れるのがこの釣りの醍醐味です。

釣り場の特徴

ヒラメが生息しているのは底が砂の場所。そのためヒラメを船から狙う際には底が砂地・砂礫のポイントがメインとなります。

また底が砂であることに加え、根の点在する場所やカケアガリを狙っていくことが多いです。

餌の付け方

ヒラメのイワシ泳がせでは活きたイワシを鼻掛けや上顎掛け、背掛けといった方法で付けていきます。鼻掛け・上顎掛けは針が外れにくくエサが弱りにくいことがメリットがあります。

一方、背掛けは餌が弱りやすいですが背びれ付近の硬い場所に針を掛けることで、深場まで一気に沈めても餌が外れにくいメリットがあります。

いずれの掛け方でも餌が弱らないように、手を濡らして素早く付けるのがポイントです。

ヒラメ釣りの“2つのコツ”

イワシの泳がせ方とアワセの入れ方・タイミングがポイントとなるヒラメの泳がせ釣り。

ちょっとした釣り方の違いが釣果を大きく変えることもあるのがヒラメの船釣りです。ここでは初心者に意識してもらいたい“2つのコツ”をご紹介します。

コツ1-イワシの泳がせ方

ヒラメは底に潜んでいますが、視界が上に広いため、底だけでなく少し上に仕掛けを持ち上げて誘うのがポイント

船の流れるスピードに合わせつつ、適度に底を取り直しながら釣りをしていきましょう。

コツ2-アワセ〜やりとりのポイント

ヒラメの泳がせ釣りでは「ヒラメ40」という格言があります。これはアタリがあってもヒラメは餌を飲み込んでいるわけではないので、40秒数えてしっかり食い込ませてからアワセを入れた方がよいということを意味しています。

実際には前アタリがあったらしばらく待ち、竿にヒラメの重さが掛かる本アタリを感じたら即アワセを入れてみてください。やりとりは一定のテンションを保つようにリールを巻き、水面まで上がってきたらタモで素早く掬うようにしましょう。

ヒラメ船釣りタックル

ヒラメの船釣りではイワシを魅力的に泳がせ、ヒットしたヒラメを確実に取り込めるタックル選びが釣果を分けます。

ここではロッド・リールなどイワシの泳がせでヒラメを狙う際のタックル基準をまとめましたので、参考にしてみてください。

  • ロッド,長さ2~3メートル、オモリ負荷最大100~150号、胴調子
  • リール,ダイワ150~200番・シマノ600~800番クラスの中型電動リール、糸巻き量PE2~3号300メートル
  • ライン,基本はPE3号前後、LTタックルではPE1.5~2号
  • 仕掛け・ハリ,リーダーの太さフロロ5~8号、親針:丸セイゴ17号・チヌ針6号前後、孫針:泳がせ用変形トリプル
  • オモリ:種類,六角型オモリ、重さは40~150号

ロッド

ヒラメの泳がせ釣りのロッドは、2~3メートル程度の長さでオモリ負荷が最大100~150号のものを選びましょう。

調子は「7対3」から「6対4」で胴部分までしっかり曲がり、パワー(硬さ)は、M~MH(ミディアム~ミディアムヘビー)の表示がしてあるものが最初の1本としておすすめです。

リール

ヒラメの船釣りでは、自動で巻き上げ出来る中型の電動リールを使うと便利です。

ダイワであれば150~200番、シマノであれば600~800番がおすすめ。糸巻き量はPE2~3号が300メートル程度巻ければ十分です。

ライン

ヒラメの船釣りではPEラインが主流となっています。太さは3号前後を基本に、ライトなタックルでは1.5~2号を使います。

PEラインはマーキング付きで水深が分かりやすいものを選んでみてください。リーダーは根ズレに強いフロロカーボンの4号以上を使ってみましょう。

仕掛け

ヒラメの船釣りでは親子サルカンを使い、オモリと針をそれぞれ結びます。オモリは水深によって40~150号程度を使い分け、根掛かりしたとき切れやすいように、捨て糸はリーダーよりも細めのものを使います。

針は親針として丸セイゴ17号前後やチヌ針の6号前後、孫針には泳がせ用の変形トリプルを使うと針掛かりをよくすることができます。

▼ヒラメ仕掛けの詳しい解説はこちら

ヒラメの泳がせ仕掛けを解説!餌の付け方、自作、オススメ仕掛けも紹介
船ヒラメの仕掛けとしてメジャーな泳がせ仕掛け。針やオモリ、ステ糸等で構成され、少し複雑に見えるのがヒラメの仕掛けです。今回はおすすめの...

白身が絶品『ヒラメ』

ヒラメは船釣りの他にサーフからのルアーでも人気のターゲット。ヒラメは釣り味に加え食味もよく、刺身や煮付け、唐揚げで美味しく食べることが出来ます。

ヒラメのルアー釣りや調理のレシピに関しては、下記の記事を参考にしてみてください。

▼ヒラメの詳しい生態・レシピはこちら

ヒラメについて詳しく知ろう!ルアーやエサの釣り方と人気料理5選
高級な魚で食べても美味しいヒラメは、釣りでの人気のターゲットです。サーフからルアーで狙うヒラメや、エサで堤防や船で狙うのなど様々な釣法...

▼ルアーで狙うヒラメ釣りの解説

ヒラメをルアーで狙おう!おすすめ15選と狙うポイントとは
これからヒラメのルアー釣りに挑戦しようと考えていらっしゃる方で、どの様なルアーが良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。ここで...

▼ヒラメ釣り全般の解説はこちら

ヒラメの釣り方を解説!3つの習性とルアー・泳がせ釣りのコツ
ヒラメはサーフ、船からの釣り師に根強い人気を誇るターゲットです。フィッシュイーターであるヒラメはルアーや泳がせ釣りで狙うことができます...

ヒラメの船釣りにチャレンジ!

道具を揃えて釣り方のコツを覚えておけば、ヒラメの船釣りは手軽にチャレンジすることが出来ます。

ヒラメが多いポイントに入れれば、連続ヒット・大漁も決して珍しくはない釣りです。ぜひ本記事を参考にヒラメの船釣りにチャレンジしてみてくださいね。

© 株式会社スペースキー