【高校野球】よき野球選手、よきスポーツマンに… 新潟県高野連がスポーツマンシップ講演会を実施

新潟県高野連がスポーツマンシップ講演会を実施【写真:広尾晃】

「知っているようでよく知らない」スポーツマンシップについて紹介

 新潟県高校野球連盟は、4月18日、新潟市内でスポーツマンシップ講演会を行った。この日の午前には、春季県大会の組み合わせ抽選会が行われ、県内から連盟所属高校の野球部指導者が集まったが、これら指導者を対象に午後からはスポーツマンシップ講演会が行われた。

 講師は日本スポーツマンシップ協会代表理事で、千葉商科大学サービス創造学部専任講師の中村聡宏氏と、アジア野球連盟審判長の小山克仁氏。

 中村氏は「今こそ、スポーツマンシップを考える」と題し、「知っているようでよく知らない」スポーツマンシップについてわかりやすく紹介した。中村氏は日本の辞書では「スポーツマン」とは、「運動が上手な人」「運動をすることが好きな人」「運動をよくする人」と書かれているが、古いオックスフォードの辞書では「good fellow(よき仲間)」と書かれていると紹介。

 そもそものスポーツマンシップを知る必要性を訴えた。この講演は、受講者である高校野球指導者にスポーツマンシップへの理解を深めてもらうとともに指導者が選手たちにスポーツマンシップについて教えることも念頭に入れたものになっていた。

 このため「クイズで学ぶスポーツマンシップ」と題し、スポーツマンシップを一問一答のクイズ形式で解説した。スポーツとは運動+ゲームであり、ルールに則り競争する遊びであること、スポーツの語源はラテン語の「deportare(遊び、気晴らし)」であり、愉しくなければスポーツと言えないことであると紹介。

 しかしながらスポーツの最高の喜びは「勝利」であり、その喜びを得るためには相手(仲間・プレーヤー)、ルール、審判を尊重することが重要だと説いた。特に「相手」は「敵」ではなく、スポーツを愉しむための「仲間」であるとし、相手を尊重し、大切に思うことが必要と強調した。

 スポーツに必要な「キモチ」は、プレーヤー・ルール・審判を「尊重」すること、様々な困難も恐れずに挑戦する「勇気」、あきらめずに最後までやりぬき全力を尽くす「覚悟」だとまとめた。さらにスポーツマンは「よき敗者(Good Loser)」「よき勝者(Good Winner)」にならねばならないとし、小平奈緒、松井秀喜、イチローなど世界の舞台でスポーツマンとして素晴らしい振る舞いをした選手を紹介。

「たかがスポーツ、されどスポーツ」、人生にも通じる「正解のない複雑さ」を愉しもうと呼びかけた。
そして、来年の「東京オリンピック」は、単なる競技会ではなくスポーツマンシップに基づくオリンピズムのキャンペーンの場であるとし、「私たちもスポーツマンになろう」「そして、スポーツマンを育てよう」と締めくくった。

 小山克仁氏は、東京六大学や甲子園、さらにはオリンピックなど国際大会での豊富な審判としてのキャリアを背景に「マスク越しに見た世界の野球―スポーツマンシップの視点からー」と題し、野球の歴史からひも解いて「スポーツマンシップと野球」を解説。

 そもそも野球は「子どもの遊び」としてスタートした。最初のルールはわずか「20」しかなかった。またビジターを尊重するスポーツでもあった。投手はもともとは打者が打てる範囲に投げるものであり、打者は打てる範囲はフルスイングするものだった。そして審判は試合の最高責任者としてフェアな試合が行われるようにコントロールする役割があった。

「球数制限」を導入予定だったが、「有識者会議」に検討を委ねることに

 日本には(1872明治5)年に伝わった。野球のルールの精神は「お互いが楽しくプレイできる」ことであり、ルールは「事例集」だった。ルールブックに書かれていなくても「お互いが楽しくプレイできないこと」はすべきではないが、日本では「法律書」のように解釈する人が多く「サイン盗み」などルールの抜け穴を探すような行為は、この解釈からきていると説明した。

 高校野球では最後の勝利者はただ1校であり、半分の学校はただの1度も校歌を歌えないままに終わる。重要なことは野球を通して「人生の勝利者」になり「人生のスコアボードに名前を残すこと」「社会のレギュラーになること」。甲子園がすべてではなく、ゲームを尊重し、社会生活では許されないことをやらないように指導する必要がある。「社会に出る前にスポーツで釈迦のルールを学ぶ」ことの必要性を訴えた。

 さらにスポーツに必要なものは、Integrity(品位)、Discipline(規律)、Respect(尊敬)、Justice(正義)であり、特にIntegrity(品位)が重要であると強調した。

 野球先進国日本は、世界へベースボールを普及する役割を果たすべきとし、小山氏もタンザニアでの普及活動を行っている。野球の原初の「20のルール」で普及活動を行う中で、野球の原点が何であったか、何が野球の魅力だったかに気付かされることも多かったという。小山氏は最後に、渋沢栄一の「夢七訓」を紹介して講演を締めくくった。

夢無き者は理想なし

理想無き者は信念なし

信念無き者は計画なし

計画無き者は実行なし

実行無き者は成果なし

成果無き者は幸福なし

ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず

 新潟県高野連は、この件春季大会から「球数制限」を導入する予定だったが、日本高野連との話し合いの中で、導入については「有識者会議」に検討を委ねることとなった。新潟県高野連の富樫信浩会長は「『球数制限』は、スポーツマンシップの考えから導入を考えたもの。そのことを踏まえ、県内の高校野球指導者に、今一度スポーツマンシップを理解してもらうために、今回の講演会を行った」と目的を語った。(広尾晃 / Koh Hiroo)

© 株式会社Creative2