重心移動システムならコレが究極!? シマノのルアー重心移動システムAR-Cがなぜ機構的に優れているのか。そのキモについて解説!

先日、取材中にとあるメーカーのアングラーに質問を受けました。そのアングラーさんは、私が雑誌取材でルアーの重心移動システムについて調べて記事にしていることを知っていたのです。
フカポンさん、掛け値なしに考えて性能面で最高だった重心移動システムってどれですか?
常識ある編集者なら「いや、どこも特長がありましてですね、比べようがないですよ」と玉虫色の返答をしそうなものですが、実は即答したんですよね(尋ねてたメーカーさんもオリジナルの重心移動システムがあるのにソレですと言わないアカンやつ)。ハイ、今日はそんなお話です。

重心移動システムにもいろいろあるけれど

「こと、ルアーを飛ばして、機能させる←(編集者的玉虫色的部分は今回はココ)というギミックにおいてはシマノさんのAR-Cが最強だと思います」

その答えに、そのアングラーさんは驚いた風でもなくこう答えました。

「あ、やっぱりそうですか〜。AR-C搭載のルアーって何故かひとのびするんですよね。あれ、なんでなんすかねぇ〜」

そのひとのびが個性。

どの重心システムが採用されているルアーが最高ですか? と聞かれれば、「んなもんわかりませんし」と答えるところです。だって、各社の考え抜かれた重心移動システムはそれぞれのルアーに最適化されて機能しているのですから。

ただ、「ルアーを遠方に飛ばして」、「そのルアーを着水と同時に機能させる」という2点において、もっとも高性能なのは、今回紹介するシマノのAR-Cだと感じたんですよね。

根拠がなくてこんな恐ろしいこと言うわけがありませぬ。ので、AR-Cという重心移動システムの解説かたがた根拠をご説明いたします(笑)。

まずはAR-Cの基本ギミックをみてみよう

上がAR-Cの内部構造。

内部構造の写真を見れば一目瞭然ですが、タイプとしてはシャフトに円筒状のウエイトを通して移動させることで重心移動を実現する機構。いわゆるジップベイツのマグ・ドライブと同系と言えます。

この機構の祖としてのリスペクトの意味も込めて、マグ・ドライブ型と呼称したいと思います。

重心移動システムの祖として知られるK−TENシステムは、ルアーのルーム内レールをボール状のウエイトが移動することで機能していました。

マグ・ドライブが素晴らしかったのは、シャフトをレールとして円筒状のウエイトを移動させるという違ったアプローチで実現してきたことでしょうか。

ルアーの"重心移動システム"で飛距離はどれだけアップするの? その効果は?【K-TEN・二宮正樹|釣具の歴史に残る発明】 - ルアマガ+|内外出版社

当時のK-TENシステムの特許にも、円筒状のウエイトそのものに磁石をハイブリッドすることで特許を回避し、オリジナリティを獲得しており、斬新かつ野心的な構造だったと思います(マグ・ドライブも特許を獲得していました)。

こちらはジップベイツ社の開発したマグ・ドライブ。シャフトに円筒形のウエイトを移動させるという画期的な方法で重心移動システムを完成させてきた。
ウエイトをアクション位置に固定させるためにウエイト前方に磁石を配置することで、K-TENシステムの特許を回避。受け側には鉄製のボードがあります。そこにカチリ。

このマグ・ドライブ型の重心移動機構はシマノのAR-Cだけでなく、バスデイのシャフトグライダーシステム、DAIWAにサイレントオシレートシステム、メガバスのLBO Iなどに採用されていることからも、機構的に優れていることがわかります。

マグ・ドライブ型の重心移動システムの最も大きな利点のひとつは、ウエイトが円筒化することでルアーをよりスリムにできることでした。この機構の登場により、よりスリムでベイトフィッシュに近いフォルムの重心移動システム搭載型ルアーが設計しやすくなったといえるでしょう。

ちなみに、DAIWAは特にこの利点をしっかりと突いたルアーを投入しています。いわゆるダブルサイレントオシレートシステム搭載型ルアーです。2つの重心移動システムの内包は、このスリム化の恩恵をしっかりと落とし込んだ機構だといえるでしょう。全長としては大型で、なおかつ細身のミノー……。うぅん、実に合理的。

ルアーの重心移動システム、開発技術者の知恵と工夫の裏話【DAIWA"サイレントウエイトオシレートシステム"】 - ルアマガ+|内外出版社

AR-Cのギミック凄いけど、本当にうまく機能するの?

脱線しました。AR-Cのギミックについて解説しましょう。AR-Cはマグ・ドライブ型をベースとしておりますが、慣性移動でルアーボディの飛行進行側にウエイトを押し込み、特殊なスプリングの力で、着水時にはアクションに最適な位置にウエイトを戻すという仕組みになっております。

ほぼ、100%! 着水時にはルアーが仕事をする位置にウエイトが移動している。つまり、固定重心と遜色ない働きをするということです。これは画期的です。

ですが、ひねくれ編集者、「ちょっと待てよ」となりました。

スプリングでウエイトを押し戻す原理はわかります。

しかし、ルアーの飛行時に慣性力を失い、ウエイトが飛行の妨げになる位置に押し戻されては、ルアーそのものが失速するのでは? と純粋に思ったのでした。

ルアーが「飛行する」!?

しかし、それについてはこういう見解でした。

ルアーの飛行ベクトルが、上方に傾いているとき、もしくはそこからルアーが平行になり、慣性力が働いている間までは、確かにウエイトがルアーの飛行方向に重心移動していたほうが良いことは間違いありません。

しかし、ルアーはやがて下方に傾き、慣性力が減衰しはじめるます。このとき進行方向側にウエイトが移動したままだと、重力の影響を受けて失速するベクトルにウエイトが作用しはじめます。つまり、ウエイトが失速に加担するってことですね。

ですがAR-Cの場合、その減速タイミングに入る前にウエイトがスプリングによって押し戻されています

これにより(このタイミングで)、ルアーのウエイト位置は多少ルアーのフロントよりではありますが、ミッドに位置します。こうなるとどうなるか。

「飛行します(揚力を得て)」

お、おおお、なるほど。それはたしかに理屈ですし、多くのアングラーがAR-Cルアーを使う際によく聞く、「ひと伸びする」という感覚とも合致します。つまり、飛行の妨げになるどころか、あるタイミングになると、ウエイトが元に戻る事象が飛行にひと役買うということなのですね。これは盲点でした。

これを意図的に設計したのか、偶然の産物、副次的効果だったのかについては、聞きそびれましたが、狙ってやっていたとしたらシマノ開発陣恐るべしですね……。

AR-Cのシステムにも様々なバリエーションがありますが、原理は基本同じ。

ただ、ルアーの性能は重心移動の優劣にあらず。ですよね?

と、機構的に両手をあげてすげぇです! ってAR-Cを解説させていただいたんですが、冒頭に書いたように活かすも殺すもルアーそのもののデザイン次第。そこはあらためて強調させていただきたく思います。各社魅力的なデザインのルアーがいくつもありますし、その多様性たるやここで改めて書くまでもないでしょう。

さて、ルアーのギミックとして多様性があり、様々なメーカーが様々な切り口で設計してきた重心移動システムに関する考察も、これで最後になります。

ぜひ、過去記事もご覧他いただきながら、ご賞味いただければ幸いです。

© 株式会社 内外出版社