「一生に一本」といえる、釣り人のための包丁を作ってもらいましたぞ! 釣人包丁「鯵切」の素材の話。【その4】

今回紹介させていただいています釣人包丁「鯵切」。おかげさまで、予想以上の反響をいただき、ああ、やっぱり釣り人の皆さん、道具好きで、モノづくりの背景に対しても興味を示してくれるんだな〜と、嬉しい思いです。これまででも熱く語ったつもりでしたけど、まだ説明し足りないことがたくさんあるので、もう少しお話にお付き合いいただければと思います。話としても面白いですしね。
今回は包丁に使われている素材についてです。

スペックから選びたい

考えてみれば、ロッドを買う時に少しマニアックになってくると、このロッドに使われているカーボンは高弾性か中弾性か。4軸なのか6軸なのか……。東レさんなのか帝人さんなのか…はたまた別のメーカさんなのか……。ナノアロイなのかナノカーボンチューブなのか……。ちょっと議論しますよね。

今回はこのお話です。

使われている鋼は日本刀の「玉鋼」がルーツ

今回企画した「釣人包丁 鯵切」の刃金は「安来鋼 白紙2号」と呼ばれる素材を使っています。そうですね、ロッドで例えるなら高級な中弾性カーボンといえば、釣り人の皆様にはなんとなくポジション的にご理解いただきやすいのではないかと思います。

日立金属>特殊鋼ってなに?>「YSSヤスキハガネ」って何なんだろう?

さて、安来鋼というのは、そもそもどんな鋼材かという話を語る前に、我々日本人が誇る日本刀に使われる「玉鋼」という素材のお話から始めたいとおもいます。

玉鋼とは

日本刀に使われている玉鋼とは、古代から伝わるたたら製鉄によって生み出される鉄で、現代製鋼技術の粋を持ってしても量産化にこぎつけなかった極めて高品質な素材として知られています。日本刀を日本刀たらしめるには「玉鋼」という素材が重要で、その玉鋼は、そんじょそこらの技術では生み出せないのです。

実はこの「玉鋼」を造る技術は、一度、戦争の煽りを受けて失われますが、国を含めた有志がその伝統技術を復活させ、現在は重要無形文化財として受け継がれ、出雲地方のたたら場でのみで産出されています。

このあたりはダマスカス鋼ともストーリーは似ていますね。ダマスカス鋼は失われた技術になっているようですが……。

最近、高級包丁の代名詞として発売されているダマスカス仕上げは、装飾の手法です。
ダマスカス鋼とは異なります。違う性質の鋼材を何層にも張り合わせてプレスし、研磨することで、何層にも波打つような独特で美しい模様が浮かび上がります。
切れ味とはあまり関係ありませんが、工芸品としては非常に美しいです。

https://plus.luremaga.jp/_ct/17257845

このあたりの話は、それこそニワカの私なんかより、熱く語られたWebサイトが散見されますので、ご興味のある方は検索して調べてみてください。おもしろいですよ!

反証として日本刀は別に玉鋼でなくても良かったなどの意見もあるんですが、個人的にもし、本物の日本刀が欲しくなったら、やはり「玉鋼」の日本刀が欲しいです。

玉鋼をルーツに持つ「安来鋼」

さて、ぐっと凝縮して解説しますと「安来鋼 白紙2号」という素材は日立金属安来工場で産出されれる素材です。これが開発されるに至っては、その日本刀至高の素材「玉鋼」の作り方や理論を色濃く受け継いでいるとの話。

簡単に言うと、玉鋼をルーツに持つ鋼材だということですね。日本の鋼材のクオリティを体現するまさに、ハイクオリティな素材だということをおわかりいただければここでは十分かなと思います。

この素材の白紙2号というのは、安来鋼の種類とお考えください。ロッドに使うプリプレグの40tか30tかみたいな違いだと考えていただければわかりやすいかと思います。

安来鋼は、白紙のほかに青紙なんて呼ばれる種類もあるのですが、それは鋼に含まれる炭素量や添加する素材の有無によって分けられております。白紙の場合は含有する炭素量が多い順に分類されていて、1~3号のうち1号がもっとも炭素量が高い素材になっています。

こんなところでロッドマテリアルの私見をこそっと書くのもなんですが、適材適所ではあるものの、高級な中弾製カーボンをいかに設計するかが良いロッドの秘訣かと。同じようにちゃんとした素材をいかに料理するかが、庖丁も大事なのだと思いますよ!

安来鋼の号数が低い方が「良い」のかというと、そうでもない

さてこの素材の号数ですが、値段的には白紙1号の方が高く、白紙3号がお安いということになっています。だから2号より1号のほうが性能がいいとかそういう話ではなく、「どのような目的の刃物を打つのか」等によって使い分けられており、それぞれ適材適所であると言われております。まさにロッド素材と似ていますね!

例えば、赤めると抜けていく鋼の炭素量。そこで、コークスなどを使ってその「脱炭」を調整する。その加減だったりが職人技。そう、手抜いたり適当なコトしてると駄目包丁になっちゃうワケです。

ちょっと素材のことを理解してくると、そうはいっても白紙1号のほうが炭素量が! とか、青紙だと含有されているクロムが!! みたいなウンチクも出てこようかとは思うのですが、結局のところ包丁というのは職人が造るもので、包丁として機能させる鋼材にするには、焼入れと焼戻しという作業が必要になってきます。

その作業の塩梅で、含有する炭素量は変わってきますので(脱炭という現象があります)、職人さんの腕次第で、仮にお高い白紙1号でもそれほどでもない包丁になることもあれば、とんでもなくいい包丁にもなったりします。

職人の組み合わせで素材を調整できる職人が、堺のブランドを守っている

堺には20人から30人くらいの職人さんがおり、いろいろな堺包丁のブランドを支えている。

堺打刃物にもブランドがありまして、源正守さんというのはそのブランドのひとつです。他にも由緒正しい歴史を持つ堺包丁のブランドがいくつもありますが、堺全体の職人さんはそう多くなく、各社でシェアしてるんですね。OEMのロッドブランク工場みたいなものですね(笑)。

ですので、その包丁の性質を決めるのがブランドだと言うこともできます。源正守さんは、堺の魚市場にお店を持ち、魚を捌く和包丁の販売に強いブランドです。

源正守を取り仕切る奥田忠義さんは御年80歳を越え、職人さんの血筋や歴史だけで腕を判断せず、今の職人さんのレベルをしっかりと推し量って、造る包丁を取りまとめていらっしゃいます。

ロッドで例えるなら包丁の「アクション」をちゃんと経験から設計できる方、といったところでしょうか。

研ぎの技術は堺でも重要。ただ職人さんは減っているので、高級ブランドの庖丁屋(卸)が、腕のある職人さんに数年師事して、研ぎの作業だけはそのブランドさんでやってしまうということもあるとか。でも、わかります? つまり……。と、いうことです(笑)

次回は実際の使用感について!

さて次回です! 名うての料理人様にご使用いただける機会が訪れましたので、その御様子をしっかりとご紹介させていただこうと思っております。お楽しみに。

伝統業物打ちの世界「鯵切」音の風景

© 株式会社 内外出版社