第6回 社内調査における ヒアリング手法 (4) 嫌疑対象者に対するヒアリング

ヒアリングにおける質問の方法はオープン質問法と一問一答法の両方を採用し、状況によって使い分けます

1.はじめに

これまで数回にわたり、内部通報をした者そして関係者に対するヒアリングについて解説してきました。ヒアリング手法についての最終回の今回は、嫌疑対象者に対するヒアリングについてお話します。

社内調査は、企業不祥事を解明し、不正を行った者を突き止め、この者に対して懲戒処分を行って企業のガバナンスを回復することを目的とした特殊な企業行動です。不正を行った者を特定する作業が、電子メール調査、業務文書精査、PC解析等の客観的証拠収集であり、関係者ヒアリングであるならば、こうして特定された者、嫌疑対象者が最終的に当該不正を「自白」してくれさえすれば、社内調査の目的はほぼ達成されたと言えます。しかし、なかなかそう簡単にはいかないのが、強制捜査権のない企業による社内調査の難しいところです。

本稿では、嫌疑対象者に対するヒアリングがどのような目的をもったもので、その手法において関係者ヒアリング等とはどのように異なるのか、否認を貫く嫌疑対象者にどのように対応し真実を語らせるか、「自白」した場合の証拠化はどのように行うかといった点について解説をします。
 

2.嫌疑対象者に対するヒアリングの目的

前回までで述べたような手法により、社内調査では、内部通報者そしてあらゆる関係者から有益な情報をできるだけ多く収集し、それによって嫌疑対象者を特定し、調査の最終局面において嫌疑対象者と対峙することとなります。嫌疑対象者に対するヒアリングの目的は、総論で述べたように、なんといっても「自白」を獲得することにあります。自白を得ることが重要な理由は、懲戒処分を科す場合、関係者供述等だけでは不十分な場合が多く、自白によって初めてこれらの周辺証拠資料の信用性が確認できるという点です。さらに重要なことは、嫌疑対象者の自白により不正の具体的手口が明らかになり、不祥事の真相解明がなされ、再発防止策を具体的に講じることが可能になるという点を挙げることができます。

いくら関係者からの情報が豊富に集まっていても、本人でなければ知り得ない犯行手口や犯行動機は自白によらなければ完全に明らかにされません。嫌疑対象者に懲戒処分を科すことだけが目的であれば、否認していても他の証拠だけで懲戒処分を科すことは決して不可能ではないがありませんが、具体的な犯行手口や動機が解明されなければ、不祥事の再発防止策を確立することは困難です。

このように会社のガバナンスを回復させるために「証拠の王」たる嫌疑対象者の自白を得ることがヒアリングの重要な目的となるのです。
 

3.嫌疑対象者に対するヒアリングを成功させるためには

(1)嫌疑対象者ヒアリングの前の周到な準備

嫌疑対象者に対するヒアリングを成功させる、つまり、自白に導くためには、事前に周到な準備が必要です。電子メールや関連業務文書等の収集しかり、関係者の証言しかりです。ヒアリングを実施するころには、既に勝負ありという程度に嫌疑対象者による不正行為の事実を支える証拠や証言などの情報が豊富に収集されていなければなりません。

前回までに説明したように、関係者ヒアリング等を通じて、「キー・セリフ」を得ておくことも重要です。そして、そのように周到になされた準備の上で調査者が自分なりに時系列を作り、それを頭に叩き込んで実際のヒアリングに臨むのです。また、相手からの予想反論を考え、それに対する「反対尋問」をあらかじめ想定しておくとよいでしょう。
 

(2) 嫌疑対象者ヒアリングにおけるオープン質問法と一問一答法の使い分け

ヒアリングの実施に際しては、まず不正事実の要旨の告知をすることもありますが、これは、詳しい内容を告げずに抽象的なものにとどめるべきです。詳細に告知すると、対象者に口裏合わせのヒントや証拠隠滅の機会を与えてしまいかねません。そして、嫌疑対象者に対して答弁を求めます。認めるのか、認めないのか。否認した場合の対処法は後述します。

ヒアリングにおける質問の方法はオープン質問法と一問一答法の両方を採用し、状況によって使い分けます。嫌疑対象者が自白した場合には、オープン質問法により犯行の詳細を自由に語らせます。当初否認しても自白に転じた場合には、やはりオープン質問法に切り替えて詳細に犯行手口を聴取します。これが、前述したように真相の解明、再発防止策の構築につながるのです。これに対して、否認を貫く場合には、一問一答法に即座に切り替えて、追及することになります。その具体的テクニックは後述します。
 

