琵琶湖に浮かぶ有人島 生活のある島「沖島」 【おとなの休日~in 沖島~】

自然の恩恵に感謝し、“今日のしあわせ”を繰り返すまち

「まるで、昔に帰ってきたみたいだ」来訪者たちは、沖島の町並みに子どものころを懐古します。

生き急ぐ日々…たまには少し立ち止まり、ただのんびりと心の休憩に沖島を訪ねてみてはいかがでしょう。

漁業を主とする自給自足の暮らし
島の町並み 多くの島民は、昭和初期に建てられた家を改築して住み続けている。「古き良きイメージを」と、許可なく島民の暮らしに立ち入り、撮影する観光客も。「普通の生活」にカメラを向けられる島民は困惑を隠せない。島に関心は持っても、「自分の身に置き換えてみる」というモラルは持ち合わせていたい。

 滋賀県近江八幡市にある堀切港から連絡船「おきしま通船」で約10分。青々とした山、海のように塩害がないため、湖面ギリギリにせり立つ家々。沖島は、琵琶湖に浮かぶ4つの島(沖島・竹生島・多景島・沖の白石)の中で最大の島であり、日本で唯一の淡水湖に浮かぶ有人の島です。人口およそ300人弱、島民の90%以上が琵琶湖の漁業を生業としています。港には何艘もの漁業船が横付けされ、どこか懐かしい昭和の薫りただよう町並み。自動車やバイクは走っておらず、主な移動手段は三輪自転車。漁業のほか、ほとんどの家では畑で野菜を作り、対岸の土地で米を作って生活しています。

猫島として一躍有名に増える観光客 沖島の未来とは

 沖島に降り立つとたくさんの猫たちに出迎えられます。昨年、「猫島」として全国放送のテレビや新聞で何度か取り上げられ、遠方からも観光客が訪れるようになりました。

沖島小学校 この春、沖島小学校の新入生は14人。そのうちの12人が、自然に囲まれた少人数教育を希望する島外の子どもたち。

 「島民の祖先は平安時代末期の源氏の落武者たち。歴史深いこの沖島も、子どもの減少と高齢化に歯止めがかからない」と西福寺の住職・茶谷文雄さん。「沖島町離島振興推進協議会に入り、観光業で島の活性化を図る取り組みを始めたが、今後は島の恵みを独自で商品化する6次産業も必要だ」と話します。

沖島の郷土料理を提供する「湖島婦貴の会」の皆さん 漁業組合の建物内で提供される食事は要予約。土産用の湖魚の佃煮(1パック540円)は予約不要。【予約】漁協婦人部 “湖島婦貴の会” TEL 0748-47-8787
沖島丼セット(1,200円)
エビ豆

 漁協の女性たちが提供する郷土料理や土産品、クルーズ船や季節のイベントは観光客に好評ですが、島のカフェや宿、食事処はすべて事前予約制。いつでも利用できる休憩所や店舗の設置が急務です。手つかずの「生活のある島」は、島の存続と活性化に向け、新たな一歩を踏み出そうとしています。


■情報誌「自悠時間」2016年3月取材

© 有限会社ウエスト