『木曜日の子ども』重松清著 親子の信頼関係を築く困難

 42歳の「私」は結婚を機に、旭ケ丘という名のニュータウンに引っ越してきた。「私」は初婚だが、同い年の妻、香奈恵にとっては再婚で、14歳の晴彦という連れ子もいる。気ままな独身生活から、急に難しい年頃の息子と親子関係を築かなければならなくなった「私」には、戸惑いがある。

 旭ケ丘という地名を「私」は以前から知っていた。7年前の夏に旭ケ丘中学で起きた事件をきっかけに、有名になったからだ。

 「もうすぐたくさん生徒が死にます みんな木曜日の子どもです」。そう書かれた手紙が学校に届く。学校は念のため警察に電話、交番の警官が学校に着いた時には事件は終わっていた。給食の野菜スープに毒物が混入され、2年1組の生徒31人のうち9人が死亡、21人が入院。ただ1人無事だった男子生徒が犯人で、すぐに逮捕された。

 彼は当時14歳。少年犯罪史に残る凄惨な無差別殺人は「木曜日の子ども」事件と呼ばれる。マスコミはこぞって特集を組み、世間の親たちは恐れた。自分の子どもは大丈夫かと。いまや同じ中2の息子を持つ「私」にとっても、ひとごとではない。

 でも、それは過去の出来事。「私」は旭ケ丘の中古の一戸建てに引っ越し、3人の生活を始めようとしていた。晴彦は前の学校でいじめられていた。自殺未遂もした。そのことで香奈恵も深く傷ついた。「私」は2人を守らなければならないと思っていた。

 新生活を始めてまもなく、異変が起きる。晴彦が、7年前の事件を起こした上田祐太郎に似ているという噂が広まるのだ。

 不穏なことが次々に起こる。飼い犬が毒殺され、不審者情報が流れ、学校に不吉な手紙が届く。晴彦は「高木くん」という友達と頻繁に会っているらしいが、同級生に「高木くん」という生徒がいないと分かる。「私」の心に不安が広がる。そして再び事件が起きる―。

 1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件を彷彿とさせる作品である。当時、社会は子どもたちを恐れ、「心の闇」という言葉が飛び交った。自分の子どもが被害者になることを想像すると悲しいし、加害者になることを考えると怖い。そんな声も聞いた。こうした異様な状況も、本書を読んでいるうちに蘇ってきた。

 神戸の事件を知ったときには確かに震撼したし、この作品の毒殺事件も恐ろしい。だが、同時に描かれているDVや虐待、いじめの方が、現実社会でははるかに頻繁に起きている。猟奇殺人事件より、そうした日常の悪意やゆがみの方が、ずっと身近で切実な恐怖だ。

 この物語の核にあるのは、父と子の葛藤であり、親が子どもとの信頼関係を結ぶことの困難である。血縁関係があろうがなかろうが、他者の心なんて分かるはずがないのだ。そのことを大前提に、だからこそ相手を理解する努力が必要なのだと、本書は教えてくれる。それは、社会にひそむ悪意や関係性のゆがみを乗り越える方途でもある。

 一気に読ませるサスペンスであり、人間の本質を突く重厚なドラマ。重松清の真骨頂といってもいいだろう。

 (KADOKAWA 1700円+税)=田村文

© 一般社団法人共同通信社