慢性腰痛者は「運動恐怖」で腰の曲げ伸ばしが緩慢になる、畿央大学などが解明

畿央大学の大住倫弘准教授(ニューロリハビリテーション研究センター)らの研究グループは、東京大学、甲南女子大学と共同で、地域在住の慢性腰痛者が抱く「運動恐怖」が、運動にどのような影響を及ぼすのかを明らかにした。

more

運動恐怖とは、「動かすと痛くなりそうで怖い」あるいは「(再)損傷をしそうで動かすのが怖い」という感情。この運動恐怖は、慢性腰痛者の日常生活動作を悪くすることが明らかになっていたが、具体的にどのような運動異常をもたらすのかは不明だった。研究グループは、無線タイプの電子ゴニオメーター(角度計)を用いて、地域在住の慢性腰痛者を対象に「腰の曲げ伸ばし」動作を計測した。計測に参加した慢性腰痛者は、「合図の音が鳴ったら、できるだけ大きく・速く腰を曲げて、スグにもとの姿勢に戻って下さい」と指示をされて運動タスクを実施した。その結果、運動恐怖がある慢性腰痛者は「動き始めに時間がかかる」ことと、「腰の曲げ伸ばし方向を切りかえるのに時間がかかる」ことが分かった。これは、運動への「躊躇」あるいは「凍結」のような現象であり、いずれも腰椎を過剰に保護しようとしたためと考えられるという。今回の研究により、目に見えない運動恐怖が運動に表示されており、それをシンプルな運動計測で客観的に捉えられることが明らかになった。今回は、地域在住の慢性腰痛者が対象だったため、過去の研究と比較しても、顕著な運動障害は認められなかったが、運動開始あるいは運動方向の切り返しは、腰痛が重症化する前にも出現する初期症状であると考えられる。今後は、これをリハビリテーションによって改善できるのかを検証する予定だという。論文情報:

【European Spine Journal】Kinesiophobia modulates lumbar movements in people with chronic low back pain: a kinematic analysis of lumbar bending and returning movement

© 大学ジャーナルオンライン