(3)自白の信用性吟味と証拠化

ところで、自白した場合には、それだけで喜んでいてはいけません。稀に真犯人を庇うために虚偽の自白をすることもあるからです。そこで、自白内容が関係証拠や関係者供述と整合するかどうかを慎重に確認してその信用性を吟味する必要があります。

こうして自白が信用できるとされた場合、嫌疑対象者に対して、自書により自認書を作成させる必要があります。この場合、望ましいのは全文自書です。ヒアリングを行った者が作成したものに対して当初は「以上間違いない」と認めていて、後になって否認に転じて「そんなものは書いていない」「作文だ」などと弁解される場合も少なくありません。

自認書の作成中は調査者は席をはずすなどの配慮も有効です。これは、後に裁判等で、「調査担当者が言ったことをそのまま書いたに過ぎない」などと弁解して自認書の信用性を争われることがあるからです。このような弁解を封じる方法として、自認書に動機を入れることが重要です。不正を行った者の個人的な動機を他人が「作文」することはなかなかできないからです。最後に署名押印がされているかどうかを確認し、これで貴重な自白が証拠化されることになります。
 

4.ヒアリングにおける「秘密録音」の可否について

社内調査の過程で自白した嫌疑対象者が、後の裁判等で否認に転じて「自白」の信用性が争われる場合を想定し、ヒアリングに際して、嫌疑対象者に告知することなくして会話を録音することが許されるでしょうか。

この点、会話の当事者双方の了承を得ずに行われる「盗聴」は違法となります。関連法令としても、有線電気通信法、電気通信事業法、電波法等に触れます。しかし、当事者である調査担当者が了解の上で嫌疑対象者に知られずに行う「秘密録音」については、これを違法とする法律はなく、原理的にも違法ではありません。調査活動としてのヒアリングにあっては、ヒアリング対象者のAさんは、ヒアリング担当者Bさんに話した内容が「Bさん限りの秘密にしてくれる」などといった期待は有していません。当然、Bさんは社内調査に従事している上司にヒアリング内容を報告するであろうし、報告書も作成して上司の決裁を得るであろうことをAさんも理解しています。

換言すれば、ヒアリング対象者は、ヒアリングに際しての会話の内容を相手方、即ちヒアリング担当者の支配に委ね、会話内容の秘密性ないしプライバシーを放棄しているのです。そこに違法の問題は起こりません。判例上も古い下級審判例の中には違法とする判例もありましたが、現在では最高裁も含め、秘密録音を違法と判断した例は存在しません。
 

5.否認を貫く嫌疑対象者に対するヒアリング手法

(1)嘘を多く語らせる

多くの関係者から十分に供述を得、客観的証拠を揃えて準備万端といった状態で嫌疑対象者ヒアリングに臨んでも、どうしても自白をしない、全面否認に遭うこともあります。そのような嫌疑対象者にはどのようにヒアリングを行えばよいでしょうか。ポイントは、否認の対象者には多くを語らせる、ということにあります。嘘をついている場合には、語らせれば語らせるほど嘘を重ねていくものだからです。

最初に、オープン質問法により、否認する嫌疑対象者に好きなように弁解を多く語らせます。そのとき何をしていたのか、誰と会ったのか、何時に帰社したのか、どのような理由、誰の指示で業務文書を作成したのか、といった様々な確認事項について最初から追及スタンスで聞くのではなく、最初は自由に語らせるのです。この間、メモを取り、うなずきながら調子を合わせるようにして話をただひたすら聞く、こうして嫌疑対象者は「これで疑いをうまく晴らすことができた」とホッと安心した瞬間、調査担当者は「大変、申し訳ありませんが、今お話ししていただいた内容を最初からもう一度話して下さい」とお願いするのです。

嘘は、それを重ねるだけ拡大していくという性質があります。嘘に嘘を重ねるという性質です。それとともに、嘘の重要な性質として記憶に定着しないという性質があります。もしその者の記憶、頭に残っているビジュアルな記憶に基づいて話をするのなら、何度同じことを聞かれても同じ話を記憶を通じてすることができますが、嘘による作り話というものは、生身の「体験」と違って、それをもう一度繰り返して話すには記憶の定着度が弱すぎるのです。必ず、話に変遷があらわれ、質問者に嘘の作り話であることがばれてしまうのです。その変遷した点について、以前の説明との違いについて一答一門法を用いて追及すれば、観念するのも時間の問題です。一問一答法では、相手に考える隙を与えず矢継早に質問をします。こうするとさらなる作り話を考え出す暇がなくなり、致命的な嘘や白々しい嘘を言ってボロが出ることになるのです。
 

(2) 否認する理由を見極めたヒアリングの実施

このように追及してもさらに否認し続ける場合には、否認の理由を分析し、その理由に応じて手法を考える必要が出てきます。それでは、どのような否認の理由があり、どのような手法で対応すればよいのでしょうか。

