久賀島潜伏キリシタン資料館 聖像や装飾品など展示 弾圧、信仰の歴史を後世に

 五島市久賀島にルーツがある潜伏キリシタンの子孫らが13日、同市久賀町に、「久賀島潜伏キリシタン資料館」をオープンした。信徒宅で受け継がれてきた信仰具や、廃止された島内の教会堂にあった聖像や装飾品などを収集し展示。かつて島で起きた過酷な弾圧の歴史や、信仰を守り抜いた先祖の姿を後世に伝える。
 久賀島は全域が国選定重要文化的景観で、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産。幕末維新期の弾圧で42人が殉教した「牢屋(ろうや)の窄(さこ)」や、弾圧を生き抜いた信徒が建てた旧五輪教会堂(国指定重要文化財)などが点在する。
 資料館の開設に尽力した一人が、両親が久賀出身でカトリック信徒の上村敏雄さん(70)=北九州市=。先祖の助市が牢屋の窄事件の拷問で亡くなったと知り、「島で起きた事実を後世に残したい」と考えていたという。島出身のシスター鳥巣孝子さん(74)=大阪市=や島の信徒ら数人と協力し、関連資料200点以上を収集。うち約100点を、空き家を改修した資料館に展示している。
 かつて潜伏キリシタンが暮らし、現在は無人の細石流(ざざれ)集落に関するコーナーには、1969年に廃止された教会堂の聖像や、倒壊前の教会堂の写真、教会内部の装飾品などを陳列。国内外に離散した信徒が持ち出していたものなどで、「地元で保存してほしい」と鳥巣さんに寄せられたという。他にも、潜伏期に信仰の対象としたと伝わる「マリア観音」や禁教令を伝えた高札などを展示している。
 上村さんは「久賀島の歴史はもちろん、日本のキリシタン史を分かりやすく伝えられるよう資料を整理したい」と話す。開館時間は午前9時~午後4時。年末年始は休み。

廃堂となった細石流地区の教会堂が倒壊する前に撮影された写真(上)や、教会堂内部に施されていた木製の装飾品や瓦(下)を紹介する鳥巣シスター=五島市久賀町

© 株式会社長崎新聞社