DeNA今永昇太が豪州で捨てたフォームの迷い、手に入れた新たな感覚と視点

インタビューに応じたDeNA・今永昇太【写真:佐藤直子】

3年目の昨季は大苦戦「すごく恥ずかしい経験」

 2018年を振り返る時、DeNA今永昇太は「すごく恥ずかしい経験」と話す。その理由は「1軍で使ってくれた恩を結果で返せなかった」からだ。3年目の昨季は、23試合に登板し(16先発)、4勝11敗4ホールド、防御率は6.80だった。1年目(8勝9敗、防御率2.93)、2年目(11勝7敗、防御率2.98)に続く結果は残せなかった。

「この世界は結果を出さないと職を失う。自分がどれだけ何をやったかじゃなくて、ファンの方とか首脳陣は結果を評価するわけですから。監督にもあれだけ登板数をもらいながら、チームを勝たせられなかった。投手コーチにもいろんな言葉を掛けてもらい、いろんな練習に付き合ってもらったのに、なかなか結果を出せなかった。チームメートにもたくさん気を遣わせてしまったし、チームの歯車をうまく回せなかった。自分が足を引っ張ったことが、昨シーズンの4位という結果に直結してしまった。その責任はすごく感じています」

 プロに入ってからの2年、「頭と体がうまく連動し始めて」、思い描くイメージ、投げている感覚、実際に投げるボールが一致し始めた。心の中に芽生えた「これだったらいけるかも」というかすかな思いが、シーズン中の変化に対する恐れとなり「いろんなものを守ってしまった」。25歳左腕は「自分が任されている仕事に対する気持ちの弱さとか甘さが、まだまだある。もっと覚悟しなくちゃいけないし、それくらいやってくれるだろうと思われていると思います」と自分に手厳しい。

 今永と言えば、1年目からルーキーらしからぬ冷静な言動で、自己に厳しい真面目な探究者のイメージがある。だが、実は「ちょっとイメージが一人歩きしている感じで、僕の本位ではないんです。確かに、文字にしてしまうと『何か言ってるな、コイツ』みたいな感じはしますよね」と苦笑い。「自分ではそんな意識はないんですけど、結構頑固だって言われることもあるんで、そういうところも含めて柔軟に変えていきたい。もっと野球に対して一喜一憂したり、面白い楽しい悔しいっていう感情を表に出してもいいんじゃないかと思います」と話す。

 イメージだけではなく、マウンドに上がった時もまた「シンプルかつ柔軟にありたい」と言う。昨シーズンを振り返った時、「バッターと勝負する前に、自分の頭の中で自分と勝負してしまっていた」ことも多く、ピンチに立たされると「キャッチャーミットしか見えなくなって体が前に突っ込んだ結果、打たれてしまう」こともあった。マウンドからホームまでの18.44メートルという空間を力まずに捉える。これを試せたのが、今オフに参加したオーストラリアでのウインターリーグだった。

 昨年DeNAはオーストラリアン・ベースボールリーグ(ABL)のキャンベラ・キャバルリーと戦略的パートナーシップを締結。「1年目からウインターリーグは興味があった」という今永は、オフの派遣を志願し、赤道を越えた。三上朋也、国吉佑樹、青柳昴樹と4人で飛び込んだABL。もちろん、コミュニケーションは英語で、かつ日本のように上げ膳据え膳というわけにはいかない。そんな中でも、滞在中には6試合に先発し、4勝0敗、防御率0.51という圧倒的な成績を残した。

「マウンドの硬さもまちまちで、ボールの大きさも一定ではない。縫い目が歪んでいるボールがあったり、思うような準備ができないこともありましたけど、自分の神経質な部分を取り除くという意味では、すごくいい経験ができたと思います。些細なことは気にせずに、純粋に野球をやる。こういう考え方や見方もあるんだって感じました」

「フォームで迷わなかったということが一番の収穫」

 オーストラリアで取り組んだことは2つあった。1つは、マウンド上で入り込みすぎないこと。打者との18.44メートルという空間を大きく捉えることだった。

「まずはミットをガッと見に行きすぎず、打者との空間をフンワリ捉える。日本とは違って、僕にも相手にもデータや先入観がない中で感じる空気だったり、このバッター打ちそうだなっていう危険察知だったり。バッターとの距離感が分かった時に、調子がいい悪い以外の部分で勝負ができるんじゃないかと思ったんです。なかなか日本では試せないことを、本当にイチから大胆に取り組むことができたと思います」

