カワハギ船釣り入門-沖でのカワハギの釣り方や仕掛け・道具を紹介 ゲーム性の高い釣りで、年にいくつもの大会が開かれるほど人気のカワハギの船釣り。釣り方や仕掛けの種類も様々で、個々のスタイルで楽しめます。今回は初心者に抑えていただきたい、沖から狙うカワハギのタックルや仕掛け、釣り方の基本をまとめました。

ハマること必須!カワハギ釣りの魅力とは?

気付かないうちにエサを取られてしまうことから「エサ盗り名人」とも言われるカワハギ。

アサリをエサにして楽しむカワハギ釣りは、気を抜くとすべてのエサを取られてしまうことも多く、そのゲーム性の高さは競技会が開かれるほどです。

しっかりとコツを抑えれば、ビギナーからベテランまでが楽しめるのがカワハギ釣りの魅力です。今回はカワハギの船釣りについて解説していきます。

カワハギ沖釣り人気エリア

カワハギの船釣りは東京湾や相模湾を中心に全国で年中楽しまれています。有名なところは竹岡沖や久里浜沖、勝山沖、佐島沖、小網代沖など。

釣れたカワハギは刺身などで美味しく食べられることも、この釣りが人気の理由です。

▼カワハギの旬に関してはこちら

カワハギの旬はいつ?カワハギが美味しい時期、釣れる時期など解説
食べて美味しい、釣っても楽しいことで知られるカワハギ。そんなカワハギの美味しい時期や釣れる時期、そしてカワハギを堤防から手軽に狙える釣...

これさえ知っておけばOK – カワハギタックル選び方ポイント

カワハギの船釣りで釣果に大きく関わってくるのが、ロッドやリールなどのタックル選び。

とくに竿は、「9対1」や「8対2」など、独特のワードが飛び交い、初心者の方は選ぶのに迷ってしまうことでしょう。ここではカワハギタックルの選び方をわかりやすくご紹介します。

カワハギタックル:

  • カワハギタックル:
  • ロッド: 長さ1.8メートル、オモリ負荷20-35号、9対1調子
  • リール: サイズ:ダイワ100~150番・シマノ100~200番、糸巻き量PE1号100メートル以上
  • ライン: PE号数:0.8~1号
  • 仕掛け・ハリ: ハリスの太さ4号、針はハゲ針・丸セイゴ、サイズは4~7号
  • オモリ:種類: 丸型・カジ型、重さ25~30号
  • 集寄: 反射板、スカート、ライト、ビーズ

竿はカワハギ釣り専用

カワハギ釣りで最も重要となるのが釣竿です。

釣り方によって様々な竿がありますが、初心者の方は長さが1.8メートル、硬さはM~MH(ミディアム~ミディアムヘビー)、調子は深場や重めのオモリでも操作がしやすい“9対1”のものを選ぶとよいでしょう。

カワハギ竿は特殊な調子の竿なので、他の釣りで使う竿を代用するよりも、安価な竿でもよいのでカワハギ専用竿を使うことをおすすめします。

▼カワハギ竿の詳しい選び方はこちら

カワハギ竿の選び方とおすすめモデル7選!代用ってできないの?
カワハギ釣り用の竿を厳選してご紹介!船釣りの好ターゲット“カワハギ”、エサ取り名人として知られ、その繊細なアタリをいかに取るか、多くの...

▼コストパフォーマンスの高いカワハギロッド5選

【激安】アンダー7,000円&性能◎なコスパ抜群のカワハギ竿5選
初心者からエキスパートまでハマってしまうカワハギ釣り。そんなカワハギ釣りの竿は数千円から50,000円以上するものまでラインナップされ...

リールの選び方

カワハギ釣りでは両軸リールを使います。大きさはダイワであれば100~150番、シマノであれば100~200番と表記されているものを選んでみましょう。

糸巻量はPE1号を100メートル以上巻ければ大丈夫です。また、仕掛けの回収を早めるためにギア比ができるだけ高いリールを選んでみてください。

▼カワハギリールのおすすめモデル紹介はこちら

おすすめのカワハギリール7選!専用モデルならではのメリットとは?
「エサ取り名人」として知られる、船釣りの好ターゲット『カワハギ』。ゲーム性の高さから多くの釣り師を魅了します。今回は、カワハギ釣用の専...

