福島第二原発の危機対応から学べるもの 第2回 現場の安全を守る

福島第二原子力発電所における津波の状況。建物から排煙が確認できることから、当初はディーゼル発電機が作動した可能性が高い。 画像提供:東京電力ホールディングス株式会社

2011年3月11日の東日本大震災で、福島第一原子力発電所と同様に地震・津波の被害を受けながらも、炉心損傷に至ることなく全号機の冷温停止を達成した福島第二原子力発電所。現場指揮にあたったのが当時所長だった増田尚宏氏だ(現日本原燃株式会社 社長)。危機的な状況の中でも落ち着いて的確に現場をまとめあげたリーダーシップは海外でも評価され、ハーバード・ビジネス・スクールの授業でも取り上げられているという。その増田氏が当時を振り返った。

少し前に遡りますが、2007年に起きた中越沖地震では、地震により中央制御室の照明用のルーバーが落ちたり、置いてあった荷物が散乱したりしました。そこで福島第二では、物が動いたり、落ちたりしないようにすることは徹底していました。運転員が、揺れているときでも操作できるように手すりも付けていました。正直なところ、当時私は、原子力発電所なんて、揺れに一番強く造っているわけですから、そんなことやらなくていいと思っていたのですが、3.11を経験して、本当にやっておいてよかったと思いました。実際、所員もこれをやっていたおかげで安心して操作できたと言ってくれましたし、ちょっとしたことですが、わずかな改善でも地道にやっておくことが大事だと思いました。

結果的に第二も大きな被害を受けたわけですが、津波は日本海溝の形に合わせて福島第二に3時半頃、そして福島第一にその直後に到達しました。今写真を見ると、道路もがれきで見分けがつかないような状態だったことがわかります。

押し波の威力

当初、気象庁の発表は、津波の高さが3メートルと言っていました。

原子力発電をやっている人間からすると、津波は、引き波になると、冷やすための海水がなくなり、とてもきつい状況になるので、どちらかというと引き波が大事だというのが常識とされていました。しかし、3.11では、引き波よりも、海から押し上げてくる波の力が強く、道路などをつたって、がれきと一緒にどんどん波が押し寄せてきて、ドアを変形させ、ドアから内部にまで水が入りこみました。4~5メートルの水位なら、中に水は入らないので大丈夫だと思っていましたが、実際に来た津波は、海抜12メートルエリアに建っている3階建ての建物の1階部分まで被害がおよび、海抜にして15~17メートル程度まで津波が遡上したのです。

原子力発電所は、電気が使えなくなると、すぐにディーゼル発電機が立ち上がります。写真を見ると、最初は排煙が出ているのが確認できます。ですから、おそらく最初は発電機が立ち上がったにもかかわらず、その後、海水でやられてしまったのだと思います。

駐車場の車もすべて流されました。テレビカメラを見ていたら、消防車が移動していたので、運転して動かしたんだと思ったら、津波で流されて使い物にならなくなっていました。

夜10時、余震が収まった状況を見計らって、真っ暗な中でしたが、現場に行ってくれという指示をしたのです。実際は、こんな瓦礫だらけの状況だとは思っていなくて、真っ暗だとは思いましたが、津波が来て波に洗われた場所に皆に行ってもらうという感覚でした。現場に行った作業員からは、事故後、数カ月たっても「二度とあんな場所には行きませんよ」と言われたほどです。ただ、あの時、彼らが行ってくれたおかげで、我々は助かったのです。

前後しますが、地震の直後に停電して真っ暗になったとき、一人の所員がすかさず懐中電灯を1個持ってきて、私の席のところだけを灯してくれました。それが事故対応のスタートです。そんな状況の中で、冷やす機能がなくなったという報告を受けました。

福島第二原子力発電所における津波による被害状況 画像提供:東京電力ホールディングス株式会社

新たな危険を生み出さない

福島第二原子力発電所の緊急時対策本部が設置されている建物は、専用のガスタービンの発電機を持っています。1階にガスタービン発電機があって、非常時にはこれを使うという設計だったのですが、1階は津波の被害により、発電機が稼働できなかったわけです。

