その質問、プライバシーの侵害です 個人的なことをしつこく聞くのはいけません

おせっかいな質問に周りの人は辟易しているかも(出典:写真AC)

ゆううつなランチタイム

お昼のベルが鳴り、ランチタイムがやってきました。中堅商社の経理課で働くA子さん(27歳)が、パソコン作業で凝り固まった首をぐるぐる回してから何気なく視線を上げると、その先にはB子先輩の笑顔が(あー、また捕まっちゃった)。ここ最近、A子さんはランチタイムが苦痛です。その訳とは……。

オフィスからほど近いレストランに入った二人。「ねえねえ、この前の週末どこ行ったの?」先輩OLのB子さんが、メニューを選びながら聞いてきます。

「えーっと……河口湖までドライブに。」するとB子さん、メニューから顔を上げてニンマリ。
「例の彼氏と? 確か半年前の合コンで知り合ったんだよね?」
「ええ、まあ。」
「で、どう? 話は進んでるの?」
「え、話って?」
「やぁだー、決まってるじゃない、結婚話よ~。いつご両親に紹介するつもり?いい?そういうのはね、タイミング逃しちゃダメよ!」

B子さんは独身の38歳で経理課の主任です。女性社員のリーダー格でテキパキと仕事をこなし、上司からも後輩からも頼られる存在です。A子さんも、新卒の頃から何くれとなく面倒を見てもらい、何度か仕事のピンチを救ってもらったこともありました。

そんな調子で面倒見がよく姉御肌なのはいいのですが、先週のランチでは今住んでいるアパートの家賃や父親の年収まで聞かれるなど、プライベートに深く踏み込むような質問を繰り返すB子さんに、A子さんは正直迷惑していました。

A子さんも、最初は気にしないようにしていましたが、そのうちランチに誘われるのがゆううつになりました。かといって、面と向かってランチを断るのも角が立つのではないかと考えると、なお一層気が滅入ってしまい、このままでは会社に行くのがイヤになりそうです。ただ、会社が用意した「職場の困りごと相談室」に話す勇気はありません。

その行為、「個の侵害」にあたる危険あり!

B子さんの行為は、親切心や友達感覚で行ったものだとしても、度が過ぎれば厚生労働省が提唱するパワハラの類型の一つである「個の侵害」にあたる場合があります。これはプライバシーの侵害という意味で、職場において、相手が望まないような個人的な質問を繰り返し、相手を困らせたり不快にさせたりすることを指します。質問する側にとっては単なる好奇心で、困らせるつもりなどなかったとしても、相手にとってはプレッシャーになりかねません。

職場の仲間は、家族や学校の友達とはまた違う存在です。質問する側は、自分が同じことを聞かれたらどう思うか、込み入った質問をしてもイヤだと思われないほどの仲なのか、また職場にふさわしい話題なのか、など、想像力を働かせなければなりません。

 

頼れる人に相談を

結局A子さんは悩みぬいた挙句、別部署のC先輩に相談し、B子さんにそれとなく伝えてもらうことにしました。C先輩は、B子さんよりさらに年上の女性で、会社の中でも一目置かれる存在です。

C先輩は「B子さん、あんまり後輩の暮らしぶりについて根掘り葉掘り聞いちゃダメよ。さびしい女だと思われるわよ!」と、冗談交じりに注意してくれたとのことで、効果はテキメン。その後、B子さんからの詮索攻撃はピタっと収まったそうです。よかったですね、A子さん。

こうした事態に直面した場合、大事にする前に、A子さんのように身近な味方を見つけて相談するのも一つの手でしょう。その味方が、加害者にとって「頭の上がらない人」であればベストです。

B子さんの行為に悪気がないであろうことは、誰でもわかります。しかし、A子さんを困惑させ、職場環境を乱す行為となってしまいました。職場環境は、職場で働くすべての人が作り出すものです。自分自身も環境の一部であるということを、常に忘れずにいたいものです。

(了)

© 株式会社新建新聞社