ライン&リーダー

カワハギ釣りでは伸びが少なく感度のよいPEラインと、根ズレ対策でフロロカーボンリーダーを使用します。

PEラインは4本編み、8本編みのどちらでも問題ありませんが、太さは0.8~1号を使ってみましょう。フロロカーボンリーダーの太さは4号程度が基本です。

集寄? ハゲ針?? 種類は色々、カワハギの仕掛けと針

他のどんな釣りよりも特徴的なカワハギ釣りの仕掛け。釣り方によって中オモリや集寄、針に至るまでさまざまなセッティングがあります。

それぞれの選び方や組み合わせが釣果アップのコツとなりますので、その詳細を見ていきましょう。

仕掛け・ハリ

大きく分けると、ハゲ針と丸セイゴ、早掛けの3種類の針が使われます。ハゲ針は掛かりの速さを重視、丸セイゴは吸い込まれやすさを重視、早掛けは中間的な性格。

その日の状況にあわせるため、数種類の針を用意しておくのが基本です。また針先が少しでも鈍ってしまうと掛かりが悪くなりますので、交換用の針を十分に用意しておきましょう。

各メーカーから針の交換が簡単に行える仕掛けセットが発売されていますので、初心者の方はそちらを使ってみるのがおすすめです。

集寄

エサに食いつかせる前に、まずはエサの存在に気付いてもらう必要があります。そこで使用されるのが集寄と呼ばれるアイテムです。

集寄は反射板やスカート、ライトなどのタイプがあり、カワハギの興味を引く役割があります。

オモリ

カワハギ釣りでは、オモリにも色や音でアピールする役割があります。オモリには丸型とカジ型があり、重さは25~30号が基本となります。

根掛かりでのロストやアピールの違いを考慮して、色違いのものを複数個準備しておきましょう。

エサ

エサはアサリのむき身が使われることがほとんどです。基本的に船宿で殻付きやむき身のアサリを購入することが出来ます。

むき身は塩をまぶすと身が締まり、針付けしやすくなりますので覚えておきましょう。

かなり重要!アサリのつけ方

ベテラン釣り師でも気付かないことが多々あるほど、エサを取るのが上手なカワハギ。

カワハギはおちょぼ口でエサを突き、そのあとに吸い込むといった捕食をするので、アサリの付け方が非常に重要です。ここでは、アサリの付け方について詳しく解説します。

剥き身の付け方手順

アサリを針に付ける時は、まず水管に針を刺し、次にベロの部分、最後にワタの部分に刺していきます。針先はワタの中に隠してしまうのがポイントです。

また、針のチモトまで完全に隠してしまったほうが、結び目部分が滑り止めの役割を果たし、エサを取られにくくなるのでおすすめです。

エサ取り名人を攻略 – カワハギ釣りの誘い方〜取り込み

カワハギ釣りではエサの存在に気付かせて、深く吸い込ませるための誘いが重要です。さらに取り込みまで流れるように行えれば完璧です。

ここではカワハギ釣りの基本的な誘い方からアワセの方法、取り込みまでのコツをご紹介します。

カワハギの基本の誘い“底トントン”

カワハギ釣りでは底をトントンとオモリで叩くような誘い方が基本です。

カワハギにエサの存在を気付かせることと、寄ってきたカワハギが“エサを食べたいのに食べられない”状態を演出してください。

底を叩いた後に、ピタッと誘いを止めて“喰わせの間”を入れてあげると、コツッというカワハギ特有の小さなアタリが現れます。また、誘っているのにアタリが無い場合は、聞きアワセをいれてみるのもポイント。

すでにエサを取られてしまっていることもありますので、数回誘ってもアタリがなければ、仕掛けを回収してチェックすることも大事です。

カワハギが掛かったら

カワハギのアタリはとても繊細なものです。かすかにでも竿先や手元にアタリを感じたら、ロッドをスーっと持ち上げるようなアワセを入れましょう。

カワハギが掛かったら一定のスピードを保ちつつ、リールを巻き上げてみてください。

カワハギの誘いのバリエーション

底トントンからの聞きアワセ以外にも様々な誘い方があります。

底や中層で竿を激しく叩くように仕掛けを揺らす“タタキ”や、仕掛けを底べったりに置く“這わせ”、ラインを張らず緩ませずの状態でアタリを出す“ゼロテンション”。

さらには、底を切った状態でアタリを待つ“宙釣り”などがあり、これらを組みあわせれば誘いのバリエーションは無限に広がります。

状況に合った誘い方を見つけて、より多くの釣果を上げられるようにしましょう。

釣れたカワハギは美味しく食べよう!

釣って楽しく、帰ってからも食で楽しませてくれるのがカワハギ釣りの魅力です。上品な甘味のある身と、濃厚な肝を一度味わうと、病みつきになるでしょう。

小さなカワハギはリリースしつつ、20センチ以上のものはぜひ持ち帰って食べたいものです。釣ったあとの、締め方や料理の詳しい内容については関連記事を参考にしてみてくださいね。

© 株式会社スペースキー