【特集】拝啓 杉田様 私たちLGBTはとっても生産的です!

スコットランド保守党のデービッドソン党首とパートナーがもうけた赤ちゃんの誕生を伝える写真

 「LGBTのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子どもをつくらない、つまり『生産性』がないのです」―。昨年7月に自民党の杉田水脈衆議院議員が月刊誌への寄稿で記した〝発言〟は、性的少数者(LGBT)に対する行政支援を生殖能力の有無だけを基準として決めるのかとの強い反発を生み、日本にとどまらず世界中で大きな波紋を呼んだ。

  当然のことながら、欧州のLGBTコミュニティーにも激しい衝撃を与えた。そんな中、英国・スコットランド保守党の党首で同性愛者のルース・デービッドソンさんが男児を出産したというニュースが報じられた。「LGBTは生産性あり!」。そう訴えるベルギーの生産性抜群なLGBT仲間が、杉田議員に〝モノ申さん〟と集まった。

 ▼子をもうけるLGBT、普通に

 デービッドソンさんの息子フィン君が誕生したのは昨年10月26日。デービットソンさんは、同性パートナーのジェン・ウィルソンさんとともにツイッターでフィン君をお披露目。ベルギーを含む、世界中のLGBTコミュニティー、そして、各国の保守系政治家たちに、「LGBTは生産性あり!」という強いメッセージを送った。

  杉田氏はおそらくご存じないのだろう。同性結婚が合法化されている欧州の社会では、LGBT当事者がパートナーとともに子どもを得て育てることはごく当たり前のことになっている、ということを。同性結婚が合法化されはじめた2000年代の初めは、養子縁組が中心だった。その後に生殖医療がぐんぐん進化し普及した結果、最近ではドナー精子や代理母出産で子どもをもうけることが普通に行われるようになった。遺伝的により近い2世を得るために、どちらかの兄弟姉妹から精子や卵子を提供してもらったり、姉妹に代理母となってもらうこともよく行われている。また、ゲイやレズビアンの中には、バイセクシュアル=どちらの性にも、あるいは性別に関係なく性愛を抱ける人々=も少なくなく、合意の上で、異性の親しい相手との間に子どもを得る人たちもいる。

ブリュッセルで集まったLGBTの仲間たち。杉田氏へどんな言葉を送るかで盛り上がった(C)Taz SASAKI

  日本では、出生率の低下や少子化が突然起こったかのように騒がれているが、人口統計的に見れば、先進国がいずれ少子高齢化することは数十年前からわかっていた現象だ。この点において「大先輩」である欧州は30年以上も前からさまざま政策を導入して出生率向上に本腰を入れている。しかし、そこで明らかになったことは子育て支援一時金や育児手当といった〝場当たり的な〟施策では、出生率を持続的に向上させる効果はない、ということだった。最近の若者はいわゆる「草食化」しており、結婚や家族形成にも消極的になっているとされる。一方、LGBT当事者に関しては次のようなことが分かってきた。それは、彼・彼女らの少なくない人たちが情愛豊かで家族形成に前向きだったり、子煩悩で子育てを楽しんでいるということだ。

 ▼愛するのは性別ではなく、「人」そのもの

 昨年の10月半ば、とある日本からの要人を囲んでベルギーの〝生え抜き〟LGBT当事者が集まる機会があった。その際に行った座談会で意気投合した彼らは、文頭のように杉田議員へ一言伝えようと盛り上がった。

  ボ・オードさんの父親はゲイでバイセクシュアルだ。彼女が幼いころに両親は離婚。父親は現在、ブラジル出身のすてきな男性と幸せな家庭を築いている。彼女自身はLGBTではないが「私はエレガントなパパが大好き」とにっこり。「物心ついた時には、パパはゲイって気づいていたと思う。パパも私もきれいなものが大好きで、一緒に買い物に行くのも楽しい。クリエーティブで、いろんな才能のあるパパ。杉田さん、とっても生産的なゲイのパパを持って、私はハッピーですよ!」

  そう話すお嬢さんをかたわらでうれしそうに見守っていた父親のアランさんは、「私は、ゲイでありバイセクシュアル。男性か、女性かではなく、その『人』が好きになるのです」とゆっくり確かめるように語った。元奥様は別の男性と幸せに生活しているけれど、今でも家族ぐるみで仲良く付き合っているのだとか。「杉田さん、あなたは人を性別でふるいに掛けるのですか? 人の豊かさは、性別とは無関係なのに。子どもが持てないとか、家族が持てないことを生産性がないというなら、事実誤認だし、世界のLGBTコミュニティーへのひどい侮辱です!」