「ガスタービンを強引にでも回しましょう」という意見もありましたが、私は、絶対にガスタービンを回すな、という判断を下しました。1階にガスタービンがあって、そこにオイルのラインがつながっているわけですけど、オイルタンクも地面の中に埋まっているし、ラインも地面に埋まっているわけです。何よりも、我々は、地面の上にいるというよりは、津波により、海水で洗い流されているボードの中にいるようなものでしたので、もしタンクなどが壊されているとしたら、ガスタービンを回した瞬間に油まみれになって、制御室の中にすらいられなくなるのではないかと思いました。ですから「ガスタービンは回すな。1階は出入りするな。津波がまた来るかもしれないから近寄るな」という指示をしました。その代わり、隣にある建物は電源が生きていたので、3号機はそこからケーブルを引いて電気をつけろという指示をしています。外はまだ明るい状況でしたので、作業をすることはできました。地震から2時間半ぐらいたった夕方6時40分ぐらいに応急の電気が復旧するんですが、このときに皆から拍手が起こったんですね。これがうれしかったです。一体になれていいチームだなと思いました。

しかし、4つのプラントのうち、1・2・4号機の3つのプラントで冷やせなくなった状況は解決しませんでした。このまま放っておくと、放射性物質を放出してしまうということになります。福島第一では200万キロワットぐらいの発電をしていて、その3台分が外に放射性物質を放出してしまったのですが、福間第二はその2倍にあたる440万キロワットで運転していましたので、もし第二が同じような事故になってしまったら、6時間ぐらいの遅れで、今の福島第一の2倍以上の放射性物質を出してしまったことになります。

まずは冷やす機能を復旧しようということで、現場の被害状況を見て、「使える機器」がどれなのかを、しっかり判断しようと心がけました。足りないものは取り寄せて、何とか冷やす機能だけでも復旧させるというのが、我々のやらなくてはいけないことだと認識したのを覚えています。

地震が起きてから、発生状況がわかるようにホワイトボードに線を描いていったという話をしましたが、その理由は、余震の規模が小さくなり、間隔が広くなった段階で、現場に行ってくれという指示をしたかったからです。

連絡員を置く、避難場所を決めておく

津波警報が出っぱなしだったので、行ける状況ではなかったのですが、私が考えていたのは、夜中のうちに何とか現場の状況を把握して、東京の本社に、足りないものを手配しておかないと、朝から仕事ができないなということでした。

皆に現場に行ってくれと言ったときは、どういう答えが返ってくるか、ドキドキしていたんですけど、危険と思いながらも、「分かりました」と言ってくれたのは、本当にうれしかったです。40人ぐらいが現場に行ってくれました。再び津波が来るかもしれないという情報があれば一旦逃げるなど、その対応も大変でした。ただ、私が強調したのは、途中に連絡員をしっかり置くことと、何かあった際の避難場所を必ず決めて、安全を確保してから対応にあたってくれということです。

現場を見た結果、「何も使えません」ということになったのですが、まず何を復旧すべきか、ということも決めています。特に海水で水没してしまった冷却用モーターは、緊急性が求められたので直ちに三重や新潟から運ぶようし指示しました。しかし、本部からは、「三重から車で運びます」という連絡が来たので、「ふざけるな」と言ったことを覚えています。一刻を争う事態の中、三重からでは地震で道がどうなっているかも分からないのに、車なんかに頼れないので、自衛隊に依頼して動いてもらいました。ただし、自衛隊への頼み方にも課題があって、あとから分かったことですが、荷物の1つにモーターがあったというのは確認ができたんですが、なぜそれが乗ったのか、あるいはそれがどれほど重要なものだったかというのは、自衛隊ですら全く分からなかったとのことでした。

9キロメートルの距離をケーブルでつなぐ

現場では、先ほども言った通り、総延長9キロメートルのケーブルを200人に引いてもらっています。そして3月14日、ちょうど100時間後ぐらいなんですが、ケーブルをつなぐことに成功し、冷やす機能が復旧できました。

この間も余震があり、いろいろ起こっているわけですが、まず、所員には、「危険なのは分かっているけど、行かざるを得ないんだ。でも、必ず安全は確保するから頑張ってくれ」ということを伝え、納得してもらっています。現場に行けという一方的な「指示」ではないです。むしろ、現場に行ってくれという「お願い」です。後々、自衛隊の方とも話す機会があったのですが、自衛隊でも最終的には「命令」ではなく「依頼」をすると聞きました。命をかけた任務にあたってもらうときには、人間対人間ですから、偉い人が部下に対して命令口調で指示するのではなく、目をわせて、「悪いけど行ってくれるか?」とお願いしなくてはいけない、そのことをとても強く感じました。

あとは、現場で何を見てきたかということを、しっかりと見極め、皆がいつでも確認できるように、ホワイトボードに書いておくという、「見える化」も大事なことだと思います。

(続く)

第1回 ハーバードで取り上げられたリーダーシップ

(2018年11月8日に行われた一般社団法人レジリエンス協会の定例会 講演より)

© 株式会社新建新聞社