以下に検討します。

否認する理由は大抵は次の4つに集約できます。
①自己保身、②家族、③共犯者を庇う、④会社への恨みや上司への反感、です。

①自己保身が否認の理由の場合
「会社を首になりたくない」「捕まりたくない」といった自己保身が否認の理由と考えられる場合は、今回の不祥事がどれだけ会社に損害を与え、信用を棄損し、全社員がバッシングの対象となっているかについて話し、辞退の重大性を理解させ、対象者に「保身だけを考えている自分は身勝手だ、卑怯だ」との気持ちを起こさせます。

②家族が理由で否認の場合
「家族に自己の不正を知られたくない」「会社から解雇されたら家族が路頭に迷う」などといった気持ちが否認の理由と考えられる場合には、それを逆手に利用して説諭します。「責任から逃れる態度は、却って家族のあなたへの信頼を裏切ることになりませんか」「お子さんは父親を嘘つきだなんて思いたくないでしょう」「あなたがどんな境遇になっても最後に味方になるのは家族なんですよ」などと家族の絆を強調すると、ヒアリングが奏功することがあります。

③共犯者を庇う
共犯者がいてその者を庇っているようなときは、「開眼説得」を試みます。「あなたは利用されているだけですよ」などと説得して、目を覚まさせる手法が効果的です。

④会社への恨みや反感
「会社の調査には協力したくない」という日ごろの会社への不満から生じる反感に対しては、「共感説得」が効を奏す場合があります。つまり「確かに会社にも問題がありますよ」などと共感を示して、相手とのチャンネルを構築するのが第一歩になります。その上で、最後には「そんな会社の犠牲になることなんてないんじゃないですか」などと説得を試みると効果を発揮する場合があります。

いずれにしても、こうしたヒアリング手法は高度なテクニックを要し、場合によっては、弁護士等の専門家に委ねた方が良い場合があります。
 

(3)否認を打ち崩すための最終手段

このように質問法を変えたり、理由によって対応を変えたりしてみても否認をする場合には、客観的証拠や関係者の供述を示し、そうした重要証拠に照らして嫌疑対象者の弁解が矛盾していることを指摘しつつ追及します。客観的証拠や関係者の証言は、ヒアリング当初は嫌疑対象者に示すべきではありません。逆にそうした証拠に「合わせた」新たな弁解を誘因する結果になるからです。しかし、ヒアリングも進み、嫌疑対象者の弁解も固定した段階に至っては、こうした客観的証拠を示し、関係者証言を紹介するなどして矛盾を突くことは効果的です。

これらの方法は正攻法ですが、時には心理作戦に出てみてもよいでしょう。具体的に言うと、ヒアリングを突然中断する。「そうですか、これほど伺ってもそのようにおっしゃるなら、もう仕方がありませんね、ここで打ち切りにしましょう」などと言って退席するのです。ヒアリング対象者としては、突然こうした扱いをされると不安になるものです。

また、情報を提供した関係者への疑念をわざと示すのも方法としてとられます。「やはり、○○さんのおっしゃっていたことはいい加減な嘘話なのですね。信用できませんね」などと嫌疑対象者に告げると、嫌疑対象者に罪悪感が生まれ、「やはり本当のことを話そう」という気を起こさせることがあります。ヒアリングはまさに心理戦なのです。

以上のようなあらゆる手段を用いても、嫌疑対象者が嘘の供述を変えない場合には、一問一答での回答内容を証拠化するしかありません。「嘘の証拠化」をするのです。こうした不自然な嘘の弁解を証拠化することによって、懲戒処分者の判断を容易にし、その処分に正当性を与えることになるのです。また、後に訴訟となっても、そうした白々しい嘘を裁判官が信用するはずもなく、敗訴リスクが低減します。
 

6.総括―ヒアリング手法のまとめ

以上4回にわたって社内調査におけるヒアリング調査について解説してきました。ヒアリングが社内調査成功の鍵ということが理解できたと思います。ヒアリングがうまくいくかいかないかによって、不祥事についての社内調査が成功するか失敗に終わるかが決定されるといっても過言ではありません。また、同じヒアリングでも、内部通報者、関係者、嫌疑者といった対象者ごとにその手法は異なるということも重要なポイントです。

ヒアリングの質問法について言えば、オープン質問法により多くの情報を得、一問一答法により相手の矛盾を突く、という違いがあるので、こうした手法を対象者および状況によって適切に使い分けることもさらに重要です。

 

弁護士法人中村国際刑事法律事務所 https://www.t-nakamura-law.com/

(了)

© 株式会社新建新聞社