少年野球のパパコーチに捧ぐ プロの名スコアラーが野球の教え方を教えます

少年野球でノックを打って指導する元巨人スコアラーの三井康浩氏【写真:編集部】

元巨人の三井スコアラーが力説「両足を揃えて捕球しない!」「バッティングは尻で打つ!」

 元巨人の選手、スコアラーで、2009年のWBCにも侍ジャパンのチーフスコアラーでもあった三井康浩氏。その眼力に、松井秀喜氏や高橋由伸氏、阿部慎之助捕手ら巨人の名打者たちが信頼を寄せてきた。そんな三井氏が息子の少年野球を見にいったことがきっかけでコーチを買って出ることになった。すると、弱かったチームがだんだん、勝てるチームに成長。その指導方法にポイントがあった。少年野球のパパコーチたちの参考になればと、小学校高学年生向きの指導の解説してもらった。

○守備編 両足は揃えずにステップしやすい方法で

 ゴロを捕る時、小さい頃から、軸をぶらさないように足を揃えて捕る。捕ったらそのままステップして投げると教わることが多いと思います。足を揃えて捕ると、トンネルもしやすいですし、なかなかステップまでスムーズに行きません。子供は必ずと言っていいほど、捕球したらすぐ投げてしまうので、悪送球が多く出てしまいます。ステップは入れないといけません。慌てず余裕を作って、しっかりと肩を入れ、相手を見て投げることが大切です。

 息子のチームは、内野手の一塁への悪送球エラーが多くの失点につながっていました。それも一塁手の届かないような高い球です。高学年になると、自分の肩の強さを見せたいという気持ちから、思い切り投げてしまいがちです。なので、内野の送球はすべてワンバウンドで一塁に届くようにしています。この世代ですと、ボールの到着のスピードはノーバウンドとそうは変わりません。また、思い切り投げようとすると、ボールを離す位置と顔が離れる可能性が高く、いい投げ方とは言えません。故障につながってしまいます。そういう意味でも、余裕を持って、しっかりとした形で投げられる力をつけさせることが重要です。

 指導してすぐにはできないので、繰り返しで徹底させることが必要です。その成果があって、送球ミスはずいぶん減りました。以前は、10点取られていたけど、多くても4、5点の失点。エラーにエラーの上塗りはなくなりました。

走塁はベースランニングから改革、次の塁を見る&守備の動きも見るの動きも見る

○打撃編 ロングティーの導入

 家に帰って、「バットを振りなさい」と言ってもやらない子も多いと思いますので、練習からスイング数を振らせています。子供たちは映像でプロ野球選手の打った瞬間ばかりを見てしまっているせいか、後ろ体重のスイングになっている子供が多く見受けられます。前足が全然使えていないので、それを直さないと進んでいきません。それをロングティーで修正をしながらやっています。ロングティーを導入したことで、少しずつ、分かってきている感じはします。

 よく私は「お尻で打ちなさい!」と言います。右打者ならば右、左打者なら左のお尻をボールにぶつけるイメージでスイングをさせてください。そうすると自然と体重は前に行きます。「足を回せ」とか、「腰を回せ」など、漠然としている言葉は子供の指導には不向きです。上体を触る(フォームの指導をする)と小手先の指導であって、その日は打てたとしても、長続きはしません。下半身の使い方をしっかりさせると、結果が出るのは遅いですが、いい状態が長く維持できます。

 あとは、途中から一球打ったら、交代するようにしてみてください。一球勝負です。試合と一緒で、子供たちへ一球への集中することを覚えさせます。プロならば、一球一球、目的を持ってスイングすることができますが、子供だとずっとダラダラ打ってしまいます。それでは意味がありません。「一球で仕留めろ!」と刺激すると、子供は集中します。回転を早くさせて、選手たちに休ませないのも一つの手です。打撃練習では、近くからコーチが上から投げて打つ練習(フリー打撃など)もしていると思います。ですが、背の高い大人の球を打っていては、どうしても目線が上がってしまうため、天井に向かって振ってしまっている感じになります。そうなるといいフォームは身に付きません。

○走塁編 ベースランニングで次の動きを考えさせる

 ベースランニングも最初はただ一塁を駆け抜けているだけでした。駆け抜けても下を向いたまま走っている。「下を見ていたらわからないだろう」って言い続けましたね。下向いて走っていたら、ランナーコーチャーが「GO」と言っても、何のことかもわかりません。駆け抜けたら、まずボールの行方を見て、次に進む準備をさせます。子供の頃は、“ゴロ・ゴー”(打球が転がったらスタートを切る)、フライバック(飛球になったら元の塁に戻る)と教わります。しかし、柔軟さを持っていなければ、フライが上がったら、みんなバックしてしまうから野手の間に落ちた打球もアウトになってしまっていました。

 すぐにバックをするのではなく、まずは見て、判断をさせたいところです。これができるようになると、打球の判断力は増しますし、このあと、中学や高校、大学と進んでも生きます。プレーの幅は広がると思います。あと、大事なのはコーチャーです。私の息子のチームでは、自分で体験させます。声の出ないチームだったので。コーチャーの練習で声を出させています。走塁の感覚をつかませるいい練習にもなります。

 何が正解になるかはわかりませんが、指導者も正しい指導を子供たちにできるようにならないと野球のレベルは上がっていきません。中学や高校大学と次のステージでも使える技術、基礎を少しでも伝えていければいいと思っています。(楢崎豊 / Yutaka Narasaki)

© 株式会社Creative2