もはや釣れたも同然。水面に浮かぶ「泡」を絶対に見逃すなよ! 釣り場でよく見かける、水面に浮かぶ“泡”。どこにでもある風景ですが、実は、泡は見逃すことのできない存在。今回は、泡と釣果の関係を特集しました!

釣果につながる”泡探し”

釣りに出かけると、水面に浮かぶ泡を目にすることはありませんか? 実は、この泡は釣果と密接な関係にあるのです。

泡を見かけた際に、「水質が悪そうで釣れない」と判断している方も多いのではないでしょうか。

しかし、泡は“釣れたも同然”の大チャンスなのです。今回は、そんな泡について解説していきます。

泡が釣れる理由

「泡は釣れる」と言っておきながら、泡自体に釣れる要素はまったくありません。

しかし、「泡が集まる場所」というのが重要なのです。なぜ泡が集まる場所が釣れるのか、ご紹介しましょう!

泡が集まる=いろんなものが集まる

泡は自分で動くことがないため、必ず潮や風に流されて集まります。

すなわち、泡が集まっている場所は、潮のヨレや潜り潮を示しており、プランクトンが溜まっているのです。

当然、プランクトンが集まれば、小魚やそれをエサとするフィッシュイーターが集まる好ポイントとなります。

こんな泡が釣れる

見つけたら絶対に狙いたいのは、“帯状に集まっている泡”です。

このような泡の集まりは、しっかりと動いている潮のヨレであるため、よくエサが溜まります。

喰い気のある魚が表層や中層に集まっていることが多く、ルアー・エサを問わず、浅いタナを狙ってみてください。

こんな泡は釣れない

密度が高い帯状の泡とは対照的に、全体的にまばらに散っている泡は期待薄です。泡が散っているということは、潮が動いていないことを意味します。

また、当然ですが、工場の排水が作るような“高度成長期系”の泡は論外です。

泡は大ヒント

意外と見逃している方が多い「泡」。潮を読むのは難易度が高いですが、泡はハッキリと目に見えるため、大きなヒントとなります。

釣行の際は視野を広く持って、海を見渡してみてはいかがでしょうか。

© 株式会社スペースキー