登山用ダウンの選び方はこれでOK!フィルパワーの違いなども解説 寒い時期の登山では、休憩中に防寒着が必要。そんな時に人気なのが、軽くて暖かいダウン。でも、フィルパワーや化繊ダウンとの違いなど、意外とよくわからないポイントが。今回は登山の防寒着としてのダウンの選び方を、3つのポイントから解説していきます。ダウンで寒さをしのげれば、寒い時期でも景色を快適に楽しむことができ、登山がもっと楽しくなりますよ。

ダウンウェアってどうやって選べば良いの?

タウンユースとしては冬の定番、山の防寒着としてはオールシーズン活躍するダウンウェア。しかしダウンについて調べてみると専門用語などが多く、選び方がわからない人も。

ダウンウェアは安いものではないので、できれば失敗したくないですよね。そこで今回は、初めての方でも失敗しないようにダウンウェア選びのポイントを解説していきます。

『暖かさ』と『持ち運びやすさ』のバランス

街で着る場合、よほど寒い所で使うのでなければ、基本的にはデザインで選んで問題ありませんが、山用の場合は少し違います。
登山中は常にダウンウェアを着ているわけでなく、使用するのは主に休憩中。行動中はザックの中にしまっているため、暖かさだけでなく、軽さやコンパクトさなどの持ち運びやすさも重要です。

暖かさだけを考えると分厚いダウンウェアのほうが優れていますが、ダウンの量が増えると重さも比例して増加。また分厚すぎると、雨が降ってきた時に上からレインウェアなどが着れなくなり、ダウンが濡れてまったく暖かくなくなってしまうため注意が必要です。>

登山初心者がやりがち!?意外と知らない、山でダウンを着るときの注意点
寒くなってくると山でもダウンが大活躍します。でも、ダウンって結構高いので、普段から使っているダウンで代用したい。でも、注意しておかない...

でも、『フィルパワー』などよくわからない言葉が・・・

ダウンウェアのことを調べていると高確率で出会うのが「フィルパワー」という言葉。これだけでもなんだかよくわかりませんが、他にもよくわからないことがあり、どうやって選べば良いかわからなくなります。
そこで今回は
①暖かさに関すること
②化繊と天然ダウンの違い
③カタチの違い
の、3つの視点からダウンウェアの選び方を見ていきましょう。

ポイント①:暖かく高品質なダウンの選び方

ダウンウェアを着る目的は「保温」。つまり暖かくないと、着る意味がありません。まずは、暖かく高品質なダウンの選び方を見ていきましょう。

そもそもダウンはなぜ暖かい?

体の暖かさを保つためには、外気と衣服内を断熱することが重要。そしてこの断熱に優れているのが、熱伝導率の低い「空気」です。

ダウンウェアの中には「ふわふわ」とした羽毛(ダウン)が入っていています。羽毛は空気をたくさん含むことができるので、暖かな空気を逃がさず保温することが可能。
基本的に写真の右側のダウンウェアのように、大きく膨らんで分厚いほうがたくさんの空気を含むことができるので暖かくなります。
しかし厚みを出すためにダウンの量を増やすと、ウェアが重くなったり、コンパクトにならなかったりして持ち運びに影響がでるので、登山用のダウンは必ずしも分厚ければ良いというわけではありません

次のページではフィルパワーについて解説

フィルパワーはダウンが膨らむチカラ

ダウンウェアを選んでいると必ず出てくるのが、フィルパワー(FP)。フィルパワーとはダウンの反発力・復元力のこと。

ダウンウェアの上から重さをかけると、ダウンはペチャンコになりますよね?そのまま放っておくと、ふわ~っと元の状態に膨らんでいきます。その時の、ダウンが元に戻ろうと膨らむチカラがフィルパワーです。

同じ量のダウンの場合、フィルパワーが高いほうが大きく膨らみたくさんの空気を含むので、保温力が高くなります。つまり、高いフィルパワーのダウンを使うことで、少ない量のダウンで暖かさを確保できるようになるので、軽量化が可能に。

■フィルパワーの目安

・600~700FP:良質 街で十分に暖かい
・700~800FP:高品質 街や登山でも使える
・800FP以上:超高品質 雪山などの厳しい環境でも〇

というような認識を持たれていることが多く、低山の日帰りであれば目安は700~800FPです。

ダウンは『グースダウン』がおすすめ

一般的にダウンウェアと呼ばれるものには、化繊ダウンと天然ダウンを使用した2種類。化繊と天然の違いは後ほど解説するので、ここでは天然ダウンの種類の違いについて見ていきましょう。

ダウンとは水鳥の胸に生えている羽毛のことで、大きく分けるとグース(ガチョウ)とダック(アヒル)の2種類です。グースの方が毛が長く、より空気を含むダウンがとれるため高品質とされています。

ちなみにダウンウェアの中には、ダウン以外にフェザー(羽根)も入っています。ふわふわで芯のないダウンに対して、フェザーは羽軸があり弾力性を持つため、型崩れを防いだりするが役割を持っているのです。

しかしダウンの方が希少なため、ダウンの割合が高いもののほうが高品質なダウンウェアとされています。

取れた産地にも違いが!

