PL学園→明大→本気の草野球 野球エリートが描く終わらない夢への挑戦

PL学園、明大でプレーし現在は草野球で日本一を目指す武井友孝さん【写真:編集部】

PL学園で甲子園出場、明大では東京六大学リーグ出場した武井友孝さん

 まだ見ぬ頂点への夢が、身体を突き動かしている。PL学園時代に2度の甲子園、明大でも東京六大学リーグに出場経験のある武井友孝さんは今、外資系生命保険会社で働いている。オフにはスーツを脱ぎ、縦じまのユニホームを身にまとい、品川区を中心に活動する結成4年目の草野球チーム「球通ベースボールクラブ」のキャプテンとしてプレー。学生時代に達成できなかった“日本一”を本気で目指し、野球を続けている。

 武井さんは明治大学では野村祐輔投手(現・広島)に指名され試合前の専属捕手を務めたこともあるほど、高いキャッチング力、フレーミングが持ち味。野球エリートとも言える経歴を歩んできたが、華やかなことばかりではなかった。

 中学時代は強豪チームではなかった。それでも真摯に取り組む姿勢が買われ、名門・PL学園高校に進んだ。PL学園時代には2度、甲子園に出場したが、控え捕手。春は2回戦、夏は3回戦で敗退した。しかし、その献身的な姿勢を買われ、明治大学でプレーする機会に恵まれた。

「(高校時代)僕は控えのキャッチャーだったんですけど、明治という超名門から声をかけてもらったので、もう一回大学でしっかりやろうかな、という気持ちがありました。明治大には甲子園に出ているメンバーが集まってくる。その中で練習や試合をできるのであれば、自分を伸ばせる」と、ハイレベルな環境に身を投じ、そこで高校時代に成し遂げられなかった日本一を目指すことにした。

 だが、大学でもレギュラー奪取とはいかず、控え捕手としてブルペンで投手の球を受ける日々を送った。それでも「4年間ずっと裏方でしたけど、新しい角度で野球を見られたことは今でも活きていると思う」と胸を張る。

「PLのときも控えだったので、東京六大学なんて行けるような存在じゃなかったんです。それでもちゃんとやっていると誰かが見ていてくれて、そうやって声をかけてもらった。やっぱり野球が好きで、そこに対してひたむきに打ち込むということがあったからこそ、“しっかり頑張っていれば誰かが見てくれている”というのは感じていますね」

生まれた“草野球チームで目指す日本一”という大きな目標

 大学卒業後には大手銀行に就職。一度は会社の準硬式野球チームに所属したものの、モチベーションが上がらず、徐々に足が遠のいた。しかし、野球への情熱は衰えない。そこで出会ったのが、草野球だった。“草野球チームで目指す日本一”という大きな目標が生まれた。軟式野球に触れるのは小学校以来だったが、「(硬式や準硬式とは)違うスポーツ」と耳にしたこともあり、新たな挑戦をすることにした。

 そうして自身が中心となって立ち上げた草野球チーム「球通ベースボールクラブ」には名門野球部出身メンバーが多く名を連ねる。

 武井さんらの呼びかけで、4年前の結成当初は15人ほどのメンバーでスタート。しかし転職や転勤などによるメンバーの生活の変化や、それぞれの野球に対する取り組み方の違いの壁にもぶち当るようになった。

「最初の目標は“3年以内に日本一”だったのですが、2年目には助っ人を呼ばないと試合をできない状態になってしまって。助っ人の方にはうちのコンセプトを知らない方が多いので、『そこに頼っているようでは勝てない』と。実際、結果も伴っていなかったので、1回チームを解体して、本当に野球が好きで、本気でやれる人だけを集めてまた組み直そうという結論に至りました」

 2年前に日本一を目指すチームとして生まれ変わったが、チームのマネジメントには課題が残る。現在登録している18人のメンバーのうち、定期的に集まることができるのは10人程度。そのため、一人で複数ポジションをこなすことができないと1試合をこなすのは厳しいという。試合を行うための人員管理も草野球においては重要な要素の一つだが、選手を集めるのも一苦労だという。球通ベースボールクラブでは草野球のチームマネジメントツール「teams」に参加し、ウェブ上で自分たちのチームを“見られる”ようにした。チームが結果を残したりすることで、チーム方針に賛同してくれる優秀な選手獲得を目指しているという。

 武井さんは「草野球は絶対にピッチャーが大事なので、できれば150キロ投げられる子に来てほしいです」と笑ったが、「高校まで野球経験があって、根本は野球が好きであれば。中堅校でも、しっかりやっていたことが大事かなと思います。うちの選手には控えだった子が多いので」と自身の経験を踏まえて理想の選手について語った。

“草野球で日本一“。達成するためにはチームが所属する品川区の大会に優勝し、都大会、全国大会と勝ち進む必要がある。長い道のりだからこそ、目指す価値も高まる。野球を続けることにはいろいろなカタチがある。ひたむきに白球を追いかける仲間たちと共に、今度はグラウンドの中心に立って、歓喜の瞬間をつかむ。(安藤かなみ / Kanami Ando)

© 株式会社Creative2