タモ入れを侮るべからず!獲物を逃さないための“3つの基本” 釣れた魚を取り込むための“タモ入れ”。一見簡単そうに見えますが、タモ入れに手間取って獲物を逃がしたことはありませんか?そんな失敗をしないための3原則を解説します!

タモ入れは”意外と難しい”

大きな魚をヒットさせると、取り込む際は必ず“タモ入れ”が待ち受けています。

「あとはタモに入れるだけ。もはや釣ったも同然よ!」と言いたいところですが、意外と難しいのがタモ入れ。

タモ入れに手間取ってしまい、せっかくの獲物を逃したことがある方も多いのではないでしょうか?

二度とそんなことにならないように、タモ入れの基本を押さえておきましょう!

タモは頭から入れる

もっとも基本的であり、大切なのは、魚の頭側からタモを入れることです。当たり前ですが、尻尾側から入れようとすると、魚が泳いでタモから出てしまいます。

しかし、頭では理解していても、現場ではできていない方が多いのも事実です。

落ち着いて魚の頭を自分の方に向かせてから、タモを差し出すようにしましょう。

タモで魚を追いかけない

もっとも“やりがちな失敗”は、タモで魚を追いかけることです。重たいタモで泳ぐ魚を掬おうとするのは非効率的。

タモは水面で固定しておき、必ずロッドで魚をタモに誘導するようにしましょう。どんな釣りでも、ヘラブナのタモ入れをお手本にしてみてください。

タモはまっすぐ引き上げる

タモに魚が収まったら、タモの柄をまっすぐにした状態で縮めながら魚を回収しましょう。

タモの柄が折れるため、絶対にタモで魚を持ち上げてはいけません。タモの柄が折れるアクシデントは、大半がこのケースです。

ロッドとは異なり、「タモの柄は曲げてはいけないものだ」と覚えておいてください。

何事も“最後が肝心”

ルアーのアクションやエサの流し方を考える方は多いかもしれませんが、タモ入れについて深く考えるアングラーは少ないのではないでしょうか。

しかし、足場の高い防波堤や風が強い状況、ウネリの高い磯でのタモ入れは、思いのほか簡単ではありません。

せっかくヒットさせた大物を逃さないために、丁寧なタモ入れを心がけてくださいね。

© 株式会社スペースキー