おとなの休日in米原 自然の宝庫 水でつながるまち「米原」

霊峰「伊吹山」自然と人を生かす豊かな水の恵み

古事記や日本書紀に“水の神”が宿るとされ、古くから崇敬されてきた伊吹山。春まで残る残雪や豊富な雨が大地を潤し、滝や川を抜け、裾野にまで清らかな水を届けています。標高1377m、滋賀県最高峰の頂からは西に琵琶湖、比良山、比叡山、東に日本アルプスをのぞむ大パノラマが広がっています。日本海に近い石灰岩地帯、寒冷な気候の影響を受け、希少な高山植物や薬草の宝庫でもあり、これからの季節は美しい花畑に彩られます。

水文化の息づく「東草野の山村」

奥伊吹、姉川上流部の谷底平野。北から甲津原、曲谷、甲賀、吉槻の4集落が集まる東草野地区は、西日本屈指の豪雪地帯であるため、積雪への備えや水利用設備などに独自の文化があり、日本遺産・国重要文化的景観に選定されています。かつては農業のほかに地域資源を利用した副業が盛んで、早くから東浅井や岐阜方面への峠道が拓かれ、とりわけ吉槻では交易による繁栄の名残をとどめています。

現在は、高齢化・人口減少による空き家増加が深刻化し、住民はもとより県外からの移住者や地域おこしに協力する人々によって、山里を守るさまざまな活動が行われています。

水中花揺れる夏の醒井「地蔵川」

醒井の地蔵川では、5月下旬から8月にかけて可憐な「梅花藻」が川面に咲き、多く見物客が訪れます。平成の名水百選に選定された「居醒の清水」と呼ばれる地蔵川の源流では、1日およそ1万5千トンもの水が湧き出しているとのこと。川沿いに住居が並び、古くから人々の生活用水でありながら清らかな水質が受け継がれてきました。

―大人の探訪スポット―

雄大な伊吹山にいだかれる米原市には、
250を超える湧き水や滝があります。
まぶしい緑と花々に包まれる寒冷地の夏。
いざ涼を求め、名山と名水のまち「米原」へ。

・01 ~梅花藻が咲く醒井の地蔵川~
源泉から豊富な水量が湧き出し、清流の淡水魚「ハリヨ」も生息。地蔵川沿いには、江戸時代の問屋場や大正時代の洋風建築物(旧醒井郵便局)が残り、現在それぞれが資料館として利用されている。
・02 ~山のごはん よもぎ~
「この地の自然が大好き」と話す店主の上野華江さんは、岐阜県から甲津原に移住。無農薬米、地産の山菜や野菜、自家製味噌、無添加調味料などを使った体にやさしい薬膳料理を提供するカフェを営み、まちおこしの一助を担っている。 米原市甲津原452 TEL/0749-59-0013 営業時間/金、土、第2日曜の11:00~17:00。 *ランチは一日限定15食、土曜日のみディナー営業あり。いずれも3日前までに 要予約。
・03 ~白山神社の乳イチョウ~
枝から巨大な気根が乳状に垂れ下がっているイチョウの古木。乳イチョウは、「母乳がよく出るように」という信仰の対象でもあった。
・04 ~東草野の山村~
甲津原漬物加工部リーダー・山崎トミ子さん(82歳) ミョウガのかす漬けや味噌など地元の特産品を加工しています。
芋洗い器(甲津原)
東草野の集落では、山麓の豊かな水を巧みに用いた水仕事用の「カワト」、消雪用の貯水施設「イケ」、豪雪に備えた長い軒先「カイダレ」など独特の水文化が残る。古民家の妻壁にある「水」の文字は、茅葺の屋根が燃えないようにとの火伏のまじない。 かつては曲谷の石材加工、甲津原の麻織物、甲賀の炭焼きや竹刀など、それぞれの集落で副業が盛んで、曲谷には石臼など石材加工物が今も残っている。

取材:2017年6月

© 有限会社ウエスト