取れた地域によってもダウンの品質は変わります。①アイスランド②ポーランド③フランス④ハンガリー⑤カナダ⑥中国の6つが主な高品質なダウンが採れる産地で、この順番が高品質だと言われています。ほとんど表記していることはないので、よほど気になる場合は店員さんに問い合わせるといいでしょう。

【まとめ】
フィルパワーが高い=暖かいではなく、暖かさはダウンが作り出す空気の層の厚みが重要。ただし、登山では持ち運びやすさとのバランスも大切なため、700FP以上の軽量なダウンが人気です。

ポイント②:天然ダウンと化繊ダウンの違い

登山でダウンと呼ばれるものには、厳密にいうとダウンではないものがあります。それは化繊ダウンと呼ばれるもの。
ここでは、天然と化繊ダウンの違いを見ていきます。

天然ダウンとは、上で解説した通り、水鳥の羽毛のこと。一方、化繊ダウンとは化学繊維を使って空気の層を作りだし断熱をするもので、「中綿ジャケット」「化繊ジャケット」と呼ばれることも。
なかでも「プリマロフト」と呼ばれる素材は、化繊ダウンの代表格のように数多くの登山用のジャケットに採用されています。
【天然ダウン】
軽量で保温性に優れるが、水濡れや破れでダウンが膨らまなくなると暖かさを失う。
【化繊ダウン】
水濡れなどに強く、ダウンよりはタフに使用できるが、暖かさや軽さはやや劣る。

【まとめ】
主に休憩時などに使用し、暖かと軽さを重視するのであれば天然ダウン。天候が変わりやすい時に使う、行動中も着ることが多いのであれば化繊ダウンなど、自分の使用目的に合わせて選んでみよう。

ダウンと化繊、どっちにする?この冬着倒したいアウトドアジャケット13選
この冬のアウター、もう決めましたか?今回は「保温着」として候補に挙がる、アウトドアブランドのダウンと中綿ジャケットのおすすめを紹介しま...

ポイント③:カタチ選びにもこだわろう

ダウンウェアにも、いろいろなカタチがあります。それぞれ特徴があるので、主な用途によって選びましょう。

凡用性抜群の丸首・ジャケットタイプ

登山でよく選ばれるのはジャケットタイプ。主に休憩中やテント泊の時に着用されます。ジャケットタイプは首元までしっかりと保温されるものと、重ね着しても首元がくるしくない丸首やVネックタイプがあります。

とにかく軽量&コンパクトがいい!登山にもおすすめのライトダウンジャケット
一枚は持っておくべき、ライトダウンジャケット。登山におすすめのライトダウンジャケットをブランド別にレディース、メンズとも14選ご紹介し...

【プレス担当が推薦!】山で着たい今季の“本命ダウン”はコレだ! for women
登山時の防寒着として備えておきたいダウンジャケット。とはいえ、各ブランドから高機能なモデルが続々と登場しているので、どれにするか悩んで...

行動中に着るのなら、ベストかTシャツタイプ

体幹はしっかりと保温してくれて、腕まわりは動かしやすいベストタイプは行動中に便利。Tシャツタイプは大きな血管のある脇の部分まで保温できるので、より暖かいです。
また、ダウンベストはタウンユースとしても人気です。

『インナーダウンベスト』はこう着るのが正解!襟を制してすっきりシルエット
街でもアウトドアでも人気のアイテム、インナーダウン。その中でも実はベストタイプが万能選手なんです。「袖があるほうが良くない?」「着こな...

厳しい寒さの山にはフード付きタイプ

雪山などの厳しい寒さの環境ではフードが重要です。とくに雪山でのテント泊の時には、頭や耳などの体温低下や凍傷を防ぐためにフードは必要。

【まとめ】
登山用として使うのであれば、まずはジャケットタイプがおすすめ。

お気に入りのダウンで登山をもっと楽しもう!

秋冬登山には、特に必要なダウンウェア。「寒くてきれいな景色をゆっくりたのしめない!」なんてことにならないように、必ずザックの中に入れておきましょう。
見た目にもこだわりたい人は、一度お店に行って試着することが大切。その際、上に着るレインウェアなども一緒に持っていくと、ダウンの上に着た時の厚みも確かめられるのでおすすめです。

© 株式会社スペースキー