東横線の線路跡(横浜編)

京急線の踏切をまたぐ東急東横線の高架橋跡

 3回前の当コーナーで、東京・渋谷にある東急東横線の跡が紹介された。とてつもなく地価が高い場所なのに、鉄道跡をにぎわうスペースとして有効活用している好例だ。そこで今回は、東横線の渋谷とは反対側、横浜市内の跡地の様子を見に行った。

 かつて東横線は渋谷から横浜を経由して桜木町までを結んでいた。2004年、山下公園の近くを通るみなとみらい線(横浜─元町・中華街)が開業すると、東横線との相互乗り入れが始まった。これに合わせて東横線の横浜から先、桜木町までは廃止された。横浜側も遊歩道にする計画があり、再開発の進み具合が気になる。

 横浜駅の海側の玄関、東口から街に出て、郵便局の角を右へ曲がって南へ進んだ。通り沿いには、飲食店やオフィスが入居する小ぶりなビルがぎっしりと並び、人通りが絶えることはない。

 キョロキョロしながら歩いているうちに、帷子川に着いた。橋の手前を右に進む路地に、京急線の踏切があり、撮り鉄さんが1人いた。その向こうにある高架橋を、根岸線のE233系が走り去った。「この辺りで東横線と根岸線が並走していたはずだ」

 東横線が桜木町まで結んでいた頃、横浜駅のホームは西から東横線、横須賀線、東海道線、根岸線の順に並び、一番東が京急線だった。旧東横線は横浜駅を出てすぐ左折して東へ向かい、横須賀線と東海道線をまたいで、根岸線と並んで桜木町まで走っていた。

 さて、京急線の踏切を渡ると、根岸線の高架橋の向こうに、もう1本の高架橋があった。東横線の遺構だ。下から見上げると、橋げたから線路が外されているのがよく分かった。だだっ広く殺風景な再開発予定地に、横浜駅から一直線に延びてくる高架橋が妙に存在感を主張していた。

 大都市のターミナル駅前とは思えない廃墟感。もちろん再開発の完成は楽しみだが、現状だって悪くはない。

 路地を引き返して帷子川を渡ると、ほどなく別の踏切が見つかった。ちょうど京急線が旧東横線と根岸線をくぐるスポットだったので、遮断機が降りるのを待って、遺構と電車を絡めた写真を撮った。

 再び桜木町方面へ進み、旧東横線の高島町駅跡を目指した。走行中の根岸線からホーム跡が見えるので期待していたが、高架下の高島町駅跡は板ですっぽり覆われており、ありがちな資材置き場にしか見えず残念。すぐ近くのマンション敷地内に2代目横浜駅跡があり、筆者の興味の対象はそちらに移った。

 初代横浜駅は1872年、国内初の鉄道駅として、今の桜木町駅の位置に誕生した。1887年に横浜駅から国府津駅までが開業すると、列車は横浜駅でスイッチバックしていたという。

マンションの敷地内にある2代目横浜駅の遺構

 時間も手間もかかるスイッチバックを解消するため1915年8月、2代目横浜駅が開業し、初代横浜駅は桜木町駅に改称された。ところが、2代目横浜駅は1923年9月の関東大震災で被災し、わずか8年で営業を終えてしまった。その後に移転開業した3代目横浜駅が現在の横浜駅だ。

 2代目横浜駅の遺構は、駅舎の基礎の赤レンガで、とても味があった。さぞや素敵な駅舎だったことだろう。そこへ蒸気機関車が引っ張る客車列車が行き交っていた。100年前の光景に思いを寄せて、遺構を残してくれたマンションに感謝した。

 高島町の交差点から桜木町駅までは、国道16号に沿った直線の高架橋になる。並走する根岸線の電車が走ってくると、旧東横線の高架橋は目の錯覚から根岸線の高架橋のように見え、遺構らしくなかった。よく観察すれば、この辺りの高架橋は真下にある歩道の屋根として“現役”なので、廃墟という言葉は当てはまらないのだろう。

 桜木町では、根岸線の駅前広場から旧東横線高架橋に向かう階段が工事中。歩道として整備されるだけでなく、イベントスペースも設ける計画らしい。渋谷側と同じように、にぎわいを取り戻す日は近い。

 ☆寺尾敦史(てらお・あつし)共同通信社映像音声部。東海道線横浜駅のホームからも、旧東横線の高架橋が見えました。

© 一般社団法人共同通信社