アラン(右)とパートナーのレオ(左)、娘さんのボ・オード(中)。仲良し家族だ(C)Helle Vestergaard

  「杉田さん、LGBTは家族を愛せない、家族はLGBTを愛せないとでもいうのですか?」。語気を強めて、そう語るのはベニさんとアーニャさんご夫妻。男の子の一卵性双生児を授かったものの、そのうち一人が、トランスジェンダー=生まれ持った身体の性別と自己認識する性別が異なる=だったという。〝娘〟のノーラさんはプロの女性ダンサーとしてドイツで活躍しており、トランスジェンダーの葛藤を描いた話題の映画「GIRL」(日本では未公開)のストーリーのモデルとなった。彼女の思春期には、自己否定や自殺願望、拒食症、鬱(うつ)など、壮絶な戦いがあったとご両親は回想する。だが、その苦悩や喜びの日々を、家族が共に支えあってここまで来たことを誇りに思っているという。「おかげで、私たちの人生は計り知れないほど『豊か』になりました。それを分かち合うために同じような状況にある家族の支援を目的とした『Berdache』というグループを設立しました。子どもたちには、すてきな人と恋をして、支えあえる家族を育んでほしい」と語ってくれた。

  トランスジェンダーのジョスは、女性の身体で生まれたが自身を男性と認識している。彼にはすてきな奥様と2人の女の子がいる。子どもたちのために、庭の大木に日曜大工で隠れ家を造ってあげたり、仮装衣装を作ってハロウィーンに付き合ったり…。器用で子煩悩なパパぶりがほほえましい。彼の本職は、ゲント大学医学部付属病院のトランスジェンダー・クリニックのカウンセラーだ。そんなジョスが次のようなエピソードを紹介してくれた。日本からやってきたトランスジェンダーの青年に、「将来は結婚したい? 子どもは欲しくないの?」と尋ねると、青年はキョトンとした表情を見せた後で、ぽつりとこう漏らした。「日本ではそんなこと聞かれたこともなかった…」。

  この話を聞いて、思い出したことがある。私が別の日本人ゲイ青年から聞いた事だ。彼は欧州各地のLGBT当事者たちから「結婚しているの? 子どもはいるの?」と繰り返し聞かれて、あることに気づいた。それは、自分では諦めていたことが、ここではフツウのことなんだと。

 ▼歴史も証明

 「広義の生産性を含めたら、歴史的にも、現在も、LGBTがいかに社会の発展に寄与してきたかは疑う由もないでしょ。杉田さんは、アップル社の最高経営責任者=CEO=ティム・クックや、芸術家のアンディ・ウォーホール、映画『ボヘミアン・ラプソディー』が大ヒット中のクイーンのフレディー・マーキュリーをご存じないのだろうか」―。数々の論文を引き合いに出しながら、こう締めくくったのは、LGBTだけでなく、人種や性別、宗教などに起因するあらゆる差別をなくすための講習などをする「多様性コンサルタント」を生業とするアランだ。彼はさらにこう続けた。「つまり、『勉強不足』。このような発言こそが、非生産的。暴力とも言えますね」

男性の一卵性双生児として生まれたノーラ(右)とアルノー(C)Tina Claerhout

  ベルギーのLGBT連帯組織「レインボーハウス」の理事を務めるレイチェルさんは、日本のLGBTコミュニティーを激励した。「こういう非生産的言動をする人は、日本だけじゃなく、どこの社会にもいるもの。でも、LGBTが社会の各方面で活躍し、高い付加価値を生み、誰もが生きやすい社会造りに貢献していることは、世界では誰もが認める事実。だから、こんな発言に負けないで。困ったときは、いつでも声をあげて、助けを求めて。私たちはいつも支援しますよ、大切な家族として」。今年9月に日本で開催されるラグビーワールドカップ(W杯)では、国際ゲイラグビー連盟がLGBTのスポーツ参加をアピールする予定だという。楽しみだ。

  ベルギーのLGBTファミリーより。幸せ一杯の写真を添えて

                                  敬具

 (ブリュッセル在住ジャーナリスト、佐々木田鶴=共同通信特約)

© 一般社団法人共同通信社