 そしてもう1つは、昨年から木塚敦志1軍投手コーチらと築き上げた投球フォームの継続だ。昨年の秋季練習では全体練習が終わった後に「毎日、約2時間ずっとつきっきりで練習を見ていただいた」。また、大家友和ファーム投手コーチからもいろいろな話を聞き、「そこで掴んだものをオーストラリアでも意識した」と話す。

 今永の投球フォームは、打者から見ると左手が遅れて出てくるように見える。そのため、打者はタイミングを取りづらくなっているが、昨季は必要以上に左手が遅れることが多かったという。

「左手が背中側に入りすぎて、体のラインから出てしまうんです。なので、右足をついた時に、思ったほど左肘が上がってこないのに、そのままリリースしようとしていた。体重が後ろに残って上体だけで投げている時もありましたし、肩をかばいながら投げるようなフォームになっていた時もあります。僕の持ち味は、力感がないフォームから予測以上のボールが来るというところ。それが力感通りのボールがいっていたんですね」

 その意識が間違っていなかった証拠が、オーストラリアで残した圧倒的な成績だろう。それでも「変化球は抜けているボールも多かったし、真っ直ぐでの空振りも日本の打者は絶対に振らないものだった」と、結果はあまり重視していない。今永が何よりも手応えを感じたのは、「自分の中で投球フォームに迷いが生じなかったこと」だ。

「正直、自信はまだありません。でも、迷いはない。自分が元々持っていた感覚が戻ってきた感じ。フォームで迷わなかったということが一番の収穫ですね」

2019年に誓う奮起「僕は代わりの利かない選手になりたい」

 普段から「相手の先発投手ではなく、対戦するのは打撃陣。バッター目線の言葉が何よりのヒント」と、チームメートの筒香嘉智や宮崎敏郎から打者目線からの意見を聞くという。そんな今永がオーストラリアに旅立つ直前、偶然テレビから聞こえてきたヤクルト青木宣親の言葉も1つのヒントになった。

「青木さんがテレビで打者目線の話をされていたんです。このピッチャーのこの投げ方だったら、ボールは大体この速さ、この回転数で来る。そうすれば、どの辺りにバットを振り出せば打てる。変化球もこの高さにポンと上がったボールだったら、大体この感じでこの辺りに落ちてくる。打者はそう予測しているから、ピッチャーは打者の予想を上回るか下回るボールを投げれば打ち取れるんだって。打ち頃のピッチャーはちょうど予測通りの球を投げてくるって仰有っていました。

 僕にはそういう感覚がなかったんですよ。自分がいい球を投げれば打ち取れると思っていたので。でも、そうではなく、自分が納得いかない球であっても、打者の予想を下回っていれば打ち取れるかもしれない。さっきの力感の話にもつながりますが、投球フォームから打者が予測する力感より速く投げても、遅く投げても打ち取れる。そういうこともオーストラリアではゼロから試すことができました」

 2019年シーズンのキャンプインは、もうそこまで迫っている。オーストラリアで手応えを掴んできた左腕は、「キャンプでも継続できるか楽しみですね」と話す。同時に、もう一度チーム内でのポジションを勝ち取ろうという気概も忘れない。

「去年と変わった姿を見せられなかったら、正直、僕の代わりはたくさんいると思います。そういう立場にしてしまったのは自分。でも、僕は代わりの利かない選手になりたい。もう1回、今年入ったルーキーたちと同じ気持ち、それ以上の気持ちで立場をアピールしたいですね。そして、しっかり結果を出して、去年ファンの皆さんに悔しい思いをさせた分、それを笑顔に変えられるように頑張ります」

 オーストラリアで迷いを振り払い、数多くの気付きを得た今永。悔しい思いしか残らない2018年は成長の糧となったのか。その答えは、2019年のパフォーマンスが物語る。(佐藤直子 / Naoko Sato)

© 株式会社Creative2