「僕は阿波野を…」西崎幸広氏が語るライバル像、目指したピッチングとは

日本ハム・西武で活躍した西崎幸広氏【写真:編集部】

1987年にデビュー、近鉄ドラ1阿波野と熾烈な新人王争い

 1987年。パ・リーグでは史上に残る新人王争いが繰り広げられた。その主人公となったのが、日本ハムの右腕・西崎幸広、そして近鉄バファローズの左腕・阿波野秀幸。大卒同期のドラフト1位入団だった2人は、それぞれのチームで開幕1軍を勝ち取り、新人ながら先発ローテの一角として大車輪の働きを見せた。競うように勝ち星を並べた2人は、シーズンを終えての成績もほぼ互角だった。

西崎:30試合(221回1/3)15勝7敗 176奪三振 防御率2.89
阿波野:32試合(249回2/3)15勝12敗 201奪三振 防御率2.88

 どちらが新人王を手にするのか。その行方に大きな注目が集まる中、両リーグ最多となる201奪三振、249回2/3を記録した阿波野が記者投票で上回り、この年の新人王に輝いた。一方の西崎には、史上初となる「パ・リーグ会長特別賞」が贈られた。

 2人は1987年から90年までの4シーズン、互いに合計58勝を挙げるなど一歩も譲らぬ活躍ぶりで、史上稀に見る好敵手としてファンの目を楽しませ、対決を盛り上げた。それだけに、当人同士もさぞかし互いをライバルとして意識したことだろうと思いきや、西崎氏は当時を振り返りながら「僕は阿波野をライバルだと思って見たことはないですね」とカラリと笑った。

「ライバルってよく言われるんですけど、やってる方は意識することはなかったんですよ、本当に。まず、僕は基本的にライバルを身近に置かないとダメなんですよ。同じチームで同じ条件じゃないとライバル視はできない。チームが違うっていうことは、打線の援護も違うし、チーム事情も違う。だから、ライバルだとは思っていませんでした」

1年目の15勝で「これはちょっと自分でハードル上げちゃったなって(笑)」

 大学の所属リーグこそ違えど、互いに全国に名を轟かせたエース。大学時代から交流はあり、プロ入りした後も、互いが先発する時は「頑張れよ」とエールを送る仲の良さだったという。少し意外な気もするが、それでは当時の西崎氏を奮起させたのは何だったのか。それは、同じチームの全先発投手の存在だったという。

「他の先発投手は全員ライバルだと思っていました。だから、誰かが勝つと『あの人が勝ったんだから俺も』って気合が入りましたね。やっぱり、年間何勝したとか数字に出る。誰かに先に2桁勝利一番乗りなんてされたら『俺はそれより多く勝つぞ』って思ってましたね」

 新人王争いに名前が挙がったのも、同チーム内のライバルより1つでも多く勝ちたいと奮起した結果でしかない。新人王獲得が目標ではなかったという西崎氏は、入団当時に思い描いていたプランを明かしてくれた。

「僕のプランでは、1年目は8勝、2年目10勝、3年目12勝と、だんだん増えていくイメージだったんです。それで、4年目に15勝できるくらいで上がっていければいいかな、と。それがいきなり15勝しちゃったから、2年目どうしようかなって思いましたよ(笑)。だって、2桁10勝してもダウンですから、内容的には悪くなっている。これはちょっと自分でハードル上げちゃったなって思いましたね(笑)」

 とは言いながら、2年目も15勝11敗、防御率2.50の好成績を収め、同僚の松浦宏明、西武の渡辺久信と並び、最多勝のタイトルを獲得した。瞬く間にエースの座に駆け上がり、周囲から大きな期待を寄せられる存在となったが、「チームがいかに勝つか、ということしか考えていなかった。その勝ちに自分が貢献できていればいいと思っていた」という。自身に対するプレッシャーを感じることはなく、むしろ「周りが西崎が投げる時は勝たないといけない、という雰囲気に持ってきてくれていたと思います」と感謝する。

「エースが投げる試合で負けると大型連敗になってしまう。だから、エースが投げる試合は絶対に勝たないといけないって、周りがそういう状況を作ってくれました。その中で、僕は『自分のピッチングをしておけばいいや』っていう方が大きかったですね」

「年間を通して防御率4.50の投手がいいかって言ったら…」

 西崎氏が考える「自分のピッチング」とは、相手打線を絶対に0点に封じるというものではない。野球は1点でも多く取ったチームが勝つ。「1点取られても2点取ってくれる。9点取られても10点取ってくれる。そう信じて投げると、気持ちが楽になりましたね」と振り返る。

「僕らの時代は先発完投が多かったので、プランとして9回を3イニングずつに区切って、3イニングに1点は取られてもいいと考えていました。最初の3イニングを0点に抑えたら、次の3イニングで1点取られてもいい。逆に、2点を取られても6回投げられれば、僕の中では合格点だったんです。この考え方だと防御率3.00でしょ。いわゆるクオリティースタートは6回で自責が3点だから、防御率では4.50。年間を通して防御率4.50のピッチャーがいいかって言ったら、そんなことはない。だから、僕の中でクオリティースタートは6回で2失点。年間を通じては防御率は3.50以内になるように目指していました」

 15年の現役生活で西崎氏が防御率3.50を超えた年は6度あるが、4点台を超えたのはわずか2度だけ。いずれも4.08で大崩れをしたことはない。それも、3回投げたら、次は6回。6回まで達したら、あとは1イニングずつ投げられるところまで。先を見過ぎず、1イニングずつ、1球ずつを重ねた結果だったのだろう。

 現在は投手分業制が進む野球界だが、1990年前後は先発完投が主流だった。西崎氏は通算258試合で先発しているが、約半数の117試合で完投するなど、とにかく投げた。もし当時、投手分業制が存在したら……。

「もっと寿命は長かったかもしれませんね。当時、先発は中5日のスケジュール。エースの場合、もし火曜日に投げたら中4日で日曜日に投げていた。1シーズン130試合しかない中で30試合近く先発していたんですから、それは肩肘が消耗しますよね。今ではOB戦で投げても、フォームは昔のままだって言われますけど、ボールは山なりですから(笑)」

 そう言って浮かべた笑顔には、先発投手に完投が求められた時代に、マウンドで熱投を繰り返し、その役割を果たしたエースの誇りが浮かんでいた。(佐藤直子 / Naoko Sato)

© 株式会社Creative2