『ベルリンは晴れているか』深緑野分著 破壊された街を駆け抜ける

 戦争で徹底的に破壊された街、ベルリン。いつのまにかその地に舞い降り、さまよい歩いている。ベルリンは、本書の舞台というだけでなく、主人公でもあろうか。一度も行ったことのない街の瀕死の姿が、読み終えた今も脳裏に焼き付いている。

 1945年7月、ナチス・ドイツが敗れ去った後のベルリンは、米ソ英仏の4か国の統治下に置かれた。戦争中に両親を亡くし、生まれた家も失った少女アウグステは、英語力を生かして米軍の兵員食堂に職を得た。

 「私は上着も脱がず、肩掛け鞄も下ろさずに、アメリカ製の香料たっぷりの石鹸で顔や手を洗った。水垢まみれの鏡に映った私は、十七歳とは思えないほど老けて見える。丸い顔は疲れきっていて、腫れぼったい目の下には青いクマがある。髪も眉毛もぼさぼさ、唇はがさつき、頑固な口角炎がまだ居座っていた」

 そんなささやかな少女の日常が脅かされる事件が起きる。アウグステの恩人にあたる男が、ソ連の領内で歯磨き粉に含まれた毒で死に、アウグステも取り調べを受けるのだ。その後、男の死を彼の甥に伝えるための“旅”に出る。元俳優で泥棒のカフカが随伴する。甥のエーリヒはどこにいるのか。

 その道行きに、闇商売などで生き抜こうともがく孤児たちも加わり、どんどんにぎやかになっていく。みんなで街を駆け抜ける。

 本書はアウグステとカフカのたった2日間の“旅”を追う「本編」と、本編各章の間に挟まれる「幕間」で構成されている。幕間では、戦争への道を突き進んでいく道筋と、戦中のベルリンの狂気と混乱が描かれる。そして最後に、本編と幕間が結合し、なぜこの事件が起きたかも明らかになる。

 戦争を生き延びたドイツ人のなかで、ナチスによるユダヤ人や障害者への排除・差別・虐待に対して無罪の人間はいるのかという問いが示されている。カフカや少年たち、そしてアウグステも、罪なき存在ではない。なにより、アウグステ自身が自分を許していないのだ。

 戦争の底知れぬ闇は、戦後になってもすぐに晴れるわけではない。ベルリンに暮らす人々はみな、ひどく傷ついている。しかも加害者でもあるのだ。そのような地獄を、生きなければならない。

 過酷な日々を送るアウグステを励まし続けたのは、ケストナーの『エーミールと探偵たち』だ。それは原語のドイツ語ではなく、英訳された本だった。この本でアウグステは英語を学んだのだ。

 戦争は、国や人々を分断する。暴力と差別によって人を敵対させ、街を荒廃させる。だが、文学は…。

 深緑野分は史料を渉猟、駆使し、豊かな作家的想像力によって、第2次世界大戦前後のベルリンの街をよみがえらせた。戦争の悲惨と愚かさを刻み、人間の普遍に到達した。

(筑摩書房 1900円+税)=田村文

© 一般社団法人共同通信社