しつこくタッチを迫られた?

越生駅ホームに並ぶJR八高線の高麗川行き(左)と東武越生線の坂戸行き

 JR八高線は、名前から分かるように八王子と高崎(正確には一つ手前の倉賀野)を結ぶ路線だ。八王子から八つ目の高麗川(こまがわ)までは電化区間で、かなりの数の電車が川越線と直通運転している。

 高麗川から先は非電化のローカル線で、関東平野の西端に沿うようにディーゼルカーが南北を行き来する。今回、思うところあって、高麗川から北に二つ目、越生(おごせ)という小駅を訪れた。

 越生は八高線の途中駅であると同時に、東武鉄道越生線の終着駅でもある。越生線は東武の二大幹線の一つである東武東上線の坂戸から分岐した路線。全長10キロほど、ほぼ全線が単線のローカル線だが、八高線と違って電化されており、坂戸で乗り継げば池袋まで1時間強で行くことができる。

 越生はJRのホームが1面1線、東武のホームが1面2線。駅舎はJR側にあって、赤い屋根瓦が載った建物はいかにも旧国鉄の駅らしい雰囲気を持っている。駅前の小さなロータリーには客待ちのタクシーが止まっていた。

 駅舎がJR側にあるのは当然で、1933年、越生は八高線の駅として誕生した。その翌年、当時越生鉄道といった私鉄が越生に乗り入れ、接続駅となった。越生鉄道は戦時中に東武鉄道に合併、東武越生線と名を変えて今に至っている。

 JRと東武のホームを結ぶ跨線橋を歩き、なかなか面白い光景に出合った。改札がある代わりに、ICカード(Suica、PASMO)をかざす改札機が置いてあって、ICカードの利用者は必ずタッチしてくださいと、本当にくどいまでに掲示してある。

 「必ずタッチ」「タッチ!!」…。タッチしないと、実際に乗車した経路と異なる精算をする恐れがあるとのこと。これだけしつこく掲示してあるということは、そこまで言ってもやはりタッチしない人はいるんだろうと思う。

 というわけで母屋がJR、軒先が東武という越生の駅なのだが、実際は東武の方が利用客数も圧倒的に多い。駅舎の時刻表を見ても、八高線は上り下りとも1時間にほぼ1本、越生線は約15分に1本の間隔で頻繁に運転している。

あちこちで「タッチ」を呼び掛ける越生駅の跨線橋(左)。駅舎正面は落ち着いたたたずまい

 この日乗った列車も、八高線は2両編成、越生線は4両編成だった。坂戸からは池袋行きだけでなく、東京メトロ有楽町線の新木場行きや、副都心線・東急東横線を経由する横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街行きなどにも接続するから、都心との結びつきはずっと強い。「軒先を貸して母屋を取られる」ということわざが、ふと頭をかすめた。

 越生は水戸偕楽園と並ぶといわれる「越生梅林」で有名で、駅にもこの2月中旬から始まる「越生梅林 梅まつり」のポスターが張ってあった。この小さな駅が大勢の客でにぎわうのを見るのも楽しいだろうなと思った。

 ☆八代 到(やしろ・いたる)1964年東京都生まれ。共同通信社勤務。小泉線に続く東武鉄道ローカル線紀行第2弾でした。

© 一般社団法人共同通信社