自動車評論家 渡辺 陽一郎が選ぶ! おすすめのクルマドラマ

初代サバンナRX-7(1978年発売)ターボ

自動車評論家 渡辺 陽一郎が選ぶオススメドラマとは

編集部から示されたテーマは、クルマの登場が印象的な映画でしたが、「横浜を走るクルマが印象的なTVドラマ」にします。私事で恐縮ですが、生まれ育ったのが横浜で、好きな場所でもあるからです。

横浜×クルマといえば? 懐かしの日産車のカーアクションに魅せられる!

横浜でクルマといえば、筆頭は有名な「あぶない刑事」でしょう。舘ひろしさんと柴田恭兵さんが共演したTVドラマで、劇場公開の映画も作られました。TV版は1986年に放送を開始して、続編も含めて1989年まで放送されています。映画は7本製作され、直近では2016年公開の「さらばあぶない刑事」があります。捜査に使われる、いわゆる覆面パトカーとしては、日産の2代目レパードが頻繁に登場しました。リアサスペンションがセミトレーリングアームの独立式なので、加速する時にはボディの後部が下がって迫力があります。エンジンは前期型が3LのDOHC、後期型はこれにターボを装着したグレードを起用したので動力性能が高く、走行安定性は逆にいまひとつだったため、左右に振りまわすシーンで好都合だったようです。このほか日産が協力していたので、初代セフィーロ、5代目や6代目のセドリックなども登場しました。

クルマを使ったアクションでは、ボディの傾き方が重要です。走行安定性の優れたスポーティなクルマでは、ボディの傾き方が小さく収束性も優れているので、迫力が生じません。その意味でカーアクションは、やはり昭和が一番でしょう。安定性が低い分だけ挙動の変化が大げさになり、独特の迫力が生まれました。

ちなみに最近は、コンピューターを使ってあり得ないような動きを表現するので、迫力云々以前に興ざめな映像が増えています。あぶない刑事では、横浜のロケにこだわっていました。道幅が狭くなる前の横浜市中区の日本大通りでは、複数のパトカーが横浜公園方向から走ってきて、横浜地方裁判所と横浜地方検察庁の玄関付近で一斉にスピンターンしたりします。本牧を通る片側3車線の357号線も良く使われました。道幅が広く歩道橋もあるので、撮影しやすかったのでしょう。

私が横浜に住んでいた時は、走行安定性や乗り心地をチェックをするため、深夜の帰宅途中に357号線を走りました。夜間の平日は交通量がきわめて少なく、車線数は多いので、いろいろと都合が良かったです。首都高速道路から、横浜ベイブリッジの大黒パーキングエリアに至る定常的なコーナーを通り、357号線に入ると入念なチェックを行えました。1950年代から1960年代にかけて、神奈川県住宅公社が横浜市中区周辺に複数建設した鉄筋コンクリート4~5階建ての集合住宅も、ロケ場所として時々使われました。内部の階段を柴田恭兵さんや舘ひろしさんが走り回っていましたが、出かけた経験がないと横浜だとは分からない場所です。穴場的なロケ場所で驚いたのは、中区寿町にある簡易宿泊所の帳場(小さな受け付け)です。今の寿町は、お年寄りが増えて穏やかな雰囲気ですが、当時はかなり血気盛んでした。本物の警察関係者の間でも「寿町は捜査がしにくい」と言われていましたから、当時の撮影クルーは驚いたかも知れません。

もう1つのオススメドラマは、初代「RX-7」が登場する「プロハンター」

2つ目のTVドラマは、これもアクションで「プロハンター」です。草刈正雄さんと藤竜也さんが共演しており、1981年に放送されました。マツダが協力して、初代RX-7が頻繁に登場しています。2人の俳優が共演して、モチーフにクルマを使うパターンは、あぶない刑事の前身ともいえるものでした。プロハンターは渋いカーアクションが多かったです。

例えば京浜東北線の洋光台駅前でロケを行っており、昔はクルマが1台通れる程度の進入路がありました。この道幅の狭いカーブで、初代RX-7が器用にカウンターステアを当てながら走ります。しかもこの進入路は道の両脇にブロックが置かれ、小さな13インチタイヤ(185/70SR13)は、その陰に隠れて良く見えません。クルマの挙動を注意深く見て、ドリフトしていることが分かるマニアックな映像でした。カウンターステアは修正操舵ですから、小さな舵角で速度の低下を防ぐのが本来の運転方法です。この時に駆動力が後輪にしっかりと伝わり、リア側のサスペンションが軽く沈んでいると力強くて美しい。

プロハンターのカーアクションには、派手さよりも本来の走りと美しさを追求する、一種のこだわりを感じたものです。平成の終りが近づく今となっては、影も形もない、昭和の昔話でした。

[筆者:渡辺 陽一郎]

© 株式会社MOTA