台湾野球といえば…ハム加入の王柏融も全力で支えたラミガールズ

ラミガールズリーダーの倪暄(Eli)さん【写真:篠崎有理枝】

応援音楽の電子化やアイドル、増加した野球以外でもスタジアムに足を運ぶ理由

 台湾プロ野球を知るものであれば、即座に頭に思い浮かぶのは「応援」の盛り上がりではないだろうか。日本で言えば、東京ドームで行われる社会人野球の全国大会“都市対抗野球”の企業応援が近しいかもしれない。

 日本ハムファイターズへの入団が決まった王柏融が所属していたLamigoモンキーズは、2013年より電子音楽による応援歌と簡単な振り付けからなる応援スタイルの展開を推し進め始めた。日本では、ライトスタンドで応援団が楽器を鳴らし、声を重ね応援をするスタイルが一般的だが、電子音楽中心の応援スタイルになったことで、スタジアムのスピーカーから応援歌が流れる。

 2014年より一、三塁側共にLamigo応援席に変更された。加えてラミガールズも両サイドで応援パフォーマンスを始めた。これによって、桃園国際棒球場は全面応援席と化すのだ。

 現在では、応援団長、LamiGirls(ラミガールズ)、DJ、そしてファンが一体となって選手へ声援を送るスタイルとなった。

 これらの改定を機に、結果的に若干停滞気味であったLamigoファンの入場客数は増加し、平均観客動員数は約7800人を数えるほど、台湾随一の人気チームへと押し上げた。現場で観戦すれば、その響きにド肝を抜かれるかもしれない。特に、ホームチーム選手がホームランを打った時の声援は圧巻である。

 スタジアムが一体になった応援は選手の励みになることはもちろんのこと、「スタジアムに行きたい!」と感じさせ、新規ファンの獲得に一役を買っていることは間違いない。この“ホームコートアドバンテージ”は球団としては強烈な追い風になっている。

 電子音楽の応援歌を流し、チアガールがベンチ上の応援ステージで踊るスタイルは、日本プロ野球にはない野球文化だ。一見の価値がある。

Lamigoを語る上で、ラミガールズについて語らずにいられない

 Lamigoといえば、すでにマニアの間では認知も深く、話題となっている「ラミガールズ」の存在を忘れてはならない。

 ラミガールズは有名歌手で俳優の孫協志氏監修のもと芸能活動にも参入している。スタジアムでの応援はもとより、各種イベントでのダンスパフォーマンス、写真集やCDの発売など精力的に活動している。

 試合では“チアリーダー”として試合に参加。一、三塁側のベンチの上に立ち、キャッチーなダンスでチームの応援を牽引している。日本フェスタなど各種イベントでも存分に活躍を見せ、日本でもメディアに取り上げられるなど、日本人ファンも存在する。

 また、2018年シーズンは「伝説のビール売り子」こと、球界初の売り子アイドル、ロッテの「カンパイガールズ」として活躍していた今井さやかさんもラミガールズのメンバーだった。今井さんは桃園国際棒球場の観覧ツアー開催や日本人フェスタ「YOKOSO桃園」では、試合アナウンスを日本語で行うなど精力的な活動をしている。

 ラミガールズにはロッテ李杜軒の妹のリー・ヤーシェンも在籍。毎年、新メンバー選出のためのオーディションを開催し、老若男女から人気を博している。ラミガールズは台湾プロ野球の見どころの1つとなっている。

 Lamigoモンキーズは「Lamigo TV」という独自のインターネットメディアを持っている。活動内容は動画配信がメインだ。ホーム公式戦全試合をインターネットで無料配信し、テレビ中継と同角度の映像のほか、ダッグアウト、ブルペン、スタンドのラミガールズの応援風景という合計4つから好きな映像を逐次自由に選択できる。また、高画質で編集されるダイジェスト映像も随時配信している。オフ日には選手やラミガールズのインタビュー等を配信し、一年中Lamigoを楽しめるシステムができている。

 アイドル級の美少女たちを間近にして、一緒に応援できることも驚きだが、そのコンテンツを最大限に生かす取り組みやハード面の整備など、プロスポーツ球団としての戦略も備わっている。ぜひ、その熱気を現地で味わってもらいたい。(大森雄貴 / Yuki Omori)

© 株式会社Creative2