シーボルト事件実行犯 稲部市五郎の新史料研究 オランダ内通詞の実態解明 長崎市長崎学研究所

新史料「阿蘭陀小通詞末席稲部市五郎病死ニ付死骸御見分取扱控」(長崎市長崎学研究所提供)

 長崎市長崎学研究所は、シーボルト事件の実行犯として処罰されたオランダ通詞・稲部市五郎に関する新史料を2017年に東京の古書店から購入。東京大史料編纂所共同研究員のイサベル・田中・ファンダーレンさんと共に研究を進めてきた。今年3月に長崎歴史文化博物館であった公開学習会や、同月末発行の紀要論文で報告した研究成果を紹介する。

 1786年、市五郎はオランダ通詞の中でも身分の低い内通詞家に生まれた。当時は長崎に外国船の来航が増えつつあった頃。通詞の需要が高まり、1823年からは正規の通詞職に昇格した。その後、28年のシーボルト事件でシーボルトに日本地図を渡した罪で処罰され、40年に監禁先の上野国七日市藩(現群馬県富岡市)で病死した。

 今回、同研究所が購入した史料「阿蘭陀小通詞末席稲部市五郎病死ニ付死骸御見分取扱控」は、死亡した市五郎の検分記録。購入をきっかけに、オランダに残る史料なども掘り起こしながら、市五郎をはじめ稲部家の人々について研究し、これまで詳細の分からなかった内通詞の職務の実態などが明らかになった。

 ファンダーレンさんの論文によると、稲部家が歴代担った内通詞はもともと、平戸のオランダ商館時代に一般住民が貿易船来航時などに就いた臨時の通訳。オランダ商館が出島に移ってしばらくすると、職の安定を求めて訴訟が起き、「内通詞小頭」として役職が成立したという。

 内通詞の息子たちは親の職を継ぐ前に、出島のオランダ人に「部屋付の者」として仕え、江戸参府などにも同行。若い時からネーティブのオランダ語や習慣に触れた。ファンダーレンさんは「身分は低いけど一番分かりやすいオランダ語を話した。医学などの知識も直接得て、オランダ人にとっても日本人にとっても大きな役割を果たした」と指摘する。

 市五郎が部屋付の者になったという記録は見つかっていないが、さまざまな文献から、市五郎の高いオランダ語の能力がオランダ人たちに認められていたことが分かるという。特にシーボルトにとって「最も親密で信頼のおける」人物となり、薬草採集に付き添ったり、シーボルトの門人たちにオランダ語を教えたりした。そうした活動のなかで、医学や本草学などの知識も自然と身に付けた。

 しかし、その親密さが逆にシーボルトの日本についての情報収集に巻き込まれる結果ともなった。シーボルト事件の実行犯として処罰を受け、1830年から七日市藩で永牢の身に。10年後に病死するがその間、市五郎の知識は同藩医などに伝えられた。死後、大正期には群馬県医師会を中心に顕彰活動が広まり、顕彰碑が立っているという。

 新史料では、市五郎の遺体が塩漬けにされ、江戸の役人が検分するまでの様子を詳細に記録している。調査した同研究所学芸員の藤本健太郎さんは「シーボルト事件に関わった連座人を、幕府がどれだけ重要な人物として扱ったのかが分かる」と話す。

 今回の調査研究では、文献の少ない市五郎について、オランダや日本などの史料をパズルのように組み合わせて全体像を作り上げていったという。ファンダーレンさんは「日本側の史料は表のこと、オランダ側は実際に起こった裏のことが書かれている。両国の史料を併せて研究すると実像が分かる」と語った。

3月の公開学習会で講演するファンダーレンさん=長崎市立山1丁目、長崎歴史文化博物館
公開学習会で新史料について説明する藤本さん

© 株式会社長崎新聞社